TOP

学芸発表会一般公開日 終わりの言葉

画像1 画像1
児童を代表して児童会会長が感謝の気持ちを込めお礼の言葉を述べました。

学芸発表会一般公開日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「夢から醒めた夢」
6年生は夏休み明けから練習に取り組んできました。元劇団員の講師の方の指導も受け、演技力がぐんぐん上達していった6年生。今日は今まで練習の成果を発揮して、のびのびとすばらしい発表をすることができました。舞台と裏方とですばらしい劇を作り上げました!

学芸発表会一般公開日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「The best〜本物を追求しよ
う〜」
児童公開日は高学年らしいすばらしい発表ができました。更にその発表を越えようとこの二日間集中して練習しました。
5年生全員でつくり出した感動のステージに大きな拍手がおくられました!

学芸発表会一般公開日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「魔法をすてたマジョリン」
児童公開日の反省をもとに、木曜日、金曜日と最後の練習を重ね、さらに上手になりました。一人ひとりが輝き、最高の発表ができました。友達の演技を真剣に見るなど、待っている時の姿勢も立派でした!

学芸発表会一般公開日 あおぞら学級

画像1 画像1 画像2 画像2
「西遊記〜あおぞらバージョン〜」
児童公開日では緊張しながらも練習の成果を発揮して自分の役を演じることができました。この2日間はせりふの言い回しや動きを確認しながら練習しました。さらにパワーアップした発表をすることができました!

学芸発表会一般公開日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「命のリズム」
すてきなダンス、きれいな歌声、心を一つにした演奏はどれもすばらしかったです。楽しそうに踊る2年生の発表を見ているととても楽しい気持ちになりました。

学芸発表会 一般公開日 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸発表会一般公開日を最終ゴールとして一生懸命練習してきました。お家の方に最高の発表を見てもらおうと100%の力を出して発表しました!せりふの言い方、楽しい踊りや元気な声での歌、どれも最高でした!

学芸発表会一般公開日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「アメリカ大陸の旅」
〜自分の、みんなの、足あとを残そう〜
児童公開日では緊張しながらも練習の成果を発表することができました。
今日は今までの中で最高の歌声と演奏を届けることができました!リズムにのって楽しそうに歌ったり演奏したりする姿がすてきでした。

学芸発表会児童公開日 6年生

画像1 画像1
6年生は劇「夢から醒めた夢」にチャレンジしました。せりふはもちろん、歌や踊りもすばらしく、観客はみんな不思議な世界にすっかり入り込んでいました。照明や効果音、道具作りなども6年生が行いました。他人を思いやる心のすばらしさを伝えることができました。

学芸発表会児童公開日 5年生

画像1 画像1
5年生は本物の音を追求して練習してきました。合唱も器楽合奏もリズムをそろえるのが難しい曲ですが、全員の気持ちを一つにし、本物の音を届けることができました。

学芸発表会児童公開日 3年生

画像1 画像1
3年生は劇「魔法をすてたマジョリン」を発表しました。やさしさとは何かを伝えるため一人ひとりが真剣に考え、演じました。みんなの気持ちが一つになった最後の合唱もすばらしかったです。

学芸発表会児童公開日 あおぞら学級

画像1 画像1
あおぞら学級は「西遊記」を発表しました。迫力のあるアクションや体を大きく使った振り付けなどすばらしい演技を見せることができました。8名の心を一つにし、劇をつくり上げました。

学芸発表会児童公開日 2年生

画像1 画像1
ダンス・歌・器楽演奏で会場いっぱいに2年生の元気を届けました。「威風堂々」は難しい曲ですがリズムが揃い、すばらしい演奏となりました。

学芸発表会児童公開日 4年生

画像1 画像1
アメリカ大陸の旅を音楽で表現しました。「カリブ夢の旅」は初めての二部合唱でしたが、すばらしいハーモニーを奏でることができました。テンポのよい合奏曲「テキーラ」もみんなのリズムが揃い、大成功でした。

学芸発表会児童公開日 1年生

画像1 画像1
かわいい1年生が、今年の和光小学校学芸発表会のプログラムを紹介しました。元気いっぱい発表することができました。
1年生は「おしゃべりなたまごやき」を発表しました。初めての大舞台で緊張しましたが、はきはきと大きな声でせりふを言うことができました。

学芸発表会児童公開日

 今日は学芸発表会児童公開日でした。どの学年も練習の成果を発揮し、すばらしい発表をすることができました。実行委員会の児童もてきぱきと行動し、立派でした。28日の一般公開日もとても楽しみです。

本日の下校対応について

天候の悪化が予想されるため、本日5校時終了後児童を方面別に下校させます。教職員は、各方面に分かれて巡視します。
実行委員会・児童委員会は行いません。また、本日予定されていた美化スタッフの方による校内清掃作業は中止します。
スクールバスは通常通りに運行します。

黄金地区児童の下校について
本日は悪天候のため、黄金地区の児童は全員スクールバスで下校します。1年生は14:25、2年生は14:45、3年生は15:05に学校を出発します。ご承知おきください。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
5日間の秋休みが終わり、子どもたちは元気に登校してきました。10月11日(水)の1時間目に後期始業式を行いました。一人ひとりが後期への新たな目標をもってたくさんのことを学び、大きく成長してほしいと思います。

(児童の発表)
2年生の代表は、3年生での学習も見据え、かけ算をしっかり覚えたいと発表しました。全校児童の前ではきはきとした声で発表することができ大変立派でした。

5年生の代表は、テストに向けて復習をしっかり行うことや昨年よりスケートが上達するよう積極的に練習に取り組みたいと発表しました。自分の力を伸ばすための目標をもつことができるのはさすが高学年です。

前期終業式2

全校児童で校歌を歌いました。
体育館に響き渡る、とても素晴らしい歌声でした。

校長先生のお話を聞く姿勢も立派でした。
どの学年も正しい体育座りで、しっかりと顔を上げて話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式1

本日の1時間目に、前期の終業式を行いました。
明日から5日間の秋休みになります。
この間に、前期を振り返り、後期への新たな目標をもってほしいと思います。
そして、みんなが元気な笑顔で学校へ登校してくることを楽しみに待っています。


<児童の発表>
3年生は、3年生になって練習を始めたリコーダーの発表を行いました。半年間で、とても上手になっていました。
6年生の代表が、前期の反省と後期に頑張ることを発表しました。最高学年として、とても立派な発表でした。

前期をもって転校する児童がお別れのあいさつをしました。「今までありがとうございました。」という、とても立派なあいさつでした。全校児童から大きな拍手をもらいました。新しい学校でも、早く友達をつくって、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 7学年末休業
4/1 児童帰宅18:00
4/5 新6年生登校入学式準備転
入生受付(13:00〜)
新1年生名簿貼り出し(14:00)
4/6 始業式入学式
登校指導(〜10日)