最新更新日:2023/03/20
本日:count up1
昨日:1
総数:61380
柱本幼稚園へようこそ! わくわくがいっぱい!みんなの笑顔が輝きますように! 

保育参観(9月11日)

敬老の日に向けて、親子でおじいちゃん・おばあちゃんへのハガキを描きました。おじいちゃんの似顔絵を描く子「おじいちゃんの髪型、どんなだったかな?」。。。「うっすら、生えてるよ。」とお母さん。親子で会話しながら、絵やメッセージで感謝の気持ちを込めました。
運動会の親子ダンスの練習も行いました。ゆずの「OLA!!」に合わせて、手を繋いだり、タッチしたり、笑顔いっぱいで踊りました。運動会当日も、笑顔でふれ合いましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチクッキング(9月4日)

この日のメニューは、夏野菜カレーライス。
地域の方に頂いたナス、玉ねぎ、じゃがいも、そして、園の菜園で収穫したカボチャ、オクラ、ピーマンをみんなで包丁で切り、お肉も加えてクッキングしました。
出来たカレーは、野菜がホクホクやわらかく煮えて、いろんな味がつまっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日(9月1日)

9月の避難訓練は、地震を想定して行いました。
「お」「は」「し」「も」の約束を忍者のぺープサートで再確認し、いざ、避難!
一人一人約束を思い出しながら、落ち着いて行うことが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期スタート!(9月1日)

長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。久しぶりに全員勢揃いし、おいしそうに実ったカボチャを収穫したり、始業式で園長先生のお話を聴きました。
 実習の先生も一緒にみんなで元気いっぱい過ごしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季保育(後期 8月24日〜31日)

後期の夏季保育を行ないました。
朝顔やマリーゴールドの花を摘んで、色水を作りました。氷を浮かべて「ジュース、おいしそう!」という子。花びらを散らしたり、レモン果汁を加えて、「色が変わった!」と色の変化を不思議がったり、楽しんだりしている子。本当に飲んでしまわないか心配してしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登園日(8月21日) その2

楽しく遊んだ後は、みんなでおやつクッキングをしました。メニューは、「白玉入りフルーツポンチ」。白玉粉をこねて、丸めて、茹でて、出来た白玉とみかん、パイナップルを容器に入れて、ソーダ水を最後にかけて出来上がり!
「冷たくっておいしい!」「この季節にピッタリ!」と子どもたち。おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登園日(8月21日) その1

夏休みも終盤になりましたが、登園日のこの日、久しぶりに子どもたちが集まり、好きな遊びを見つけて遊びました。
園庭でトンボを夢中で追いかけたり、室内でイメージを膨らませて制作あそびをしたり、思い思いに楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏期保育(前期 7月21日〜29日)

夏休みに入りましたが、夏期保育中、幼稚園に子どもたちの声が響いています。
野菜の水やり・収穫をして、プールあそびを存分に楽しんでいます。
午前中しっかり活動することで、生活のリズムが整います。
夏休みの終わりにも夏期保育(後期 8月24日〜31日)があります。楽しみに来てね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつクッキング(7月15日)

今回のメニューは「わらびもち」。
わらび餅粉・さとう・水を火にかけて混ぜる混ぜる!牛乳みだいだった液体が次第に固まってきて、色も半透明になってきて。「わっ、アロエみたい!」「ほんまや!」。。。「全部アロエになった!」出来た生地を冷水にとって、冷やした後、切り分けて、きなこをかけて出来上がり。「う〜ん、おいしい!」「夢のようや!」「今日の夜、夕ご飯に作ってみよう!」
大好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールあそび

雨天が続き、プールあそびが出来る日が少ない今年の夏。何とかプールに入れる日は「ヤッター!」と大喜びの子どもたちです。はじめの頃は、おそるおそるだった子も「顔つけれるようになった!」「ワニさん歩き出来た!」と自信をつけてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子でチャレンジ!夏野菜の栽培

春から栽培をしてきたミニトマトやキュウリの栽培も収穫の時期を迎えて、降園時に親子で収穫しています。収穫までには、支柱を立てたり、肥料をあげたり、脇芽を摘んだりなど手入れもしてきました。生長を見守りながら、観察日記も親子で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巨大しゃぼん玉、出来るかな!

雨上がりで湿度の高い日、大きなシャボン玉作りに挑戦しました。
「シャボン玉の中に入れるかな??」シャボン液を浸した大きな輪っかの中に立ち、息を合わせて輪っかを持ち上げると・・・・「あっ、ちょっと入れた!」

画像1 画像1
画像2 画像2

7月のランチクッキング(7月9日)

今回のメニューは「そうめんとおにぎり」でした。そうめんの上には、園で収穫した玉ねぎ・じゃがいも・ピーマンを使った園長先生お手製の「かき揚げ」をのせて。わかめ入りの混ぜご飯を「熱い!熱い!」と言いながらラップおにぎりにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんぼ・蝶々の羽化

7月6日「やごがとんぼになってるっ!!。」朝から大騒ぎ。プール掃除の日から飼育し始めた「やご」が、羽を広げて、止まり木にとまっていました。
7月7日には、ツマグロヒョウモンのさなぎが羽化して、大きな羽の蝶々が2匹。
生き物の変身する不思議さに、心揺り動かされる子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

国体のぼり旗を描いたよ!

秋の国体にむけて、応援のぼり旗に絵を描きました。自分の顔や友だちの顔を一面に描いて、幼稚園のみんなで応援する気持ちを表しました。選手の皆さん、頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生職業体験(7月1日〜3日)

紀見北中学校から2名のお兄ちゃんが職業体験に来てくれました。
一緒に遊んでくれたり、お弁当を食べながらお話したね。プールでは、水を掛け合いっこして、おもしろかったね。優しい心遣いがキラキラ光るお兄ちゃんたち、ありがとうございました。また、幼稚園に遊びに来て下さいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA夏祭り(7月3日) その2

ストラックアウトに工作。終わりにはアイスクリームまで!PTAの皆さん、楽しい夏祭りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA夏祭り(7月3日) その1

PTAの皆さんが準備して下さって、夏祭りが行われました。
ワニパンチに魚釣り、ボーリング。魚釣りでは、おやつが入った魚を釣ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕参観(7月3日)

もうすぐ七夕。今回の保育参観では、親子で七夕の笹飾りを作って飾りました。
そして、「シャンシャン星音頭」もみんなで踊りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柱本小1年生との交流(7月2日)

柱本小学校1年生の皆さんが幼稚園に来てくれて、砂場でどろんこ遊びをしました。
20名を超える1年生と幼稚園児で砂場がおおにぎわい!穴を掘ったり、水を流したり、夢中で遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立柱本幼稚園
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘1-18-1
TEL:0736-37-2209
FAX:0736-37-2209