最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:169
総数:517502
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

笑顔まんかい(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の発表は
百人一首 群読
歌「世界に一つだけの花」
合奏「ラバーズコンチェルト」でした。

発表が近づくにつれて緊張が肌に伝わってきましたが、聞いてる人を引き込んでいくファイナルにふさわしい素晴らしい発表でした。

笑顔まんかい(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の発表は
合奏「生命のいぶき」
群読「生きる」
歌「R.P.G」でした。

まとまりがあり、さすが高学年……、
音楽的にも高い完成度を感じさせる発表でした。

笑顔まんかい(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の発表は
合唱「赤い屋根の家」と
合奏「365日の紙飛行機」でした。

伊都地方の音楽会でも発表してくれました。
学校を代表するに値する堂々とした発表でした。

笑顔まんかい(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の発表は
音楽物語「モチモチの木」でした。

舞台をいっぱいに使い、元気で工夫された発表でした。

笑顔まんかい(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の発表は
音楽物語「くじらぐも」でした。

会場後ろに作られたクジラにも負けない大きく元気な発表でした。

笑顔まんかい(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の発表は
音楽物語「スイミー」でした。

大変楽しい発表でした。

リハーサル

画像1 画像1
今日は各学年がリハーサルを行っています。
本番がとても楽しみです。

笑顔まんかい発表会は明後日、20日(日)午前9時開会です。
ご来校お待ちしています。

ふれあいルーム

画像1 画像1
 今日のふれあいルームは5,6年が参加するドッチビーでした。
 みんな楽しくプレーしていました。
 いつもお世話頂き、ありがとうございます。

バザーの品物

画像1 画像1
 保護者の皆さまにはメールでもお願いしましたが、20日に開催されるバザーの品物の受付が明日までとなっています。
 写真は今朝までにご提供頂いた品物です。品物のご提供及び当日のご購入について、ご協力よろしくお願いします。

就学時健康診断

午後、来年度入学の園児と保護者の方々が三石小学校に集まってくださいました。
園児は、6年生児童に付き添われて、検査に向かいました。
保護者のみなさまには、
 校長から運営方針や保護者としての心構えについて、
 1年生担任から入学までに準備して欲しいことや学校生活で必要なものについて、
 教頭から必要な手続き等について、説明がありました。

その後、家庭教育支援室「ヘスティア」のみなさま方から、
 アイスブレイキングの後、
 小グループに分かれて、気になっていることや悩み事ついての話し合いなど
 有意義な交流ができました。
 アンケートには、保護者同士の交流が「良かった」という方が多かったです。

最後に、必要な物品のサイズ合わせなどをして、終了しました。
お疲れ様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 1・2年生

本日は、秋の遠足の日でした。
1・2年生は大阪府立大型児童館ビックバンへ行ってきました。

子どもたちは館内の施設で、大型遊具で体を使い楽しんだり、創作活動を行ったりして楽しめていました。

みんなそれぞれが遠足のルールを守り、またお互いが声を掛け合うことによって、きちんとグループ行動ができていました。

大きなけがもなく、友達と仲よく過ごした一日になりとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のバス遠足に出発

1,2年生は、大阪府大型児童館ビッグバンに向かいました。
大阪府堺市南区茶山台にあります。
創作活動や大型遊具で遊ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のバス遠足に出発

3,4年生は、大阪市立科学館に向かいました。
大阪市北区中之島にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のバス遠足に出発

5年生は、読売新聞社大阪本社と大阪科学技術館に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式の様子です(3)

しっかりお話しできました
このあと、学級で2学期のめあてを考え、確かめ合います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の様子です(2)

よく考えて、お話しすることを整理します
勇気を持って、挙手。
まだまだ、躊躇している人もいますが、何人かに話してもらいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の様子です(1)

校長先生のお話
・あいさつ
・履き物揃え
・立腰(背筋を伸ばして)

・よく聞き、よく考え、自分の思いや考えを語る子
を続けて大事にしていきましょう

施設や環境整備について
・水族館計画
・メダカストリート
・ビオトープ
・防災かまどベンチ 
実現していきます

その後、自分が2学期に頑張ることを考え、語ってもらいました
300人を超える人の前で、勇気を持って語ってくれました

(2)(3)へと写真は続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

新学年になって半年が過ぎました
折り返し地点となります

4月の始業式で、私が何をお話したかを、思い出してもらいました
あいさつ・履き物揃え・背筋伸ばし
やさしく・親切に・思いやりが大切 →「三石小の児童 あったかいんだから・・・」
失敗という言葉は知らない・うまくいかない方法を見つけただけだ(エジソン)

  
校長として、この半年を振り返りながら、児童に話しました
学校をきれいに。廊下磨きを頑張ったつもり・・・ピカピカ計画の継続
北門の使用(少しでも安全に)
リサイクル・児童会(アルミ缶・牛乳パック)
交流や貢献活動に生かす→ギニアビサウ
三石小学校の児童・保護者→作業をしていると誉めてくれる→やる気が倍増

そして、10月17日には、2学期のことを話したいと思います
夢のある楽しい話にしたいと考えています

そこで、まず今日は、児童一人一人に、この半年を振り返ってもらうことにしました
そして、「語れるように」ということで、始業式の後半は発言をしてもらいました

校長のお話の最後には、今日の内容を振り返りました
2学期も、児童が意欲的に活躍できるよう応援していきたいと思います
今後とも、ご理解とご協力を宜しくお願いします




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3分間、考える時間

4月からの自分を振り返り、話せることを考える時間を約3分(静かに)もちました。
振り返り、自分を見つめる機会となったと思います。
来週17日は、始業式。
2学期に努力していくこと、気をつけることを考えて、発表してもらおうと思います。

今日から、考えておきましょう。1年の残りの半分を有意義に過ごすために。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えたことを伝える(1)

思い浮かべたことや考えたことを、人に分かりやすく発言。
といっても、300人を超す人の前で・・・勇気が必要です。
しかし、きちんと発言でき素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 学校保健・安全委員会
ESD研修会(6年:奈良)
2/13 紀見北中学校進学説明会
2/14 授業参観・学級懇談会・保護者学級
2/15 集金日
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825