最新更新日:2023/03/20
本日:count up1
昨日:2
総数:61368
柱本幼稚園へようこそ! わくわくがいっぱい!みんなの笑顔が輝きますように! 

園外保育 馬こかし坂〜紀見峠(12月7日)その2

うっそうとした山林の様子にドキドキしながら登りました。
頂上付近で出会った地域の方にみかんをいただき、みんなほっこり笑顔!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育 馬こかし坂〜紀見峠(12月7日)

晴天の山登り日和。みんなで馬こかし坂から紀見峠に登りました。途中、地域の方と出会い、挨拶を交わしたり、みかんや大根などお土産をいただいたりしました。からすうり・ふゆいちご・おちゃの実などなど、自然物にも感動する子どもたち。地域の皆様の温かさや自然の豊かさを実感して帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のお楽しみ会(11月30日)

お楽しみ会ではおやつクッキングをしました。メニューは、「スイートポテト」です。園で収穫したさつまいもをふかして、バター・卵・砂糖を混ぜて生地を作り、アルミカップに入れて、オーブントースターで焼きました。
「いいにおい〜」「甘くておいしい」みんなのお顔も甘〜くなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びの会 その2(11月27日)

「こま回し、難しかったけど、教えてもらって、1回だけ出来たよ。」「おばあちゃん、お手玉、上手やった。」
優しく丁寧にかかわって下さった老人会の皆さんに、子どもたちもほんわか温かい気持ちになっていました。
昔遊びを教わった後は、お礼の気持ちを込めて、ダンスや歌・かたたたきを披露しました。
老人会のおじいちゃん・おばあちゃん、一緒に遊んで下さり、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会 その1(11月27日)

地域の老人会の皆さんにお越しいただき、交流会をもちました。自己紹介のあと、早速2部屋に分かれて、お手玉やあやとり、こま回しを教わりながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

境原幼稚園との交流会 その2(11月26日)

保育室の遊具やお店屋さんごっこ、制作あそびなどで一緒に遊び、お昼には、お弁当を一緒にいただきました。
分からないことを教えてくれたり、誘ってくれたり、いろいろと声をかけてくれる境原幼稚園のお友だちに、すっかり安心して楽しく過ごさせてもらいました。境原幼稚園の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

境原幼稚園との交流会 その1(11月26日)

路線バスを乗り継いで、小峰台の境原幼稚園を訪れました。ドキドキしながらの自己紹介では、名前とクリスマスプレゼントに欲しいものを言いました。一人一人自分なりに考えてみんなに伝え、周りのみんなも興味深く聴いていました。ふれあいあそびやじゃんけんゲームを楽しみ、少しずつ緊張を解きほぐしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観・子育て講座(11月25日)

園で秋から栽培している野菜・果物を親子で観察する活動をしました。観察カードをもってまわり、栽培物を見ながら子どもたちが話したことお家の方がカードに記入します。カードの最後には、園児たちがお家の方をお店屋さんに招待しました。
子育て講座では、市の管理栄養士さんにお越しいただき、子どもの食育についての大切なお話を聴かせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のランチクッキング(11月19日)

11月のメニューは「具だくさんのお味噌汁」です。園で収穫したさつまいも・里芋・大根、そして、家庭から持ち寄ったそうめん・ふ・にんじん・玉ねぎ・ごぼう・ちくわ・しめじ・こんにゃく・豆腐などをみんなで切ったり、ちぎったりしてクッキングしました。お椀いっぱいによそってもらったお味噌汁、いろんな味が楽しめてお腹もいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室(11月17日)

5月以来のサッカー教室。久しぶりにコーチが来園し嬉しくてたまらない子どもたち。コーチの指示をよく聴いて、ボールを使ったあそびをしてウォーミングアップをしました。後半はゲームをしました。「5月の頃に比べて、上手くなっています。」とコーチ。普段から園庭のサッカーゴールにボールを蹴って遊んでいる成果かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育 紀見峠駅近くの電車のトンネル(11月13日)

