定期テストが始まりました。1年生は初めての定期テスト。どこまで頑張れるか?いやここまでどのくらい頑張ってきたかのテストです。 やればできる!!! できるまでやる!!

6.19UP 授業参観 3年理科

3年生が理科室で実験をしていました。

ろ液の電気分解でした。

さて、電気分解すると、どうなるのでしょうか?
仮説を立て、検証し、考察を進めていきます。

結果はどうなりましたか。

なぜ、そうなったのかさらに深めていけるといいですね。

頑張れ3年生! 頑張れ受験生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18UP 定期考査2日目

定期考査2日目も真剣に取り組む姿勢がありました。

今日は社会と理科。

どちらも身近な生活との関わりを感じられる教科です。
いやいや国語や数学、英語も生活の中にたくさんあります。

どの教科も大切ですね。もちろん実技教科もです。

テストは終わってからが大切です。ここからがスタートですね。

頑張ろう第十四中学校。 頑張れ第十四中生!!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6.17UP  6月定期考査初日

今日と明日は定期考査となっています。

どの学年も真剣にテストに向かう姿がありました。
様子を見に行ったのは英語のテスト。

リスニングでした。3年生になると内容だけでなくその速さも慣れが必要ですね。

会話文を何度も聞いたり、内容の分かる英文を何度も聞くことが大切だと感じました。

習うより慣れろ。よく聞いた言葉です。明日も頑張ります。

頑張ろう第十四中学校。 頑張れ第十四中学生!! やればできる。できるまで全力でやりとおす。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6.13UP 2年生 国語

2年生の国語では古文の学習です。

「枕草子」清少納言

春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎわ。。。。。

2年生が一所懸命に枕草子を暗唱テストにむけて学習していました。

そう言えば、中学生の時に暗唱しました。

覚えているものです。夏は夜。秋は夕暮れ。 冬はつとめて。

日本という国は四季がありその時々の表情があります。素敵な国ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13UP 1年生 社会

1年生が地理の学習を進めていました。

世界地図と地球儀を使っての学習です。

さて、どんな地図がありますか?どのようなときに使うのでしょう?

世界って広いですね。

足立区から各学習をとおして、世界に目を向けていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6.6UP 3年総合の時間

修学旅行に向けての学習が進む中。

歴史や文化に触れることも、目的の一つです。

海外からの観光客の多さから混雑も予想されます。

行程を工夫し、充実した修学旅行にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6.6UP 3年総合の時間

修学旅行のについての会話。

先生:どこに行くの

生徒:修学旅行です。

先生:うん、わかってるよ。でどこ行くの?

生徒:京都です。

先生:うん。知ってる。でどこの寺院を回るの?

生徒:どこかいいところ知りませんか?

先生:おすすめポイントはたくさんあるね。

こんな会話がされていました。楽しみましょう。旅の行程を考えるのも旅の楽しさの一つですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

6.6UP 3年総合の時間

昨日、3年生の授業を回りました。

今月末から行くことになる修学旅行の班別行動行程表を作成していました。

タブレット端末を使い、調べ学習でもあります。班で回る楽しさと京都のここは見ておくべきところを検索しながらです。

時間を有効に使えるように考えていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 修学旅行終
7/1 2年職場体験1日目
7/2 2年職場体験2日目
7/3 1年セーフティ教室