最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:8
総数:67803
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

秋晴れの下元気に遊んでいます! その2

(上)鉄棒、雲梯に挑戦したり、三輪車やスケータで園庭を駆け回ったり、秋の爽やかな風を感じながらしっかり体を動かして遊んでいます。
(下)色水を作ろうと、咲き終わったアサガオやヘチマの花を探すこどもたち。「ばったいるよ」と教えてもらい、ここでも虫を追いかけています。

画像1 画像1
画像2 画像2

秋晴れの下元気に遊んでいます! その1

(上)「見て、見て!」と「むしむしコーナー」から飛び出し、「こんな大きなバッタ捕まえたよ!」と見せてくれました。
(中)「こっちにもいるよ!」と友達と虫捕り。夢中で追いかけています。
(下)夏も終わりきれいな花を咲かせていたアサガオの種取りを楽しんでいます。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワタの収穫

4歳児が育ていたワタの実がたくさん実り、収穫をしました。
種から育て、芽が出て成長しきれいな花が咲き、丸い実が膨らみ開くとワタが出てくる。その不思議さや発見の楽しさを体験した子どもたち。
引き抜く時には思った以上にしっかり根を下ろしていることにも驚きました。
フワフワのワタや種の収穫でもたくさんの発見や気付きを楽しんだり、遊びに取り入れたりして楽しむことでしょう。

(上)友達と力を合わせて、手強い根っこと格闘
(中)収穫に大満足
(下)しばらく干して実が割れるの待ちます。
   「リュウのコンボウ」も一緒に干しています。
   昨年地域の方にいただいたリュウのコンボウの種を園児が持ち帰り
   おばあちゃんの家で栽培・収穫したリュウのコンボウを園に持って   
   きてくれました。見事なリュウのコンボウに大喜びの子どもたちで
   した。
   もうすぐ乾いて種のいい音が聞こえるかなと楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦(御幸辻駅周辺) その4

帰りに、サツマイモ畑も見て帰りました。
葉っぱで覆われている畑を見て、サツマイモ掘りを楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦(御幸辻駅周辺) その3

子どもたちは、小さなゴミも見逃しません。
ゴミ拾いをすることで、きれいになっていく気持ち良さを感じたり、ゴミを捨てること、等、ゴミを出すことに関心をもち、生活の中でもゴミについて考えるきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦(御幸辻駅周辺) その2

感染症予防の観点から、今年度も、園児がゴミを見付け近くの職員に伝え火ばさみで職員が回収しゴミ袋に入れ持ち帰ることにしました。駅が近づいてくるとゴミの量も増え、「またゴミや」「なんで捨てるんやろ」等、ゴミ捨ての行為に様々な思いを持っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦(御幸辻駅周辺) その1 10/1

御幸辻駅周辺のゴミ拾いを行いました。
幼稚園を出ると、コスモスが満開に咲いている様子を楽しんだり、「なんかにんにくのにおいする」とニラの花を見付けたり、畑仕事をしている方と話をしたりしながら駅に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のおわりに

やりきった5歳児の表情がなんとも言えないステキな表情です。

おわりに、
今年度もコロナ禍のため様々な規制の中の開催となりました。保護者様をはじめご観覧いただいた皆様のご協力のもと、子どもたちの成長にとって大切な経験のひとつである「運動会」を開催できましたこと、心より感謝申し上げます。
また、PTA実行委員の皆様には早朝からの準備、各プログラムの準備、放送、プログラム中の応援等をしていただき、運動会を無事終えることができました。
ご観覧の皆さんにも、温かい拍手や手拍子でのたくさんの応援をいただき、子どもたちの励みとなり最後まで楽しみながら頑張ることができました。
運動会を通して、様々な姿を見ていただきました。友達と一緒に楽しむ姿、頑張る姿、戸惑う姿・・・、そして、どの子もきらりと輝く笑顔と姿が見られたことは本当に嬉しい限りでした。
後片付けの際には、たくさんの方にご協力をいただき本当にありがとうございました。小学生の皆さんも片付けに協力してくださり、とても嬉しかったです。
今後も、子どもたちの成長の為お力添えをいただけますようよろしくお願いします。


