最新更新日:2024/05/31
本日:count up164
昨日:222
総数:513168
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

修学旅行 潮岬観光タワー

画像1 画像1
画像2 画像2
潮岬観光タワーに到着しました。潮岬の天気は、晴れです。天候に恵まれた修学旅行になりました。

11月11日 修学旅行に出発

 7:45分に元気よく出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、橋本市高野町内小学校学童陸上記録会が、橋本市運動公園多目的グラウンドで行われました。子ども達の競技で力を出し切る姿や、気持ちを込めて応援する姿など、良かったと思います。よく頑張りました。
 6年生のみなさんは、これまで早朝や放課後の練習に一生懸命取り組んできました。その努力が本番で十分発揮されたと思います。この頑張りをこれからの学習や生活に生かしてください。
 保護者の皆様には、本日の応援をはじめ、これまでのご支援ご協力にお礼申し上げます。ありがとうございました。

防災について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一学期の総合的な学習の時間の集大成として、防災の発表をしました。4年生・5年生に向けて、自分たちが調べた内容や災害対策についてまとめ、9つのブースを用意しました。発表の回数を重ねるにつれ、話し方や時間の使い方が上手になり、すばらしい発表ができていたと思います。また、6年生全員が防災に対する意識が強くなったと思うので、これからの生活にいかしてください。

くつ下洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は6B,今日は6Aが家庭科の時間に、くつ下を洗いました。洗剤に水を入れ、汚れている部分は「つまみ洗い」、全体的に洗う場合は「もみ洗い」など、授業で習った洗い方で上手に洗っていました。そして、しっかり泡を切り、しぼって干しました。
 みなさんくつ下を洗う前より、汚れをしっかり落とすことができましたね。

陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(水)に開催される橋本市・高野町内小学校学童陸上記録会に向けて、今日から、陸上の練習が始まりました。
 運動会も終わり、今度は全員で陸上練習に励みます。
 子ども達は、朝の練習や放課後の練習に疲れると思いますので、ご家庭での体調管理、ご協力よろしくお願いいたします。

公開授業(6B)

今日は、6年B組で算数の公開授業がありました。
四角柱や三角柱の体積の求め方について学習しました。
今までに学んできたことを活かしながら、新しい見方で図形をとらえて考えることができました。
多くの先生が見ている中、集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 秋季運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの下、運動会が開催されました。
6年生にとっては、小学校最後の運動会でした。自分の「めあて」を掲げ、練習に励み今日のひを迎えました。一人一役で、運動会をひっぱる6年生の姿が素晴らしかったです。

47名が
   「仲間を信じて打ち勝てました!!!!  最高!!!!」

運動会の練習(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が本格的に始まりました。5・6年生で合同練習を行い、ダンスと表現運動の個人技をしました。また、フラッグも使いながら、一生懸命練習に取り組むことができました。
 本番に向けて、みんなで頑張りましょう!

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は着衣水泳を行いました。服を着たまま水に落ちたとき、あわてず自分の身を守るために、大の字やイカ泳ぎ、ペットボトルを使ったラッコ浮きなど、対処法を実際に体験しました。
 今回の着衣水泳を通して、夏休みに向けて、安全に対する意識が高まってくれていればうれしいです。

図工(鑑賞活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間に、手作りランプシェードの「鑑賞会」を行いました。明かりをつけた時の光の具合や、プラスチック段ボールの形や色を工夫し、ランプシェードを完成することができました。
 そんなみなさんの個性豊かな作品を、暗い部屋で光らせることで、幻想的な光の美しさと友達の作品のすばらしいさに気付くことができたと思います。

総合的な学習の時間 (防災について考えよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に、これまで自分たちが調べてきた「防災」の内容を、パワーポイントを使って発表しました。地震から身を守るためにはどうすればいいのか、津波の被害を抑えるための減災とは、防災グッズについて、といったテーマで、一人ひとり詳しく調べ、丁寧にまとめることができていました。自助・共助・公助について知ることの大切さや、自分の命を守る方法など、多くのことを知ることができたと思います。 
 次回は、今回の調べた内容をグループで詳しくまとめ、自分たちができる防災について発信していきましょう。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日の3・4時間目に粉河税務署の方に来ていただき、租税教室を実施していただきました。どういうところで税金が使われているか、また税金が無ければ日本の公共サービスはどうなってしまうかなど、DVDを鑑賞しながら教えていただきました。また、税金についてクイズを交えながら楽しく授業していただきました。
 最後には1億円と同じ重さの体感もさせていただき、あっという間の45分でした。
 児童には助け合いの社会を理解し、社会の一員だという意識と自覚をもっていけるようになってほしいと思います。

「お話のいす」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、松林さんと北川さんが来校し、お話や絵本の読み聞かせをしてくださいました。

お話 「赤鬼のエティン」「かみそりだぬき・・・和歌山の昔話」
絵本 「まじょのすいぞくかん」「しにがみさん・・・落語絵本」
なぞ 「ひとつのなぞ」

みんなお二人のお話や絵本の読み聞かせに聞き入っていました。

児童の感想
 「おもしろかった!」
 「…?と思ったけれど、わかったら、なるほど!と思った。」

プール掃除 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5、6時間目にプール掃除を行いました。約2年間使用していなかったので、子ども達もプールの汚れに驚きましたが、「今までの6年生がきれいにしてくれていたように、次は自分たちがみんなのために頑張るんだ」という思いをもって、プール掃除に取り組むことができました。
 6年生のみなさんのおかげで、全員が気持ちよくプールで泳ぐことができます。今日はおつかれ様でした。

授業風景(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目の図工で、「よい歯のポスター」を描きました。下書きを終え、絵の具を使って塗り始めています。色の濃淡を工夫し、丁寧に作業をしていました。
 完成が楽しみですね。

春の校外学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は橋本市の子安地蔵寺と杉村公園へ行ってきました。お寺ではルールを守って境内を見学し、織田信長による高野攻めや、徳川家による復興など、歴史に触れることができました。また、満開ではありませんでしたが、藤の花など見つけることができました。お寺の住職さんのご厚意で、境内で食事もさせていただきました。
 公園では、他校の児童もいるなか、マナーを守って楽しく遊ぶことができました。
 良い天気ではありませんでしたが、無事に校外学習に行くことができてよかったです。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 新入児用品引換

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825