前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期が終了しました。コロナ禍での規制がなくなり、一斉開催の運動会が行われたり日常の学習や生活の中で友達と協力して学習する機会が増えたりと、活発に活動できました。新たな挑戦や体験を通して、さらに大きく成長できた前期。「あゆみ」にもそれぞれのがんばりが表れていたかと思います。終業式では、校長先生から前期の各学年の活動の様子が紹介され、最後に「5日間しっかり休み、心のエネルギーをいっぱいにしてほしい」とのメッセージが伝えられました。また、3年生の児童代表の発表では、低学年までの自分を振り返り、3年生になって友達と共にがんばったことやこれから頑張りたいことのお話がありました。
 季節の変わり目はなにかと体調を崩しやすい時です。秋休みは短いですが、体調管理をしっかりして、11日に元気いっぱい登校してくるのを待っています。

2年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天の中、「さけのふるさと千歳水族館」へ行ってきました。タッチプールでドキドキしながら触ってみたり、模型で実際のサケの重さを体感したり、グループで協力しながら見学しました。川にはたくさんのサケが遡上していて、ガラス越しや橋の上から姿を見つけて喜んでいました。
 わかったことや気づいたことを一生懸命メモしたしおりをもとに、生活科の時間に新聞を書いています。

6年生 救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 恵庭市消防署の方々に、心肺蘇生やAEDなどの救命措置の重要性や方法を教えていただきました。もし苦しんでいる人や倒れている人を見かけたら「勇気をもって声をかけること」が命を救う第1歩になるのだと、お話やDVDから学びました。心肺蘇生の実技では、救急車が到着するまでずっと押し続ける大変さと大切さを知りました。今回学んだことが、どこかで誰かの命を救うために役立てられると良いと思います。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の全校朝会は、後期児童会役員の認証式がありました。選出された人たちは、これから恵庭小のリーダーとして活躍してくれることと思います。また、校長先生からは、クイズは、相手に気持ちや考えをしっかり伝えるには「目線」「声の大きさ」「話すスピード」が大切であるというお話を聴きました。これから、これら3つを意識して相手に伝えようとする人たちが増えることを期待しています。
 体育館までの移動中、体育館で待っている間や話を聴いている態度は、どの学年もとても静かで立派でした。

恵小祭り【まとめ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日を迎えるために、実行委員の方々は夏休み前から話し合いや飾り作りのために集まっていました。当日は一人一役の方々、募集した保護者や児童のボランティアの方々がお昼前から集まって準備をしてくれました。どのお店も素敵に飾りつけされて、始まる前からワクワク!
 いろいろなお店で楽しんだ子ども達。みんな笑顔いっぱいで帰っていきました。お忙しい中、準備から後片付けまで協力していただいた方々、本当にありがとうございました。

恵小祭り【グラウンド編】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンドでは、「しゃぼん玉遊び」、前半「ドッジボール」後半「ケイドロ」を楽しみました。いろいろな学年が混ざって、走ったり投げたり楽しそうに盛り上がっていました。

恵小祭り【体育館編】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、「ラダーゲッター(ゴムボールが付いたひもをバーに引っ掛けて得点を競うゲーム)」「ターゲットゲーム(ダーツのボール版のようなゲーム)」「スカットボール(ゴルフ+スマートボールのようなゲーム)」の3種類のニュースポーツに挑戦しました。


恵小祭り【教室編】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業のあった日の午後に、PTA主催の恵小祭りが行われました。
 教室では「パニックパニック(ワニワニパニック式のゲーム)」「ワクワクルーム(お絵かき、ぬりえ、折り紙)」「くじ引き」「射的(わりばし鉄砲の的あて)」、「ナゾトキ★恵小探偵団(学校のあちこち貼ってある七不思議を解いてスタンプ獲得)」がありました。

5・6年生 夢道教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 恵庭青年会議所主催の「夢道教室2023」が5・6年生対象に開催されました。夢道教室とは、「大小に関わらず夢を持つことは大切であること」「夢は自分だけでなく誰かを幸せにするものであること」など、夢を持っている子ども達にも今まだ夢も持っていない子ども達にもさらに研鑚を努める機会となるようにというねらいがあります。
 今回は、文教大学の学生さんが講師となり、小さい頃の夢や夢を持ったきっかけ、そして現在夢を叶えるために努力していることについてお話ししてくれました。みんな真剣に聞き、終わった後の質問タイムでは何人も手を挙げて質問しました。

4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにくの雨模様でしたが、北海道博物館、開拓の村の見学に行ってきました。北海道の歴史やアイヌ文化について学んだり、昔の建物や展示されている道具など見たり、子ども達にとっては初めてのことがたくさんあって興味津々でした。今後は、しおりにメモしたことをもとに、新聞にまとめてきます。
 今回、リーダーが中心となってグループで声を掛け合いながら行動することができたので、日々の指導を大切にして来年の宿泊学習での活動につなげていきたいと思います。