画像1 画像1

プログラム9,整理体操「どうぶつたいそう」:全園児

最後のプログラムです。子どもたちが慣れ親しんだ大好きな「どうぶつたいそう」。最後まで力を出し切った子どもたちでした。
閉会式の「運動会おわりの言葉」でも5歳児がしっかりリードして、応援をしてくださったお客様にご挨拶をしました。
大きな拍手をいただき、やりきった達成感と、自信に満ちた表情の子どもたちでした。
画像1 画像1

プログラム8,リレー「力をつないで」:4・5歳児

紅白に分かれ、5歳児はトラックを一周、4歳児は半周を走り、一人一人が全力で走り、バトンをつないでいきました。運動会前日までは、どちらの組も勝ち負けを繰り返していましたが、今日は、白組が勝ちました。白組に拍手をおくる紅組。みんな最後まで力をつないで走り切り立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム7,親子競技「キミリンピック」:全親子 その2

熱い戦いには笑顔もたくさん見られ、表彰台ではたくさんの金メダリストがうまれ、金メダルを胸にした子どもたちは笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム7,親子競技「キミリンピック」:全親子

紀見幼稚園でも「キミリンピック」の開催です。聖火トーチを持って入場し、親子で力を合わせて聖火台に火を灯し、平均台、スケートボード、柔道に挑戦し、金メダル獲得を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム6,ダンス「11人がキラキラ」:4・5歳児 その2

次に、4・5歳児が一緒に、大好きな「紅蓮華」の曲に合わせて踊りました。振り付けは5歳児が考え、4歳児に伝え一緒に取り組んでしました。心を合わせて一生懸命踊る11人はキラキラ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム6,ダンス「11人がキラキラ」:4・5歳児 その1

4.5歳児のダンス。「みんなで一緒に踊ったら11人みんながキラキラできる」と5歳児がタイトルを考えました。
初めに5歳児が、1学期から取り組んできた体操を音楽と笛の合図に合わせて行いました。体操のポーズの名前も自分たちで考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム5,競技「こわくない こわくない」:全園児

壱学期に5歳児が作った「おばけの迷路」で楽しく遊びました。子どもたちが楽しんだ遊びをもとにした、いくつもの難関を乗り越える「おばけサーキット」にみんなで挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム4,ダンス「やさいだいすき」:3歳児

3歳児だけでの入場でドキドキしますがたくさんの手拍子の応援をいただきながら、笑顔いっぱいで入場です。親子で植えた夏野菜を大切に育て収穫し、苦手な野菜も食べられるようになり、野菜と仲良しになった子どもたちにぴったりの野菜のダンス。好きな野菜に変身してダンスを楽しみました。とてもかわいい3歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム3,親子ダンス「おてんきYO−HO!」:全親子

初めに園児だけで踊り、2回目はお家の人と踊りました。子どもたちも笑顔いっぱいでとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム2,かけっこ「ゴールにむかって」:3・4歳児

3歳児は自分の名前を言ってから、4歳児は自分の名前と意気込みを一言言ってからスタートしました。ゴールを目指して元気いっぱい走りました。途中転んでも立ち上がり最後まで走る姿は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム1,準備体操「かえるの体操」:全園児

5歳児3名が前に出てお手本となって頑張りました。3・4歳児は5歳児の笑顔を見ながら安心して体操を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

開会式

園児が描いた顔を付けた大きな園旗とすみれ組、たんぽぽ組のプラカードを持った5歳児の先導により全園児が入場しました。「運動会はじめの言葉」では子どもたちの気持ちがいっぱい詰まった言葉でお客様にご挨拶をし、「運動会のうた」を心を合わせて元気いっぱい歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670