最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:578
総数:518083
早寝早起き朝ごはん! 登校前に健康チェックと持ち物チェック。◇お茶 ◇ハンカチ(タオル)◇ティッシュ

児童会役員選挙

昨日、2学期児童会役員選挙を行いました。
計8名が立候補し、より良い学校にむけてそれぞれの想いを表現してくれました。
当選するしないに関わらず、学校全体のことをしっかり考えてくれる人がたくさんいることに大変嬉しく思います。
2学期の児童会の活躍もとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 環境委員会

10月3日(月)

 今日は1学期最後の委員会がありました。
環境委員会では、今週と1学期の活動を振り返りました。
 その後、掲示物の張替えをしました。

「当番を忘れることもあったけれど、きちんと花や魚の世話をすることができた。」
「お花の水やりでは、やり忘れがないようにまんべんなくどの花にも水をかけるように気を付けた。」
「2学期の委員の人たちには、愛情をもって世話をしてもらえたらと思う。」
など、しっかり振り返りができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会

10月3佳(月)
 1学期最後の委員会活動では、毎日の活動の反省、2学期の委員会活動が始まるまでの放送について、1学期のふり返りを行いました。
 振り返りでは、「クイズを楽しみにしてくれていて、やりがいがあった。」や「大きな声で聞きやすかったと言ってもらえてうれしかった。」など、放送委員会の活動が充実したものであったことが伝わってきました。
 各クラスで協力しながら活動してくれてありがとう!お疲れさまでした!
画像1 画像1

代表委員会

本日は1学期最後の代表委員会でした。
これまでの振り返りを行い、学校全体のために頑張ってきたこと、取り組んでよかったことなどを共有しました。
この代表委員会のみなさんの活躍のおかげで、楽しい学校生活を送れる人がたくさん増えたことでしょう。
よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会

 10月3日(月)体育委員会の様子です。今回は1学期最後の活動でしたので、1学期に取り組んだことをふり返り、反省会をしました。一生懸命がんばったことの意見が多く出て、たいへんよい活動ができたのだと感じました。また、2学期の体育委員さんに引き継ぐことも考えました。
 1学期の取り組み、本当よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙に向けての選挙活動

本日から児童会役員選挙にむけての選挙活動がスタートしました。
本日を含めて4日間、7:50から8:10まで、児童玄関前で行います。
本番にむけて元気な声でアピールすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制作クラブ

9月26日(月)
今回の制作クラブは、紙粘土を使ったマグネットを作りました。
一人ひとりが自分の作りたいものをイメージしながら絵の具を混ぜ、クッキーの型を使ってみたり、カボチャのジャックオランタンの置物を手本にしてみたりと、色々工夫しながら作りました。個性豊かな、かわいい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球クラブ

日中はまだまだ暑さが残っていますが、本日の卓球クラブも大変盛り上がりました。
優勝はピンクチームで、連携の取れた素晴らしい試合を見せてくれました。
点を取れたときの喜ぶ声がたくさんあったクラブ活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスポーツクラブでは、玉入れをしました。
玉入れは運動会での競技のイメージがあり、普段はあまりする機会がないので、楽しんですることができました。
運動会でのおなじみのルールの他に、「ダブル玉入れ」もしました。
赤白のかごが隣り合っているので、間違えて入れてしまった場合は減点になってしまいます。お互いの駆け引きがあって面白かったです。

ゲームクラブ

 9月26日(月)ゲームクラブの様子です。今回は百人一首をしました。ぼうずめくりというゲームから始め、百人一首カードに慣れ親しみました。最後にはかるた形式でゲームを行いました。いろいろな学年の人たちと交流を深め、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動(3週目)

今週の縦割り活動は「バナナおに」をしています。
説明をきちんと聞いた後、5,6年生がおにとして追いかけ、1年生から4年生が助け合いながら一生懸命走る姿が見られています。
みんなとてもいい顔で遊ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動(2週目)

今週も縦割り活動が行われています。
今週の遊びはドッジボールです。
高学年は利き手と逆の手で投げるなど、みんなが楽しめる工夫をしながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境・飼育委員会

今回の環境・飼育委員会は、ペットボトルキャップの回収、ポスターの張り替えをを行いました。最後は、全員で校庭の草引きを。みなさんのおかげで、過ごしやすい環境になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

今日はいつものように、担当ごとに昼休みの当番の反省と、本の整理をしました。
その後、夏休み前から作成していた自分のおすすめの本の紹介カードを仕上げて飾りました。図書室に入って、いちばん中央の目立つテーブルに、おすすめコーナーを展開しています!

時間が余ったので、来年度の1年生にプレゼントする「しおり」も作りました。それぞれとても丁寧に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会

9月5日(月)6限目 放送委員会の様子です。
 活動のふり返り・反省を行い、残り1か月の活動で気を付けることを話し合いました。その後、各クラスで集まって学校クイズを考えました。自分のクラスに関することや先生に関することなど、みんなで意見を出し合いながら考えてくれました。
画像1 画像1

縦割り活動

本日から、休み時間を活用した縦割り活動がスタートしました。
毎日縦割り班を入れ替えながら、学年の壁を越えて楽しむことができる時間となっています。
ここまで代表委員会の子どもたちが休み時間等を使いながらしっかりと計画し、実施することができました。
今週の遊びはかわり鬼です。
低学年の子どもたちはとても楽しそうに、高学年はみんなを楽しませてあげるなど、大変有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員会

 9月5日(月)6限目、体育委員会の様子です。
 今回は、体育館のそうじをしました。モップをかけたり、ぞうきんでふいたりして、大変きれいにそうじをしてくれました。おかげで、とてもきれいな体育館になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

本日は第4回目の委員会活動でした。
2学期まで残り約1か月となりましたが、あいさつ運動や意見箱活動について、残りの期間でできることを考え進めることができました。
パソコンも活用しながら、今後の活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会活動

夏休みが明けたところですが、代表委員の子どもたちが早速この三石小のために活動しています。
あるグループでは学校より良くするための意見箱を、一方では1〜6年生をつなぐための縦割り活動をそれぞれ計画し、進めています。
明日からもどんどん頑張ってくれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

本日は3回目の委員会活動でした。
あいさつ運動の反省・改善点や、今後の活動について話し合いました。
学校全体のためになることを考え、実行していくために頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
橋本市立三石小学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台2-1-1
TEL:0736-37-3822
FAX:0736-37-3825