最新更新日:2024/05/31
本日:count up254
昨日:222
総数:513258
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

選抜リレー 低学年

しっかり練習してきたバトンパス
うまくつながりました
全力で頑張れました
画像1 画像1
画像2 画像2

選抜リレー 高学年

最終の得点競技
最後まで、しっかり走りきりました
大歓声でした
画像1 画像1
画像2 画像2

全校踊り

1回目は、児童だけで踊りました
その様子です
2回目は、保護者のみなさんやおじいちゃんおばあちゃん、地域の方々も参加して踊ってくださいました
たくさんの方に入って頂き、盛り上がりました
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が続いていますが、運動場は水はけが良く、
昨夜からの雨が上がった運動場は、ぬかるみが少なく、
低学年が練習に向かいました
最終段階です
雨を吹っ飛ばしたいですね

運動会のリハーサル(1)

画像1 画像1
グラウンドコンディションが整わず、3.4限のみ実施しました
時間が足りなかったので、明日、残りを実施することになります

今日の開会式、運動会の歌の様子です

修学旅行 出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配していた台風も大きな影響がなく、
予定通り6年生児童全員が修学旅行に出発しました。

この後の様子についても可能な限りHPにアップしていきます。

縦割りで除草作業

1限目に運動場集合!
縦割り班に分かれて運動場の草抜きや石拾いをしました
運動場の草や石が減って、運動会の練習に思い切り取り組めます
縦割りの活動でしたので、高学年のみなさんが低学年のリードをしてくれました
雨が降ったあとでしたので、比較的作業がしやすかったです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

今日から夏休み作品展が始まりました。
今日は16時までの公開ですが、明日は19時30分、明後日は14時までの公開となっています。(開場は9時です)
どうぞ、子どもたちの力作をご覧下さい。
なお、アンケート用紙も用意しています。子どもたちへのメッセージもお書きいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギニアビサウのお話

世界にはいくつ国がある?
「イッキュウサン」193ヶ国だと思います

オリンピックの日本人活躍の話
あきらめない気持ちの強さ
最後の踏ん張りで、力を出し切り、結果としてメダルに手が届いたこと
参加国は(地域)も入れると200以上

地球は、「宇宙船地球号」というお話
国旗の話

リサイクルの話
アルミ缶・牛乳パック・いらなくなった紙などを資源として
ゴミではなく、リサイクルできる物として集めていく話などを集会でしました

その後、西アフリカギニアビサウの学校支援をしている和歌山市の伊藤さんのプレゼンを見たり聞いたりして学びました
児童にとっては、ぴんとこない部分がまだまだあると思いますが、三石小学校と交流してもらえるようにしていきたいと思います
また、リサイクル活動で得たお金を有効に活用して、学校間交流ができるようにしたいと思います




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 体操教室

今日はとても涼しく、とても運動しやすい気候でした。


いろいろな動きの運動から始め、ボールを使ったリレー形式の遊びをしました。

普段やったことのない動きだったので最初は戸惑いもありましたが、考えながら体を動かすことを楽しめていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール えほんのひろば〜本がいっぱい〜

 パソコン教室に面展台が次々と立ち並び、見る見るうちに本でいっぱいになりました。やって来た子ども達は「わぁ」と歓声をあげると、早速、絵本や図鑑、クイズの本など思い思いに好きな本を手に取り,夢中で読み始めました。それからも、友だちと読み合ったり、読み聞かせをしてもらったりと、読書の楽しさを満喫していました。
 たくさんの本や面展台を運びこんで、読書の環境を整え、一緒に本を楽しんでくださった「絵本の会」の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「小物作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサマースクールは、松本先生の指導のもと「小物作り…写真立て」をしました。

あいさつをした後、材料を選ぶところから始まりました。「どれを選ぼうかな?」「どういう飾りつけをしようかな?」など言いながら、作業に取り組んでいました。
グル−ガンの取り扱いにも気をつけながら、一人ひとり個性的な作品に仕上げていました。

