児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

4年生 視覚障がい体験&豆腐づくり

【視覚障がい体験】

4年生は11月24日(金)に視覚障がい体験学習を行いました。2人ペアになり、1人はアイマスクをつけ、もう1人がガイド役を務めました。体育館には様々な障害物やマットなどを置き、狭いところ、物がたくさん置いてあるところ、床がでこぼこな場所などを敢えて作りました。アイマスクをつけた友達が安全に安心して歩けるように、ガイド役がリードします。緊張したり、なんと声をかけたらよいのか時々固まってしまって講師の方にアドバイスを受けたりしながらも、なんとか進めていました。アイマスクをつけて歩いた子どもたちは、「見えないとすごく怖い。」「ほんの少しずつしか前に進めない。」と話していました。いろいろな人の身になって考える、行動するという貴重な体験をしました。

【豆腐づくり】

4年生は農園活動で枝豆を育てました。9月の収穫祭ではそれらを使い、「枝豆のマフィン」を美味しく作りました。その枝豆から大豆を取り、何週間もかけて地道に鞘から豆を出しました。鞘から豆を出す手伝いは、担任外の西田先生や印刷などをしてくださる業務主事の伊藤さんにも本当にお世話になりました。11月29日(水)、やっとそれらを使って豆腐を作ることができました。前日から大豆を水につけ、大きく膨らみ十分に水を吸って柔らかくなった豆を浸けておいた水ごとミキサーにかけ・・・。一つずつ説明すると長くなりますので省略しますが、いくつもの行程を経て、豆の香りが豊かで味の濃〜い手作り「ざる豆腐」「キッチンペーパー豆腐(木綿豆腐を模して)」が完成しました。味見をさせてもらいましたが、何もつける必要がありませんでした。これが豆の味なんだと思いました。「松恵豆腐」初心者の私は感動しました。松恵の子どもたちは「本物の味」を知っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日