最新更新日:2024/05/29
本日:count up93
昨日:219
総数:512875
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。 ◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

学校開放(11.24〜11.25)1

 11月24日(木)〜25日(金)に学校開放を行いました。
 二日間とも、たくさんの保護者のみなさまにご参観いただきありがとうございました。また、25日には学校運営協議会も開催させていただき、委員のみなさまにもご参観いただき、三石小学校の今の様子を実際に見ていただきました。重ねてお礼申し上げます。
 子どもたちもがんばっている姿を見てもらえてうれしかったと思います。たくさんほめてあげてください。
 子どもたちが笑顔いっぱいですくすく成長していけるように、今後も本校教育にご理解ご支援をお願い申し上げます。
                     学校長

写真は1年生です。
上:1A 生活科 「みつけた秋であそぼう」です。たくさんのドングリなどを使ってコマやおもちゃを作っていました。楽しそうです♪

下:1B 音楽 トトロの曲である「さんぽ」や、カスタネットで上手にリズムをきざむ「しろくまのジェンカ」など楽しく歌ったり演奏したりしていました♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放(11.24〜11.25)2

上:2A 図工 図工 「はさみのあーと」の学習です。黒い画用紙を下地とし、色々な形にハサミで切った白い紙をその上に置いていきます。作品が完成し始めました!ステキなアート作品です!

中:2B 生活 「まちたんけん」の発表です。この発表まで、一生懸命に模造紙に書き上げ、話す練習をしてきたのを知っています。がんばった分、すばらしい発表になりました!

下:2年 合同体育です。マットを使った運動遊びです。体力、筋力、バランス力に俊敏性・・。楽しみながら運動能力アップです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11.24〜11.25)3

上:3A 「くぎ打ちトントン」という図工の学習です。トントンしだすとともに、集中力も上がります!

中:3B 理科の実験です。磁石にくっつくものと、くっつかないものを調べていました。

下:4A 図工の学習です。「ひみつのすみか」を持ってきた材料で作っていました。持ってきた材料もみんなバラバラですから、できあがる作品も独創的なものになっていて、どの作品もステキでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11.24〜11.25)4

5年生です。
授業の内容は違いましたが、どちらもタブレットや電子黒板などのICT機器を活用しての授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放(11.24〜11.25)5

上:6A 社会の授業です。「島原の乱」について学習中でした。

下:6B ALTのデリック先生もまじえての外国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放(11.24〜11.25)6

この二日間の学校開放では、通常の授業にだけではなく、様々な外部講師の方をお招きしてのお話や講座等がありました。

「キッズサポートスクール」です。
和歌山県警察本部から講師の方をお招きし、2年生と5年生が「防犯」や「いじめ」に関わる話を聞かせていただきました。それぞれの学年の成長具合にあわせたお話です。すぐ今日から実践しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放(11.24〜11.25)8

日本郵便の「手紙の書き方体験授業」です。

3年生が手紙の書き方を教えていただき、実際に手紙を書きました。
上手に書けました!

勉強になって良かったのですが、子どもたちは「ぽすくま」に会えたことも同じぐらい良かったようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11.24〜11.25)9

上:4・5年 「出張!県政おはなし講座」より、「インターネット・SNSのトラブルについて」ということでお話を聞かせていただきました。身近にある危険なことです。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

中:6年 「人権教室」です。人権学習グループ「あゆみ」から講師を招いてのお話です。
子どもたちにわかりやすいように工夫していただいていたので、子どもたちは深く考え話し合うことができていました。

下:4年 「命を育む授業」です。橋本市の保健師さんに来ていただき、お話を聞かせていただきました。生まれてきたことの喜びや命の大切さをしみじみ感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレー・バドミントン クラブ

11月21日(月)

 今日は、バレーボールをしました。

 はじめにグループでパスの練習をした後、試合をしました。久しぶりのバレーボールだったこともあり、戸惑う様子もありました。けれど、和気あいあいとした雰囲気でプレーすることができました。

 試合をしてから、再度パス練習をしたのですが、声を掛け合い、助け合いながら取り組むことができていました。
 
 次回のクラブの時間も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書道クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の1年生へ向けてのメッセージを半紙に書く練習をしました。
一文字ずつ、気持ちをこめて丁寧に書いてくれていましたね😊
本番も、うまく書けるといいですね!

業間運動(11月18日)

 11月18日(金)

 今日は、業間運動の日です。音楽が鳴り始める前から、走り始める子もたくさんいます。
 低・中・高学年で走るコースは違いますが、どの子も一生懸命走っています。最高のお天気が、みなさんを後押ししているようですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から業間運動が始まりました。
低・中・高とそれぞれのトラックを走ります。
月・水・金のロング休憩は業間運動ですので、みなさんがんばってくださいね。

避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震発生を想定して避難訓練を実施しました。「緊急地震速報対応行動訓練映像」を視聴した後、避難を開始しました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守り、安全に避難することができました。

2学期 第1回代表委員会

 10月24日(月)、2学期第一回目の代表委員会を行いました。
今回は自己紹介と目標設定を行った後、今後の活動に向けて話し合いをしました。2学期も色々な行事がある中で、学校の代表として活躍してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 給食委員会はじまりました。

いよいよ2学期の委員会が始まりました。
今日は、自己紹介をし、委員会活動の担当の曜日を決めたり、目標を決めたりしました。
これからがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会-認証-

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目は全校集会でした。
はじめに1学期の児童会役員と学級委員を代表して、
会長から挨拶がありました。
つぎに、2学期の児童会役員と学級委員の名前が呼ばれ、
会長から挨拶をしました。
校長先生からは、「今みなさんの前にいる人たちがリーダーとしてがんばってくれるけれど、三石小学校全員が協力して、ようやく良い学校になるので、みなさんで力を合わせることが大切です。」と話がありました。
1学期、学校や学級のためにがんばってくれたみなさん、おつかれさまでした。
2学期の役員、学級委員さん、3月までがんばってください。

1・2年生 秋の遠足

暑いほどのいい天気の中、1・2年生で和歌山県立博物館と動物愛護センターに行ってきました。たくさんの魚を見たり、犬と触れ合ったり、みんなでおいしいお弁当を食べたり…。楽しい時間となりました。
保護者のみなさま、お弁当のご準備等ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足 8

3・4年は、約30分遅れで近代美術館を出発しました。
子どもたちは疲れてはいますが、楽しくビデオ観賞中です。

3・4年 遠足 7

このあとは、おやつですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 遠足 6

美味しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825