定期テストが始まりました。1年生は初めての定期テスト。どこまで頑張れるか?いやここまでどのくらい頑張ってきたかのテストです。 やればできる!!! できるまでやる!!

2年生 家庭科2 調理実習

この日は2年生が「サケのちゃんちゃん焼き」です。

アルミ箔を使い、給食でも出るメニューに挑戦です。

美味しくできたことでしょう。

家族にも作ってあげてください。

喜びますよ。

頑張ろう第十四中学校!!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 家庭科 調理実習

2年生の家庭科では調理実習に取り組んでいました。

コロナ禍でできなかった調理実習。

調理室で「野菜のソテー」です。

美味しくできましたか。

何事もチャレンジし経験することから始まりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夢に向かう自分像

3年生の美術の授業で制作している自分像。

進んでいます。

自分像。どんな自分像を描いているのか、歓声が楽しみです。

夢、そして希望。

「夢と希望」

私を支えてくれた言葉です。

夢と希望いつも心にとめておきたいですね。

頑張ろう第十四中学校!!!  頑張ろう十四中生!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保健体育 ハードル走

3年生の隣では1年生もハードル走です。

ミニハードルを使った授業でした。

ハードル間をリズミカルに3歩または5歩で走り抜けましたか?

最後まで走り抜けましょう。

頑張れ第十四中学校!!  頑張れ十四中生!!!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 保健体育 ハードル走

3年生の保健体育の授業を見てきました。

陸上競技のハードル走を行っていました。

スタートから勢いよく走りだし、リズミカルに走りきることができたでしょうか?

さらにスピードに乗っているといいですね。

頑張ってます。もっと頑張ります!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 走り高跳び2

走り高跳び挑戦中。

うおりゃぁ〜、とぅりゃぁ〜!聞こえてきそうですね。

安全に着地できることも大切です。

1年生もこれから3年生のように高く大きく跳べるようになりましょう。

ちなみに走り高跳びの世界記録は男子が2m45、女子が2m09だそうです。

すごいとしか言えません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 保健体育 走り高跳び

3年生も体育の授業は陸上競技の跳躍種目

走り高跳びでした。

青空の下、はさみ跳びを中心に学習していました。

より高く、1cmでも高く記録を残すことも大切です。

ただ、記録だけでなく、その学習のプロセスが大切です。

ホップ、ステップ、ジャンプで受験も乗り越えよう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保健体育 走り高跳び

1年生の走り高跳び。

はさみ跳びを中心に学習しています。

今回はどのくらいの高さを目標としているのでしょうか。

自分のことだけでなく、友達の跳び方から何か気づいたことはありますか?

タブレットで動きを撮影し、遅れて再生される自分を確認しています。

お互い教えあい、助け合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 美術

3年生の美術を参観です。

題材は「夢に向かう自分像」です。

下絵を描き、紙粘土で形作っていきます。

さて、3年生の夢に向かう自分像はどんな姿か。楽しみですね。

ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト終了

9月の定期考査が終了しました。

前期期末テストが終了したこととなります。

ここまでの学習を試すためのテストです。

さて、結果は?

3連休明けに返されるはず。

大切なのはここからです。

「テストが終わった」ではなく、次への始まりです。

頑張りましょう。第十四中の本気と全力に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査 2年生

2年生も真剣です。

正々堂々とテストに向かっています。

来年の今頃は進路決定に向けての考査となります。

今を真剣に。

頑張れ2年生。
画像1 画像1 画像2 画像2

定期考査 3年生

3年生の皆さんテストに臨む姿勢も素晴らしいですね。

受験まであと5か月。

今を頑張ることが、将来を変えていくことになります。

頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 美術

1年生の美術は「不思議ペット作り」です。

さて、今年の1年生はどんな「不思議ペット」を作るのか、楽しみですね。

文化祭での展示。見逃せませんね。

皆様もご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 美術

不思議ペット

作品の1部を紹介します。

生徒の皆さんの想像力。

素敵ですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 理科

3年生の理科の授業は実験です。

「水平面上を移動する物体の運動から何が分かるか」の授業でした。

さて水平面上の運動から何が分かったでしょうか?

考察していくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 技術科

1年生の技術を参観しました。

木工です。

さて、何を制作しているのでしょう。

文化祭での展示作品となります。

頑張って仕上げていきましょう。

頑張れ! 1年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 美術 点描画

点描画での濃淡による描き方。

とても集中して取り組む姿が印象的でした。

旅の思い出となる「しおり」ですね。

旅の友となるものです。大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 美術

3年生の美術では、修学旅行のしおりの表紙を飾る点描画に取り組んでいました。

鹿苑寺金閣、清水寺、平等院鳳凰堂、東大寺など、一人一人が自分が選んだ寺社、仏像などを描いていました。

いよいよ修学旅行です。

中学校生活の集大成。

成功を祈るばかりです。

感染症に注意することに変わりはありません。気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 理科 実験

2年生の授業を観に行きました。

顕微鏡を使い、植物の葉を観察していました。

さて、違う植物「ツユクサ」の葉と「ツバキ」の葉の違いはありましたか?

その特徴を説明してみましょう。

そのような力が今求められています。

自信を持って、観察したことを表現してみましょう。

頑張れ2年生。

頑張ろう第十四中学校!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科 実験

1年生の理科の授業。

先日はCO2を集めていましたが、今回は酸素を集め線香を使用した実験に取り組んでいました。

理科の面白いところは、やはり仮説を立て、実験し、検証することでしょうか。

<酸素の多い試験管の中に火のついたお線香をいれると、こうなるのではないか>

さて、酸素を集め、線香を試験管の中に入れると、どうなりましたか?

それ、はなぜでしょうか?

今度、教えてください。

理科、面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 連合書初展覧会始