最新更新日:2024/06/26
本日:count up161
昨日:143
総数:517478
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

よりよいあいさつ運動にむけて

代表委員会では、よりよいあいさつ運動にむけて取り組んでいます。
活動を盛り上げるために、のぼりをつくったり、タスキをつけたりしようと子どもたちは考え、実行しています。
本日は、そのタスキを作製してくれた先生に感謝の気持ちをお伝えしに行きました。
三石小学校をどんどん良くしていこうとする子どもたちの姿は大変素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球クラブ

本日の卓球クラブの様子です。
今回は勝ち残り制のゲームを行いました。
勝ち残れるかどうか、ドキドキハラハラする気持ちを楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制作クラブ

12月12日(月)
今日の制作クラブは、前回の続きで「クリスマスリース作り」をしました。
個々に準備してきた飾りをボンドでつけたり、自分でリボンを作ってみたり、「こうしようかな?ああしようかな?」と一人ひとりが完成形をイメージしながら取り組むことが出来ました。
クリスマスまであと少し、お家に飾って楽しんでください(*'▽')
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道クラブ

 書道クラブでは、来年度の入学式に飾る壁面飾りの作成を始めました。
 今回は、題や歓迎の歌の文字を書き、列車の絵の縁取りをしました。大きな筆で元気よく、でも丁寧に作業をすることができました。
 1月は色ぬり、2月は歓迎のメッセージの作業をします。完成が楽しみです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽・手芸クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
前回に引き続き、ハンドベルを演奏しました。
自分たちで発表の仕方を考えたり、練習したりととても頼もしく感じました!
最後には、先生方に聞いてもらい、きれいな音楽を奏でることができました。

ゲームクラブ

 12月12日(月)6限目、ゲームクラブの様子です。今回は「ワードウルフ」を行いました。1つだけ仲間外れのカードがあり、それを持っている人をさまざまな質問を通してあばいていくゲームです。各グループで、質問をくり返しながら、楽しく活動ができました。
 推理が必要なので、頭脳ゲームでしたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 代表委員会

11月28日(月) 6時間目、後期第2回目の代表委員会を行いました。約1か月取り組んできた挨拶運動の良い点や改善点について話し合い、振り返りを行いました。より良い活動にしようとする学校の代表らしい姿をみることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境・飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境・飼育委員会では今までの活動の反省後、60個ものチューリップの球根を植えました。プランターに土を入れるところから始まり、最後にはしっかり水をあげました。さすが、環境・飼育委員会さん。素早く、丁寧に植えることができました。春にはきれいなチューリップが咲くように、これからも水やりを頑張ってもらいたいと思います。

放送委員会

画像1 画像1
後期になって2回目の放送委員会がありました。
今日は、12月の放送内容について話し合いをしました。
新聞紙やタブレットを見ながらクイズを考えました。
みなさんのこれからの放送がとても楽しみです。

体育委員会

 11月28日(月)6限目、体育委員会では、なわとび大会の準備をしました。12月の集会でなわとびのとび方のモデルを全校児童の前で紹介します。自分たちの役割を決め、一生けん命練習しました。当日の発表に向けて、こつこつと練習に励んでくださいね。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

制作クラブ

制作クラブでは、全2回の設定でクリスマスリースを作ります。
今日は、リースの土台を紙皿と新聞紙で作成し、毛糸を巻いていく作業をしました。リースの穴の大きさや太さ等一人ひとりが自分で考え、作業することができました。毛糸を巻いていく作業は、少し苦戦しながらも、思い思いの色や太さの毛糸をくるくる巻き付けていきました。
次回は、毛糸を巻く作業の続きと飾りつけです。どんなリースができるか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卓球クラブ

本日の6限目にクラブ活動がありました。
少し期間が空いてからの活動でしたが、子どもたちは楽しく試合を行うことができました。
本日も接戦が多く、見ていて楽しい試合ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲームクラブ

 11月21日(月)6限目、ゲームクラブでは、カードゲーム「UNO」をしました。いろいろなカードをうまく使いながら、戦略を練ってゲームができました。みんなカードゲームを楽しみながら、楽しく活動できました。初めてする人も、同じグループの人たちに教えてもらいながらできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期になって初めての委員会がありました。
当番や活動の目標を決めたり、放送の練習をしたりしました。
6年生が中心になって進めてくれて、とても頼もしく思います。
これからの活動も頑張ってください!

2学期第1回体育委員会

 10月24日(月)6限目、2学期第1回目の体育委員会をしました。
 初回なので、自己紹介・役員決め・仕事内容等を決め、これからがんばることを考えました。2学期はなわとび大会など体育行事があるので、みんなで協力して取り組んでいってほしい思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動

本日も縦割り活動を行いました。
天気が雨でしたので、体育館で「あぶりカルビ」ゲームをしました。
順番に「あぶりカルビ」と言っていくだけのシンプルなゲームですが、意外と言いにくく子どもたちも苦戦しながら楽しむことができました。
ぜひお家でもチャレンジしてもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(最終)

本日は、1学期代表委員会による最後のあいさつ運動でした。
活動の終わりには、会長の和田さんから、1学期の頑張りと2学期でのさらなる活躍などについてみんなへのお話をしてくれました。
本当によく頑張りました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙

昨日、2学期児童会役員選挙を行いました。
計8名が立候補し、より良い学校にむけてそれぞれの想いを表現してくれました。
当選するしないに関わらず、学校全体のことをしっかり考えてくれる人がたくさんいることに大変嬉しく思います。
2学期の児童会の活躍もとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 環境委員会

10月3日(月)

 今日は1学期最後の委員会がありました。
環境委員会では、今週と1学期の活動を振り返りました。
 その後、掲示物の張替えをしました。

「当番を忘れることもあったけれど、きちんと花や魚の世話をすることができた。」
「お花の水やりでは、やり忘れがないようにまんべんなくどの花にも水をかけるように気を付けた。」
「2学期の委員の人たちには、愛情をもって世話をしてもらえたらと思う。」
など、しっかり振り返りができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会

10月3佳(月)
 1学期最後の委員会活動では、毎日の活動の反省、2学期の委員会活動が始まるまでの放送について、1学期のふり返りを行いました。
 振り返りでは、「クイズを楽しみにしてくれていて、やりがいがあった。」や「大きな声で聞きやすかったと言ってもらえてうれしかった。」など、放送委員会の活動が充実したものであったことが伝わってきました。
 各クラスで協力しながら活動してくれてありがとう!お疲れさまでした!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 集会
委員会活動最終日
3/9 ブッキー
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825