TOP

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日は全校集会を行いました。事故や怪我などなく、楽しい冬休みを過ごすための約束を確認しました。普段できない体験をしたり、長い休みにしかできないことにも挑戦したりして、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

◯冬休みの約束
生徒指導担当者が、冬休みの過ごし方について話をしました。子どもたちは生徒指導担当者の話を真剣に聞いていました。
1.市外に子どもだけで行かない。
2.お小遣いを使うときはお家の方と使い道についてお話しする。
3.交通安全に十分気をつける。

◯各委員会からの連絡
児童会書記局、文化委員会、図書委員会、美化委員会、さけ飼育委員会から活動の報告を行いました。どの委員も上手に伝えることができました。

◯5・6年生の合唱
5・6年生が合唱曲「Let’s search for tomorrow」を歌いました。低音と高音が美しく響き合い、すばらしい合唱となりました。1〜4年生から大きな拍手をもらいました。

土曜授業「わくわくリポート」あおぞら学級

あおぞら学級は、「みんなに役立つエコ」をテーマに、水の節約、電気(太陽光パネル)、生き物について調べたことを発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生 おもちゃ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はおもちゃ大会を行いました。2年生が1年生におもちゃの作り方を説明し一緒に作って遊びました。
2年生は1年生にわかりやすく作り方を教えることができました。来年のわくわくリポートにつながる学習となりました。
1年生は上手におもちゃを作ることができ楽しく遊ぶことができました。来年は教える側として活躍することと思います。

土曜授業「わくわくリポート」6年生

6年生は、福祉について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業「わくわくリポート」5年生

5年生は、「恵庭の食」をテーマに自分たちが調べたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業「わくわくリポート」4年生

4年生は、「カリンバいせき探検隊」をテーマに、各学級で縄文時代について調べたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業「わくわくリポート」3年生

3年生は、恵庭市について調べてきたことを発表しました。
1組は、読書の町である恵庭市をテーマに、図書館見学でわかったことや自分たちが作った絵本の読み聞かせを行いました。
2組は、恵庭名産えびすカボチャについて発表しました。
3組は、郷土芸能にふれようをテーマに和太鼓の発表をしました。
4組は、花ロード恵庭について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業「わくわくリポート」

今年で2回目です。
3年生以上の児童が、総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。
子ども達は、これまでの学習の成果を上手に発表することができました。
保護者の方々にもたくさん来ていただき、子ども達の発表を聞いてもらうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド状況について

今日は土曜授業、3年生上は『わくわくリポート』です。保護者の皆様の参観も大歓迎なのですが、グラウンドを駐車場として開放することができません。先ほど職員が車を入れて実験したのですが、まったくブレーキが効かず危険な状況です。申し訳ございませんが、駐車スペースはありませんのでご理解・協力をお願いいたします。

明日もグラウンドを開放できません

グラウンドを駐車場として開放する予定でしたが、グラウンドの状況がよくなく、大変危険な状況なため開放できません。

また、校舎前の駐車場もご利用できません。

玄関は、お子さんの利用している玄関をご使用ください。

外靴置き場を準備することができないので、外靴は袋に入れてご自身でお持ちください。

8:45〜9:40   前半発表
10:05〜11:00 後半発表


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドは開放できません

本日もグラウンドの状態がよくないので、駐車場として開放することができません。
全員分のスペースは確保できませんが、校舎前の駐車場をご利用ください。
なお、校舎前は大変手狭ですし、下校時刻と重なるとたくさんの児童が歩いています。
十分注意の上駐車してください。
よろしくお願いいたします。

【道徳】出前授業

14日(木)の3時間目に道徳の学習がありました。
北海道で初めて米作り(赤毛種)を成功させた中山久蔵の努力と挑戦について学びました。
ゆめぴりか、ななつぼしなどの北海道米は、赤毛種から生まれています。
講師の畑さんは昨年、北広島市の小中学生とマンモスの模型作りを行いました。
マンモスの模型は北海道博物館にも展示されていたそうです。
縄文時代について学習している4年生の子どもたちは、マンモスの模型に興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドは開放できません

本日も個人懇談があるのですが、駐車場として開放できる状態ではありません。全員分のスペースは確保できませんが、校舎前の駐車場をご利用ください。なお、校舎前は大変手狭ですし、下校時刻と重なるとたくさんの児童が歩いています。十分注意の上駐車してください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現在のグラウンド状況について

画像1 画像1
昨日の暖気ですっかり水浸しになったグラウンドがこんどはがっちり凍りました。本日も個人懇談があるのですが、駐車場として開放できる状態ではありません。全員分のスペースは確保できませんが、校舎前の駐車場をご利用ください。なお、校舎前は大変手狭ですし、下校時刻と重なるとたくさんの児童が歩いています。十分注意の上駐車してください。よろしくお願いいたします。

グラウンド状況について

本日も個人懇談があります。グラウンドはかなりひどい状況ですので、駐車場としては開放できません。なお、校舎前に若干のスペースがあります。そこに駐車することは可能です。限られたスペースですので、人数分の駐車はできません。ご了承ください。

グラウンドの積雪状況について

本日、個人懇談のためにグラウンドを駐車場として開放します。現在も雪が降っているため、ところによっては雪深いところもありますので、十分注意したうえで駐車してください。よろしくお願いいたします。

4年生 カルビースナックスクール

7日(木)1・2時間目と3・4時間目に、正しいおやつの食べ方について学習しました。
おやつの量を決めること。
おやつを食べる時間を決めること。
パッケージの裏面を見ること。
この3つを学びました。
ポテトチップスの試食やクイズもあり、楽しく学習しました。
今日から、おやつの食べ方が良くなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談 駐車場について

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から個人懇談が始まります。現時点でグラウンドは、子どもたちがかなり踏み固めていますが、深いところでは12センチほど積もっています。十分注意して駐車してください。なお、校舎へ入る際は東側渡り廊下(写真)を通り抜けて、お子さんの使っている玄関から入ってください。
天候や気温によってはグラウンド開放ができない場合もございます。詳細はブログを随時更新していきますので、ご確認ください。

石狩管内学校課題研究発表会 その6

5年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

石狩管内学校課題研究発表会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
あおぞら学級の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 7学年末休業
4/1 児童帰宅18:00
4/5 新6年生登校入学式準備転
入生受付(13:00〜)
新1年生名簿貼り出し(14:00)
4/6 始業式入学式
登校指導(〜10日)