最新更新日:2023/03/20
本日:count up1
昨日:3
総数:61362
柱本幼稚園へようこそ! わくわくがいっぱい!みんなの笑顔が輝きますように! 

園外保育 芋谷川周辺 その1(10月15日)

初夏にも訪れた柱本地区の芋谷川。季節が変わり、秋の風景を楽しみに散歩に出かけました。周辺の田園を観ながら歩き、「前はカエルがいたけど、今日はカニがいるね。」「わぁ、みかんなってる!」、「おじさんちの水車、まわってる!」と、気付きや発見を豊かに表現する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外保育 3号公園(10月9日)

早くも桜の木が落葉し、すっかり秋も深まった3号公園。みんなで袋を持って秋さがしに行きました。「どんぐり、いっぱいある!」「すごい、こっちにいっぱい!」あっという間に袋が満タンに。みんなで満足気に持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会(10月9日)

園で収穫したかぼちゃを使って、みんなで「かぼちゃドーナツ」を作りました。油で揚げると、「わぁ、からあげみたい!」「いいにお〜い!」と大興奮。かぼちゃが苦手な子どもも「これ、おいしい!」と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす(10月7日)

おはなしのいすの皆さんにお越しいただき、絵本や紙芝居など楽しいお話をたくさん聴かせてもらいました。「ぼく、お話のあの場面がおもしろかったなぁ。」と振り返る子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その5(10月3日)

親子ダンス「OLA!」では、親子だけでなく、全員と触れ合う場面もあり、みんなで楽しく踊ることができましたね。
おわりの式で園長先生から参加賞をいただく子どもたち、一人一人が充実感で立派な表情でした。みんな本当によく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その4(10月3日)

親子競技「めざせ!国体」では、バレーボール・ソフトボール・サッカーにちなんだゲームを親子で頑張りました。リレー「バトンタッチ」では、欠場になったチームメイトの分まで力を合わせる子どもたちの姿、そして、一生懸命走ったからこその涙、大きな拍手がおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その3(10月3日)

運動会のメイン種目「きいちゃんダンス」。前日まで一番練習を頑張ったこのダンス、子どもたちも先生も「どうか上手くいきますように!!」と願う数々の場面を着実にこなし、
今までで一番の出来!でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2(10月3日)

未就園児のお友だち、小学生、祖父母の皆さん、保護者の皆さんが出場する種目では、家族や地域の皆さんの温かさが伝わってきましたね。出場ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その1(10月3日)

晴天に恵まれて、待ちに待った運動会が行われました。
大勢の観客の皆さんに見守られて、ちょっとドキドキしながらも、みんな嬉しそうなお顔でしたね。りす組のかけっこでは、みんな元気にゴールに向かって走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習(9月29日)

この日は、りす組のみんなも練習開始前から集合してくれて、園児と一緒に予行練習に臨みました。本番を想定して、行進や立ち位置、種目の内容を確認しながら、みんなで力を合わせて頑張りました。きっと本番もできる!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のおやつクッキング(9月28日)

9月のメニューは「月見だんご」です。「お月見の日に月にお供えしたおだんごをいただくと元気になります。」というお話を聞いた子どもたち、「おだんご食べて、運動会頑張ろう!」と意欲満々。大好きなきなこをつけたお団子、みんなでパクパクいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生会(9月28日)

心待ちにしていた誕生会!お母さんと一緒に嬉しさいっぱいのお友だちです。
年長児の司会も板についてきましたよ。「とんぼのめがね」を歌ったり、園長先生のマジックシアターを楽しんだりして、温かい雰囲気の中、みんなでお祝いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観(9月11日)

敬老の日に向けて、親子でおじいちゃん・おばあちゃんへのハガキを描きました。おじいちゃんの似顔絵を描く子「おじいちゃんの髪型、どんなだったかな?」。。。「うっすら、生えてるよ。」とお母さん。親子で会話しながら、絵やメッセージで感謝の気持ちを込めました。
運動会の親子ダンスの練習も行いました。ゆずの「OLA!!」に合わせて、手を繋いだり、タッチしたり、笑顔いっぱいで踊りました。運動会当日も、笑顔でふれ合いましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチクッキング(9月4日)

この日のメニューは、夏野菜カレーライス。
地域の方に頂いたナス、玉ねぎ、じゃがいも、そして、園の菜園で収穫したカボチャ、オクラ、ピーマンをみんなで包丁で切り、お肉も加えてクッキングしました。
出来たカレーは、野菜がホクホクやわらかく煮えて、いろんな味がつまっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日(9月1日)

9月の避難訓練は、地震を想定して行いました。
「お」「は」「し」「も」の約束を忍者のぺープサートで再確認し、いざ、避難!
一人一人約束を思い出しながら、落ち着いて行うことが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期スタート!(9月1日)

長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。久しぶりに全員勢揃いし、おいしそうに実ったカボチャを収穫したり、始業式で園長先生のお話を聴きました。
 実習の先生も一緒にみんなで元気いっぱい過ごしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季保育(後期 8月24日〜31日)

後期の夏季保育を行ないました。
朝顔やマリーゴールドの花を摘んで、色水を作りました。氷を浮かべて「ジュース、おいしそう!」という子。花びらを散らしたり、レモン果汁を加えて、「色が変わった!」と色の変化を不思議がったり、楽しんだりしている子。本当に飲んでしまわないか心配してしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登園日(8月21日) その2

楽しく遊んだ後は、みんなでおやつクッキングをしました。メニューは、「白玉入りフルーツポンチ」。白玉粉をこねて、丸めて、茹でて、出来た白玉とみかん、パイナップルを容器に入れて、ソーダ水を最後にかけて出来上がり!
「冷たくっておいしい!」「この季節にピッタリ!」と子どもたち。おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登園日(8月21日) その1

夏休みも終盤になりましたが、登園日のこの日、久しぶりに子どもたちが集まり、好きな遊びを見つけて遊びました。
園庭でトンボを夢中で追いかけたり、室内でイメージを膨らませて制作あそびをしたり、思い思いに楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏期保育(前期 7月21日〜29日)

夏休みに入りましたが、夏期保育中、幼稚園に子どもたちの声が響いています。
野菜の水やり・収穫をして、プールあそびを存分に楽しんでいます。
午前中しっかり活動することで、生活のリズムが整います。
夏休みの終わりにも夏期保育(後期 8月24日〜31日)があります。楽しみに来てね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立柱本幼稚園
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘1-18-1
TEL:0736-37-2209
FAX:0736-37-2209