とても素敵な写真立てができました。

サマースクール(茶道教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて茶道を体験する子ども達が多かったのですが、話を聞いて楽しく参加してくれました。ふくさをたたんだり、茶筅を使ってお茶をたてたりするのは難しかったようですが、楽しい経験となったようです。またやりたいという声も聞かれ嬉しく思いました。

講師の先生方、お手伝いいただいたおうちの方、ありがとうございました。

シーサー作り

 粘土を使ってのシーサー作りに、19名の子どもたち挑戦しました。パーツ毎に、作り方を説明していただきながら作っていきました。
 最初は、皆きちんと作ることができるかなと心配していましたが、時間が経ち、慣れてくるに従って、いろいろな姿勢や、パーツを付け加える等の柔軟な発想でそれぞれ個性的な作品を作ることができました。
 最後に、お互いが作った作品を紹介して終了しました。
 指導していただいた、講師、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 郷土料理「こんにゃく作り」

橋本市生活研究グループ連絡協議会のみなさんにお世話になって、「こんにゃく作り」を体験しました。ゆでたこんにゃく芋をミキサーですりつぶし、両手でこねこね・・・・
形を整えたら、そのあとゆでて出来上がり!
キュウリやトマト、玉ねぎ、じゃがいもなど、持ってきていただいた野菜や手作りの味噌などを使い、サラダや味噌汁も作って一緒にいただきました。
こんにゃくは芋からできることを初めて知った子どもたちが多く、みんなびっくりしていました。ほかにも、プルンプルンした弾力に感動したり、黄粉で食べてもおいしいことを教えてもらったり、とても楽しい時間となりました。
講師の方々、ボランティアでお手伝いしてくれた方々、暑い中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール グラウンドゴルフ

 昨日に続き、二回目のグラウンドゴルフ。今日は、27名の児童の参加で、各組5、6名でそれぞれのコースを回りました。初めは、スティックの握り方も、ままならなかった子どもたちでしたが、丁寧に指導していただいたこともあり、コースを回るにしたがって、ホールインワン級のボールを打つ子どもも出てきました。
 時間の関係で、6ホールそれぞれ回ったところで終了し、後半には、流しそうめんをいただきました。初めて流しそうめんを体験した子どもも多く、皆一様に、おいしいおいしいと満面の笑みを浮かべて箸をすすめていました。
子どもたちのグラウンドゴルフへの指導に、また、そうめん流しの準備や実施等で、合計22名の講師・ボランティアの方々にお世話になりました。本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール ドッジボール

暑い中でしたが、ドッジボールを行いました。
ボールの投げ方や、キャッチの仕方をくわしく教えてくださいました。
最後の試合では、全員が参加し、1〜6年まで楽しく行うことができました。
協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 手芸教室

 子ども達はそれぞれ好きな布を選び、小物入れの完成を目指し作業を始めました。

 採寸をし、はさみを入れ、端を結び合わせて小物入れを仕上げていきます。
最後に飾りをつけて世界に一つだけの作品の完成です。その出来栄えに子ども達も大満足でした。

 やさしく最後までやさしく教えてくださった講師先生、ボランティアの方々本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール お菓子作り

 今日のサマースクール(お菓子作り)は、米粉のお団子と、ホットケーキミックスでかんたんクレープを作りました。

 お団子は、きなこ・あんこ・みたらしの3種類をつけていただきました。
 クレープは、バナナ・みかん・ホイップクリームを入れ、チョコペンシルを使って楽しくトッピングしました。
 
 どちらもとてもおいしかったです。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール グラウンドゴルフ

天候にもめぐまれ、晴天のなかグラウンドゴルフを行いました。
最初はなかなかうまくいかないこともたくさんありましたが、後半になるとみんな真っ直ぐ転がるようになり、打つ回数も減らすことができました。
そして、最後には流しそうめんを行いました。
みんなおなかいっぱいで帰ることができました。
協力していただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825