最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:6
総数:67810
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

〜夏野菜、初収穫!〜 6/19

園の菜園で育てた野菜の収穫第1号は、「ナス」でした。年長児が、皮をむいていちょう切りにし、保存袋の中で粉末出汁と合わて「浅漬け」を作ってくれました。「おいしくなぁれ、おいしくなぁれ。」と、おまじないをかけながら袋を揉み揉み。30分程冷蔵庫で冷やしながら、味をしみ込ませると簡単浅漬けの出来上がり。少し苦手な子もいましたが、ナスが嫌いと言っていた子が「食べられる」と言いながら食べる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜まるごとタマネギ〜 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、収穫した小さめのタマネギを、電子レンジで温めて食べました。作り方は簡単!皮をむいて半分に切り、切れ目を入れるだけ。味付けをしなくても、新タマネギの甘みが出てきて、そのままでも充分おいしかったです。少し味を替えて、マヨネーズとポン酢をかけて食べるのもおいしかったです。特に年長児からは、大人気で、おかわりする子が続出。ピカピカのお皿を見て、「えー、もう、ないの?」と残念そうでした。

〜こども安全教室〜 6/17

橋本市青少年センターから、中辻先生と南出先生が来てくださり、不審者から身を守る方法についてお話していただきました。『はなしかけにくる人、ちかづいてくる人、みつめてくる人、ついてくる人、じっとまっている人→(こんな人をみつけたら)ん?っと注意!』合言葉は“はちみつじまん”。そして、もし、あやしいなと思ったら、『いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせる』“いかのおすし”で不審者から身を守りましょうと教わりました。ご家庭でも、話し合う機会を作り、安全対策をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜お米作り 5日目「田植え」〜 その2

幼稚園に戻って、見学していた年少児も幼稚園の田んぼに田植えをしました。「土の中に手をいれてたなあ…」お兄さんお姉さんのやっていた姿を思い出して、苗をさしていきました。年長児も自分たちで代かきをした田んぼに、自分たちで育てた苗をさしていきました。後は、土が乾かないように水をやり、秋の収穫まで見守ります。たくさんのお米をつけた稲に育ちますように…
画像1 画像1
画像2 画像2

〜お米作り 5日目「田植え」〜 その1

年長児がお米作りを教えてもらっている地域の方の田んぼで『田植え体験』をさせていただきました。「苗を3本ぐらい取って、土の中までぐっと差し込むんだよ。」と教えてもらって、さあ、開始!「あれ、立たない…苗が寝ちゃうよ」教えてもらったことを思い出し、もう一度土の中に手をぐっと入れると、立ちました!やったー!!何度かするうちにコツがわかり、元気な苗がたくさん水から顔を出したいました。
いつも食べているお米が、どのように作られているかを知るよい機会になったと思います。体験させていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜お米作り 4日目「代かき」〜

園周辺の田んぼで『田植えの準備(しろかき)』が始まりました。園児も、幼稚園の田んぼを代かきしました。「ぬるっとしてて気持ちいい」「ぺたぺたおもしろい!」砂場とは違う感触を楽しんでいました。
画像1 画像1

〜お米作り 3日目「種まき」〜 その2

育苗箱に入れた土を、ならし板を使って平らにしていきます。「それ、おばあちゃんとこで見たことある。難しいけど、お母さん上手にするよ。」と、お米作りのお手伝いをしたことのある子が教えてくれました。力加減が難しいこの作業。うまくいかずに何度かやり直す場面も見られました。
平らにした土の上に、芽が出た種をまんべんなくまいていきます。
土が乾かないよう水やりを続けていると、しばらくして苗が育ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜お米作り 3日目「種まき」〜 その1

毎日水変えをしながら様子を見ていると、10日程で芽が出てきました。芽が折れないようにそっと水を捨て、育苗箱に土を入れます。『種まき』の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜お米作り 2日目「芽出し」〜

