最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

おたのしみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(金)
 この日の幼稚園はいつもと様子が違います。園内にはたくさんの人、テラスはキラキラ飾りがいっぱい、保育室は遊園地みたい!
 幼稚園の子どもたちのためにPTAの役員のみなさんが、アイデアを出し合い、準備、制作をしてくださいました。
 ゲームは全部で6種類。魚釣り・ヨーヨー・変身やさん(工作)・迷路・ころころキャッチ・パターゴルフ。どれもこれも、楽しいブースです。
 
 各ブースで楽しく遊び、おみやげもいっぱいもらいました。1人1枚持ったスーパーの袋には、飴つきの魚たち、ヨーヨー4個、工作で作った変身めがねと腕時計、スタンプカード、フェルトのポーチ、くまさんのうちわ、キラキラメダルやシュシュなどなどが入っていて、盛りだくさんです。

 PTA役員のみなさん、お忙しい中、子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。

保育参観

7月4日(水)
 この日の参観は、親子で七夕制作です。三友会の方々が用意してくださった笹。親子で飾りを作り、笹にたくさんつけました。みんなの願い事、お空に届いたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どろんこ遊び

服を着替えて、砂場にGO!!
今日は大胆にドロドロになっちゃおう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え体験

6月11日(月)
 園の近くにある田んぼの持ち主の方のご好意で、田植え体験をさせていただきました。
 みんなが毎日食べているお米。そのお米になるために、たくさんの作業が必要なことや、太陽の大切さ、こんなに小さい苗がお米になるという不思議さなど、たくさんの発見がありました。
 田植えをするのは年長さん。年少さんは、見学です。初めはしっかり植えることができなくて、苗がポテッと倒れてしまいます。何回も失敗して、少しずつコツをつかみました。
 秋にお米になるのが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三友会さんとの交流

 地域のおじいさん5名にお越しいただき、昔遊びを教えてもらいました。
 今回は、ぶんぶんごま。丸く切った牛乳パックに好きな色を塗って準備OK!三友会の皆さんが小さな穴に糸を通してくれて、完成です。
 「上手に色、塗ったなぁ」「ここに指、通すんやで」と優しく接してくれた三友会の皆さん。ありがとうの気持ちをこめて年少からは「かたつむり」、年長からは「野に咲く花のように」を歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ALT保育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(月)
 ALTとは、Assistant Language Teacherの略です。英語の先生に来ていただき、ゲームなどを通して英語に親しみます。
 慣れない言葉に子どもたちはドキドキ。表情も硬く、??という様子でしたが先生の優しい笑顔と、楽しいゲームですぐに笑顔になりました。
 あっという間に45分が過ぎ「たのしかったなぁ」と大満足でした。

子ども安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(火)
 青少年センターの井上先生に来ていただき、子どもたちの身を守るためのお話をしていただきました。
 「自分の身は自分で守る」をテーマにアニメを見たり、防犯ベルの体験をしたり、安全についてたくさん教えていただきました。
 キーワードは「いかのおすし」です。しっかり覚えましょう。

いか・・・知らない人について《いか》ない
の・・・・知らない人の車に《の》らない
お・・・・《お》おきな声を出す
す・・・・《す》ぐに逃げる
し・・・・何があったか大人に《知》らせる

歩行指導

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(火)
 地域の交通指導員さんと、市役所の市民安全課の方々に来ていただき、歩行指導をしていただきました。
 日頃歩いている道のは危険がいっぱい!!横断歩道の歩き方・踏切の渡り方・信号の渡り方など、優しく教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 おもちゃ洗い(年少)
3/19 大掃除
3/20 春分の日
3/21 卒園式
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670