光陽台を上り、紀見峠駅近くまで下って散歩してきました。紀伊見荘下の道に沿って南海電車の線路が並行して通っており、トンネルも間近に見ることができます。カンカンカンカン。。。「来たっ!」「信号、青になってる!」
。。。「お〜い!」「バイバ〜イ!」「あっ、手振ってくれた!」電車が通るたび、トンネルから出てくるたびに大歓声でした。
帰り道、冬いちごを見つけて、みんなで摘みました。園での昼食のデザートにいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柱本小学校音楽祭リハーサル見学(11月10日)

11月12日の伊都地方音楽祭に参加される柱本小学校4年生の皆さんの合唱・合奏を聴かせてもらいました。
小学生の皆さんの間に座らせていただき、立派な演奏を静かに聴き入る子どもたちでした。
見学の帰り、小学校の木々の落ち葉拾いをさせてもらいました。恐竜の(足の形に似た)葉っぱを見つけたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 その3(11月6日)

みんなでシートを広げて、お弁当・おやつをいただきました。食後は、公園の下に下り、アスレチックや固定遊具でおもいっきり体を動かして遊びました。さまざまな秋の自然を満喫しながら、みんなで楽しく帰ってきた遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 その2(11月6日)

公園内の丸尾池にかかる赤い吊り橋、「ちょっと、こわいなぁ。」と顔を強張らせていた子も、何とか往復完歩しました。公園を歩いていると、大きな大きな朴葉を発見!お面のようにして遊びました。公園の上へ上ると、菊花展に出品されたきれいな花々が園児を迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 その1(11月6日)

路線バス・南海電車を乗り継いて、御幸辻の杉村公園へ遠足に行きました。公園近くの池で、3羽のカモが出迎えてくれて「おはよう!」と挨拶する子どもたち。晴天に恵まれ、紅葉がきれいに映える公園の小道、ワクワクしながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月のランチクッキング(10月30日)

10月のメニューは「手打ちうどん」です。買い物してきた小麦粉・塩水をみんなで混ぜてこねて、足で踏んで、うどんの生地を作りました。めん棒でのばす・細く切る作業も一人一人体験しました。園で収穫したさつまいもの天ぷらや小松菜の間引き菜・ねぎをのせた、かけうどんでいただきました。「おいしい!家でも作ってみよう!」という声。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子あそびの集い(10月28日)

橋本市内の公立幼稚園の園児と保護者合わせて約100名の皆さんが、県立橋本体育館のサブアリーナに大集合しました。「Happy Song」の合唱から始まり、親子でのふれあい遊び、ジャンケンゲーム、体操、そして、本の会「コスモス」の皆さんによるお話や紙芝居を楽しみました。親子、友だち、他園の友だちと触れ合えるひととき、笑顔がいっぱい見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育 〜クッキング買い物・かつらぎ神社〜(10月26日)

次回のランチクッキングに使う小麦粉を買いに矢野商店へ行きました。年長児の2人で、お金を払う・商品を受け取って持ち帰る役割を担当しました。
買い物のあと、かつらぎ神社に寄り、お参りした後、どんぐりや杉の実などの木の実拾いをさせてもらいました。小さなかわいいどんぐりをたくさん見つけたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAもちつき大会 (10月23日)

PTAの皆さんが企画され、園児と一緒に餅つきが行われました。
木製の杵と臼を使っての本格的な餅つき、「初めてです。」「初めて見ました。」とお母さんたち。もちろん、子どもたちにとっては、昔話の世界でした。みんなで交代しながら、杵をつき、丸めて、お餅の出来上がり。きなこをつけてみんなでいただきました。ワイワイ言いながら、作って、食べたお餅、みんなの気持ちをひとつに繋いでくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育 芋谷川周辺 その2(10月15日)

芋谷川の流れに目を凝らして観てみると、「いた!」「どこ?」「あそこ!」沢ガニを見つけました。近くで作業をする方がどんぐりの落ちている場所を教えて下さり、みんなで斜面を登って採りに行ったり、いつもお世話になっているおじさんから、手作りの木工作品をいただいたりしました。地域の自然、人々の温かさにふれる散歩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
橋本市立柱本幼稚園
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘1-18-1
TEL:0736-37-2209
FAX:0736-37-2209