最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:99
総数:513777

ふれあいルーム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)

今日のふれあいルームは、1年生対象の「クリスマススノードーム」作りでした。

ペットボトルの中に、折り紙で作ったツリーが入っています。

ツリーやペットボトルに、好きな形のオーナメントをはり、できあがりました。

たくさんのスタッフの方々にお世話になりありがとうございました。

朗読・紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)

 今日のお話は

  しまひき鬼
  マッチ売りの少女
  こんにちは さようならの まど
  クリスマスの手紙        
              でした。

 いつも楽しみにしています。
 テープはしもとのみなさま、ありがとうございました。

 次回は、1月17日(金)の予定です。


移動図書館 ブッキー号

画像1 画像1
12月13日(金)

借りた本は、次のブッキーか図書館に返してください。

次回のブッキーは、1月21日(火)9時半から10時45分です。

たくさん借りてくださいね。

校内マラソン大会(3、4年生)

 本日は校内マラソン大会が行われました。
 3、4年生はお昼時に行われたため、あたたかな日差しのもと、軽快なリズムで走ることができました。
 走り終わった後の感想から、練習よりもタイムが伸びて嬉しそうにしている子どもたちのようすがたくさんうかがえました。
 
 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に応援していただき、子どもたちもいつも以上に頑張れたのかもしれませんね。
 たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)

 とっても良いお天気のもと、校内マラソン大会が行われました。

 マラソン大会に向けて、体育の時間や業間運動など、たくさん練習に励んできましたね。

 苦しいことや苦手なことにも負けず、一生けん命がんばることは、とても大切なことです。順位ではなく、今までの練習や今日のがんばりが、次の活動の力の源となると思います。
 みんな本当によくがんばりました。

 たくさんの応援ありがとうございました。

校内マラソン大会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内マラソン大会(低学年)

校内マラソン大会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内マラソン大会(中学年)

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(月)

 新小学校学習指導要領におけるプログラミング教育の円滑な実施に向け、プログラミング教育支援員の方にご指導いただき、職員で研修をしました。

 6年生の指導内容を中心に、ロボットカーをどのスピードで何秒進ませて、障害物があれば、どのように停止させるかなど、自由にプログラムして動かす活動をしました。

 いろいろ考えプログラミングすると、ロボットカーを複雑に動かすことができるので、楽しくプログラミングの学習ができます。

 6年生は、来年1月、2月に学習する予定です。


全校集会 表彰伝達(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(月)

今日の集会で、たくさんの表彰伝達をしました。

火災予防に関するポスター 優秀賞
全国書画展覧会 書の部 金賞
伊都地方総合文化祭 読書感想文コンクール 特選

全校集会(表彰伝達)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊都地方総合文化祭 
 家庭科作品 奨励賞
 視聴覚作品 特選
 図画作品 特選

全校集会(3)

画像1 画像1
校長先生のお話

12月4日(水)〜10日(火)は、第71回人権週間です。

人権とは、「一人一人が大切にされ、幸せに生きることができる権利」です。
学校では、「安心して学習できることや友だちと仲良く楽しく遊べること」です。

自分勝手な行動をすると、嫌な思いをしてしまう人がいて、その人の人権が保障されていないことになります。

相手の気持ちを考え、認め合い、思いやりの心をもつことが大切です。また、自分のことを大切にするとともに、同じように相手のことも大切にしてほしいです。

自分がどんな行動をとればいいのかを考え、人権が大切にされる学校にしてほしいです。

スマホケータイ人権教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(木)

5・6年生児童と保護者の方対象に、NTTドコモさんと橋本市人権擁護委員の方にお世話になり、スマホケータイ人権教室を実施しました。

情報を公開するときに気をつけること、知らない人とのやりとりで気をつけること、文字だけのやりとりで気をつけること、使い過ぎに気をつけること等、動画を交え、ていねいに教えてくださいました。

また、人権擁護委員さんからは、両親にも先生にも友達にも相談できないことは、いつでも「SOSミニレター」や「子どもの人権110番」の電話で相談してほしい」ことなどと伝えてくださいました。

NTTドコモさんからの資料や人権擁護委員さんからのお手紙をもとに、今日学習したことをおうちの人と話しましょう。

スマホなどを使うときは、必ずご家庭でルールを決めるようお願いいたします。


スマホケータイ人権教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
スマホケータイ人権教室

学校開放

画像1 画像1
11月28日(木)29日(金)

2限(9時40分)から5限(14時35分)まで学校開放を行っています。
子どもたちの日ごろの学習の様子や成長の様子をご覧いただいたらと思います。


ふれあいルーム(4年生)

本日のふれあいルームは「ボードゲーム」でした。
うまく頭を使いながら行うパズルゲームや相手が出したカードに素早く反応するカードゲームなど、さまざまな種類のゲームを行いました。
子どもたちが繰り広げるゲームはとても白熱し、楽しい時間を送ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホケータイ人権教室

明日、(株)NTTドコモと連携した「スマホケータイ人権教室」を実施いたします。


高学年児童と1年生から6年生までの保護者対象です。
ぜひご参加ください。

場所:体育館
時刻:5時間目
   13時50分から14時35分
内容:(1)スマホケータイ安全教室(NTTドコモ)
      スマートフォン・携帯電話を使用する際の危険性やトラブルを未然に防ぐための知識・心構え等を学ぶ。
   (2)人権教室
      インターネットを介したいじめの発生を未然に防止するための人権啓発のほか、いじめに遭った場合やネットトラブルに巻き込まれた場合における人権相談窓口の周知広報を行う。

業間運動

画像1 画像1
11月27日(水) 業間運動

バザー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日(土)

笑顔まんかい発表会の後、バザーを開催しました。

たくさんの方が、購入してくださいました。それらの物品を提供してくださった方々、ありがとうございました。

また、前日の準備や販売のお手伝い等、本部役員・実行委員の皆様、ご協力ありがとうございました。

三石小学校児童のため、備品・施設等に活用したいと思います。みなさま、ご協力本当にありがとうございました。

朗読・紙芝居

 11月22日(金)
 
 今日も楽しいお話を聞かせてもらいました。
 テープはしもとの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見北地区共育コミュニティ合同清掃活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(月)

 紀見北地区共育コミュニティ合同清掃が行われました。

 本校は、3年生以上の児童と三石小学校出身の紀見北中学校の1年生で、三石小学校近くの赤道の落ち葉拾いやゴミ拾いをしました。
 溝には思った以上に落ち葉がたくさんあり、ごみ袋が30袋できました。
 
 みんな、地域を美しくしようという思いをもって協力しながら活動できました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新入学児童用品販売(家庭科室)10時半〜11時半

各種案内

学校だより

気象警報時の登校

学校評価

橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825