1年生 校外学習

画像1 画像1
 初めてみんなでバスに乗って、札幌市円山動物へ行ってきました。学校を出発した時はなんとか霧雨程度だったのですが、動物園に着いた時には本降りに。それでも、グループごとに仲良く動物を見学してきました(雨のために館内に入ってしまった動物もいたようですが…)。集合場所に集まる時には、時計を見ていたグループ、園内放送をしっかり聞いていたグループなど、みんなしっかり戻ってくることができました。べちゃべちゃになってしまいましたが、美味しいお弁当を食べて、元気に学校に帰ってきました。

花壇の草抜きボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休みや昼休みに外で遊んだ帰り、体育でグラウンドからの帰りなど、5・6年生がボランティアで花壇の草抜きをしてくれています。今年は暑い日が続いているからか、雑草の伸びも早いので、助かります。

6年生 算数「円の面積の求め方を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 円の面積の公式を使って、複合図形の面積の求める問題に挑戦しました。自分の考えをまとめたり、友達と交流したりするために、chromebookを上手に活用していました。


選挙集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期児童会の三役選挙集会がありました。4年生以上が体育館に集まっての選挙集会は、4年ぶりとなります。この日を迎えるまで、たすきやポスター作り、休み時間の選挙活動、そして責任者によるテレビ放送での応援演説をがんばっていました。
 選挙集会では、立候補者による演説と投票がありました。大勢の児童を前にしての演説は、大変緊張したと思いますが、みんな堂々と自分の思いや考えを伝えることができました。
 一夜明けた今朝、テレビ放送で投票結果が発表されました。当選した人たちはさらに恵庭小学校をより良いものにするリーダーとして頑張ってください。また、惜しくも当選できなかった人たちもこの経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。

秋の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨で延期になっていた地震を想定した避難訓練が本日行われました。今回は初めて予告なしの実施で、みんなが遊んでいる大休みの時間に避難を知らせるサイレンが鳴りました。
 まず動きを止めて放送を聞くこと、机の下に潜るなど身の安全を守ること、近くにいる先生と一緒に「おはしも」で行動すること、それらのことを意識してグラウンドに避難できました。教室に戻ってからは、教頭先生からのお話を放送で聞き、その後は学級ごとに避難訓練の振り返りをしました。
 5年前のこの日、胆振東部を震源とした大地震が起こりました。地震はいつ起こるかわかりません。避難の仕方、災害への備えなど、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。

つくしんぼ学級 体育「着衣水泳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い教室から解放されて、つかの間の涼となった今年の水泳学習。子ども達は元気に泳いだり潜ったり楽しそうにしていました。苦手だった子も顔をつけられるようになったり、ビート板でバタ足をしてみたりと少しできることが増えたようです。
 今日、今年度最後の水泳学習として、つくしんぼ学級3組が「着衣水泳」に挑戦しました。服を着て水の中に入ると「重い」「動きにくい」ということ、沈まないため・呼吸ができるようにするために顎の下に空のペットボトルを持つと良いこと、など実際に体験することができました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 恵庭小では、月水金曜日の8時15分〜25分までを「朝読書」の時間として、普段は学校で借りたり自分の家から持ってきたりした本を読んでいます。年6回、担任・学年内・異学年担任・担任外・校長先生・ぽんぽこ本の会(PTAボランティア)が読み聞かせをしてくれます。どんな本を読んでもらえるのか子ども達は毎回楽しみにしています。
 今週は、校長先生(6年生)、学年内の先生、ぽんぽこ本の会の方々(5年生)の読み聞かせがありました。
 
 さて、暑い暑い一週間をなんとか乗り切りました。休み明けには例年並みの気温にぜひ戻ってほしいものです。まずは土日しっかり休みましょう。そして月曜日元気に登校できますように…。

4年生 かがやき学習「漁川探検」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 河川事務所の方を招き、漁川に住む生き物について調査しました。実際に川に入って、水の中にいる魚や昆虫を捕まえたり、捕まえた生き物の説明をしてもらったりしました。暑い日だったので、流れる川の冷たさが気持ちよかったようでした。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子ども達が夏休み中に取り組んだ工作・絵画、自由研究などが29日(火)の昼休みまで、学級代表の作品は多目的室、その他の作品は各学級の教室に展示されています。力作が揃っていますので、お子さんの送り迎えの際など、お時間ある時にご覧ください。なお、放課後に作品をご覧になりたい場合の来校は、16時半までとなりますのでご了承ください。

厳しい残暑でざんしょ

画像1 画像1
 例年ならお盆を過ぎたころには暑さも和らぐのですが、今年の夏はとにかく厳しい暑さの毎日が続いています。さらに、蒸し蒸しとしていているため、湿度だけではなく不快指数も上がっていそうです。そんな中でも、子どもたちは頑張って学習に励んでいます。
 学校では換気や外での活動の制限等の対応をしていますが、先日の保健便りで紹介されていた濡れタオル等の活用やすぐ飲めるように水筒持参など、少しでも暑さをしのげるような工夫があるとよいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 清掃なし 放課後活動 図書貸出終了・学級文庫回収(6年生)

お知らせ

学校だより「恵小」

年間行事予定

その他