次は、乾かした種もみに水を吸わせて『芽出し』をします。たらいに移し、やさしくそっと水を入れていきます。しばらくすると、種もみが全部沈みました。日陰に運び、芽が出るまで数日間待ちます。「水の温度に気をつけてくださいね。水が温かくなったら交換するのを忘れないでね。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜お米作り 1日目「種もみ選び」〜 その2

このまましばらく乾かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜お米作り 1日目「種もみ選び」〜 その1

紀見幼稚園では、地域の方に教えてもらいながら、4月から年長児がお米作りをしています。
始めに行ったのは、『種もみ選び』。塩水に種もみを入れ、様子を見ます。「浮いてた種もみが沈んでいくよ。」沈んだよい種もみだけを取り出し、水で洗って乾かしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜保育室も模様替え〜 6/13

梅雨の時期がやってきました。保育室の壁面も雨が大好きな生き物に模様替え。でも、雨ばっかりは嫌だよ。年少児が作ったてるてる坊主さんに、お願いをしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ジャガイモの収穫〜 6/13

今回はジャガイモの収穫です。年長児が収穫しました。葉っぱを引っ張って抜く子、土を掘って土の中のジャガイモをみつける子、力を合わせて収穫したジャガイモは全部で189個ありました。大きいものから小さいものまでいろいろです。クッキングでどんな料理に変わるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜おたのしみ会の準備〜 6/10

PTA主催のおたのしみ会が6/21に行われます。子どもたちが喜びそうな出し物を考え、その準備に数日間取り組んでくれています。あともう少しで、できあがり!保護者の皆様、ありがとうございます。子どもたちも心をワクワクさせて楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜野菜、育っています!〜 6/6

親子で植えた夏野菜。登園時、お家の人と一緒に観察中。「小っちゃい実、ついてるね。」「何にして食べる?」楽しい会話が聞こえてきました。
画像1 画像1

〜タマネギの収穫〜 6/6 その2

みんなで力を合わせて抜いたタマネギ。5歳児が数えてみると、全部で54個ありました!風通しが良い場所に干して、保存することしました。カレーライス、みそ汁、スープ… 吊るしたタマネギを見て、子どもたちもいろんな料理を考えてくれました。クッキングで使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜タマネギの収穫〜 6/6 その1

 昨年度植えたタマネギが大きくなり、みんなで収穫しました。根が張り、抜くのに一苦労。力いっぱい引っ張ったり、回してみたりして、ようやく抜けました。葉の部分を切った後、匂いを嗅いで「ネギの匂いがする。」と感じた子。触ってみて「ネバネバしてる。」と発見した子。切り口を覗き「向こうが見える。」とおもしろがった子。収穫だけでなく、いろんな気づきがあり、いい経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜避難訓練(保護者引き渡し)〜 6/5 その3

訓練終了後は、楽しみにしていた消防車見学!運転席にも乗せてもらって、とっても嬉しそうでした。
いつ起こるか分からない災害に備え、引き続き、避難訓練は定期的に行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜避難訓練(保護者引き渡し)〜 6/5 その2

引き渡し訓練後、地震時の対応や備えについてのビデオを親子で見ました。ビデオ視聴後、「地震が来たら頭を守るって言うてた。」「火事も起こってた。」など、ビデオで学んだことをしっかりと覚えていて、みんなに話してくれる子もいました。また、消防士さんから保護者にむけて、「地震前・地震時・地震後」にすべきこと、「自助・共助」の大切さなどを中心に講話もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜避難訓練(保護者引き渡し)〜 6/5 その1

地震発生を想定した避難訓練を行いました。本日は、保護者の方全員参加の引き渡し訓練です。
地震発生の放送を聞いた子どもたちは、机の下や安全な場所に入って頭や体を守っていました。揺れがおさまった後、防災頭巾をかぶり地震発生時の合言葉『お(押さない)か(駆けない)し(静かに・しゃべらない)も(もどらない)』を守って、避難場所へ集合。その後、保護者への引き渡し練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670