最新更新日:2024/06/29
本日:count up95
昨日:478
総数:518637
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

調理実習

家庭科の時間にじゃがいも料理を作りました。

事前の授業で、じゃがいもの芽には毒があることを学習しています。
芽が残っていないか確認しながらじゃがいもの皮をむきました。
むき終わったじゃがいもは、それぞれの調理方法にあった切り方、ゆで方をしてからジャーマンポテトとポテトサラダにしました。

家庭科では、ゆでたり炒めたりする調理方法について学習しますが、
今回は、これまでに学習した調理方法を組み合わせた料理でした。

どちらもとてもおいしく出来ました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさんが楽しみにしていたミニバイキング給食です。いつもとは違う特別な給食、6年間お世話になった給食センターの方への感謝の気持ちを込めて「いただきます!」。

ミニバイキング給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とってもとっても美味しいメニューに大満足でした。
子どもたちの感想には、「6年間、ありがとうございました。中学生になってもお願いします。」「給食のおかげで、苦手なものも食べられるようになりました。」など、6年間の感謝の気持ちが込められていました。

6年生研究授業 よみとる算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5限目の算数の授業で、よみとる算数の学習を行いました。
 たくさんある表やグラフなどの資料の中から、必要な情報は何かを見つけ問題を解決する学習です。どうしてその情報を選んだのか、上手に説明しながら学習することができました。

図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)

 図工で、オルゴール付きの箱のデザインを考えています。

 彫刻で彫ったり色を付けたりして仕上げます。

 オルゴールの曲は、自分で選びました。出来上がりが楽しみです。

プログラミング学習(音楽)

音楽の時間に、スクラッチというプログラミングソフトを使って和音作りやせんりつ作りをしました。音の出し方や簡単なせんりつの作り方を学習し、それらを応用して「チューリップ」や「きらきら星」のせんりつを作ることができました。

みんな楽しそうに取り組んでおり、メロディーが上手くできた時には喜びの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(月)
 自動運転するロボットカーがプログラミングによって動いていることがわかりました。

 衝突を回避するロボットカーに改良するために、制御するプログラムを作成しテスト走行しながら学習しました。

 身の回りのコンピュータが、どのような仕組みで動いているのか考えるきっかけとなりました。

プログラミング学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
どのようにプログラミングしたらいいかを考え、テスト走行をしました。

調理実習

家庭科の時間にみそ汁とおにぎりを作りました。
みそ汁は、先日出来上がったみそを使い、煮干しでだしを取って作りました。ご飯は焦げないよう火加減に気をつけながら炊き、おこげも一緒におにぎりにしてのりを巻いて食べました。
 
初めてお鍋でご飯を炊いたという人がほとんどでしたが、
どちらもとてもおいしく出来ました。
また、おうちでも作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の小嶋先生に来ていただき、身近な薬物であるたばこ・アルコールの危険性について教えていただきました。小嶋先生のお話からどんなことを感じたのか、おうちでもぜひ聞いてあげてください。

卒業にむけて

画像1 画像1
1日1時間を大切に

総合的な学習の時間「認知症キッズサポート養成講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、橋本市いきいき長寿課・橋本市地域包括支援センターの小林さんを含む5名の方々から「認知症」について学びました。
 「認知症って何だろう」「どんな病気なのだろう」「どういうことが起きるのだろう」など、DVDを視聴したり、具体物(記憶のつぼ)の説明を聞いたりすることで理解できました。
 また、「認知症の人への接し方」も寸劇をみてから、ロールプレイで実践しました。

 最後に、『ばあばは、だいじょうぶ』の絵本の読み聞かせがありました。
 児童たちは真剣に学んでいました。

12年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(金)

 図工で「12年後の自分」というテーマで作品を作っています。

 12年後は、24歳。

 どんな自分になっているのかな。

みそ開き

5年生の時に作ったみそを開封しました。
1年熟成させたみそは、様子がずいぶん変わっていて、
教室にはみその良い香りがただよいました。

このみそを使って、冬休み明けにみそ汁づくりをする予定です。
お家でも自分達が作ったみそを使った料理を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔まんかい発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとって小学校生活最後の『笑顔まんかい発表会』でした。合唱は『負けないで』、合奏は『Lemon』でした。短い期間の練習でしたが、56人の心を一つにして素晴らしい発表になりました。
 残りの小学校生活も心ひとつにして頑張っていってくれるでしょう。

紀見北中学校 学校見学会 NO,1

今日は、紀見北中学校へ中学校見学とクラブ体験に行きました。

初めに、教頭先生からの話がありました。その後、前期生徒会執行役員の3名の生徒が、紀見北中学校の精神や行事など説明してくれました。

クラスごとに授業を参観させていただきました。顔見知りの先輩たちの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見北中学校 学校見学 NO,2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ見学・体験

みんな自由にクラブを体験しました。
先輩たちに教えてもらいながら、楽しく活動していました。

外国語 『ハロウィン』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語は、『ハロウィン』ということで、英語を使っていろいろなゲームをしました。
質問して答える・・・タワーを高く積んだほうが勝ち!

楽しく活動できました。

授業参観保護者学級  「絵から見つけるみんなの人権」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、人権学習グループ『あゆみ』の方々から「人権」について考える機会をいただきました。児童も保護者も一緒に考えることができました。

児童
・人権は尊重されるべきものであり、とても大事というのが分かった。だから、人権を大切にしたい。     
・とても簡単だったけれど、みんなで話し合うことで人権について学ぶことができた。 
・ちょっと周りのことを考えるだけで、行動がかわるんだなと思った。

保護者 
・絵を用いて考えると分かり易くみんなで話し合って楽しく学習できました。
・子どもと一緒に考える機会になり、「気づき」の大切さを再認識しました。

陸上記録会

 本日、橋本市・高野町内小学校学童陸上記録会が橋本市運動公園多目的グラウンドで行われました。競技で力を出しきる姿、気持ちを込めて応援する姿、とても素晴らしかったです。途中で雨が激しくなり、陸上記録会は中止になりました。6年生は、これまで早朝や放課後に一生懸命練習を積み重ねてきました。この頑張りを今後の学習や生活に生かしてほしいと思います。応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 第3回PTA本部役員・実行委員会
2/8 第39回ぴかぴか計画
2/10 租税教室(6年生)
2/12 スクールカウンセラー来校
おはなしのいす(6年生)

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825