最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:8
総数:67803
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

保・幼5歳児交流 その3

3園とも運動会を経験し、それぞれの園でもリレーごっこがはやりました。今回、5歳児で「リレー」ができることをとても楽しみにしていました。
みんなとてもかっこよくいい表情で走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保・幼5歳児交流 その1 11/2

1学期に引き続き、2学期2回目の交流会を幼稚園で行いました。紀見保育園、柱本幼稚園の5歳児が来てくれるのを心待ちにしていた5歳児もも組でした。
(上)姿が見えると、上り口に駆け寄り、手を振って嬉しそうに迎えていました。
(中)ドングリのお土産をいただき、嬉しそう。ドングリ拾いに行きたくなったようでした。
(下)苗の交換をして育てたヘチマとリュウのコンボウをみんなに紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観ウォークラリー その6

ゴールしたお友達は、園庭で育てている野菜などの紹介をお家の方にしました。
最後は各保育室に集まり、見つけたものや楽しかったことをみんなで伝え合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観ウォークラリー その5

お家の方との会話も弾み、みんなとてもいい笑顔でゴールしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観ウォークラリー その4

お家の方と一緒に見付けたらシールを貼ったり、5歳児はクイズ形式になっているのでヒントをもとに考えながら進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観ウォークラリー その3

ウオークラリーの始まりです。
日頃子どもたちが散歩をしている地域を回ります。自然物や建物の一部、看板等をお家の方と探したり、歌を歌ったりしながらウオークラリーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観ウォークラリー その2

遊びが終わり朝の会、クラスの集まりです。
当番活動が終わり、絵本の読み聞かせやみんなでゲーム遊びを楽しんでいました。
(上)3歳児たんぽぽ組:「♪おちゃをのみにきてください」
(中)4歳児すみれ組:「♪じゃんけん列車」
(下)5歳児もも組:「♪いすとりゲーム」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観ウォークラリー その1 11/1

秋晴れの中、保育参観ウォークラリーを行いました。
登園後の園生活の様子を見ていただき、お家の方と地域のウオークラリーを行いました。
〜登園後の自主選択活動の様子〜
(上)3歳児たんぽぽ組:友達とごっこ遊びを楽しんでいます。
(中)4歳児すみれ組:じゅず玉を使ってネックレスを作ったり、5歳児に教えてもらったあやとりも楽しんでいます。
(下)5歳児もも組:いろんなあやとりができるようになりいろんなあやとりに挑戦したり楽しんだりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマのたわし作りに挑戦! 5歳児 その3

(上)幼稚園のみんなやお世話になっている地域の方にプレゼントをしたいようです。たくさん袋詰めしました。
(下)「使い方がわからないと困ると思う」と思い、5歳児が個々に持ち帰り食器洗いなどに使ってみることにしたようです。「水にぬらすとやわらかくなったからそのことを「使い方」の手紙に書く」と個々の体験も書き込みました。大きい紙に書き、「黄緑の紙に小さくしてください」と袋に入る大きさを考えて「使い方」の手紙も準備しました。5歳児の思いがたくさん詰まった「ヘチマのたわし」の完成です!

画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマのたわし作りに挑戦 5歳児 その2

(上)切り分けたヘチマをひとつずつ水洗いをして干しました。
(下)乾いたヘチマスポンジを袋詰めしました。一つの袋に入れる数が難しいようです。
みんなで分けるために何個入れたらいいのかな・・・この袋に何個入るかな・・・いろいろ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマのたわし作りに挑戦 5歳児 その1

夏の終わりに収穫したたくさんのヘチマ。「ヘチマのたわし」が作れることを知り挑戦しました。
(上)ヘチマを乾かし表面の皮がカラカラに乾くと皮むきをしました。乾くととてもむきやすくポロポロむけるのを楽しんでいました。皮むきをすると一面皮だらけ。ほうきで掃き掃除も上手にしていました。
(中)皮をむいていると種が落ちてきます。縦に持ち軽くたたくとたくさん出てくることに気付きました。
(下)スポンジの大きさにハサミで切り分けます。なかなか固くて歯が立ちません。そこで先生に包丁で少し切り目を入れてもらい切り分けました。中に残っている種がなかなか取れず四苦八苦。指を使って取り出し成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀見東中学校区共育コミュニティ本部会議 保育参観 10/29

毎月1回開催の紀見東中学校区共育コミュニティ本部会議を本園で開催し各校園長先生や各校コーディネーター、関係機関の皆様に参観をしていただきました。
園庭で伸び伸び遊ぶ子どもたちの姿と笑顔を見て、自然と温かい地域に囲まれ育まれている子どもたちの成長を喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場遊び 3歳児 その2

お茶碗やコップに砂を入れごちそうに見立ててお料理が始まりました。椅子に座っていると「これ食べてください」「おいしいですよ」「ジュースもあります」と、花や木の実、落ち葉や小さなサツマイモを使ってごちそう作りを楽しみいっぱいごちそうしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂場遊び 3歳児 その1

4・5歳児が散歩に出掛けてお留守番の3歳児。砂場でいっぱい遊びました。
砂場に作っている大きな大きな山を見付けると、「トンネル掘る」とスコップで掘り始めました。そのそばではごちそう作りに使う小さなサツマイモに気付き、小さなサツマイモをたくさん持ってきて砂の中に埋めて「サツマイモ掘り」も始まりました。子どもの発想は本当に楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月生まれの誕生会 10/27

4歳児1名、5歳児1名のお友達の誕生会をしました。
お友達からの「お誕生日おめでとう!」の声と拍手にとてもいい笑顔の2人でした。
今回はみんな大好きな「どうぶつバスケット」を楽しみました。

〜5歳、6歳のお誕生日おめでとう!
 これからも元気でお大きくなってください!〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園・幼稚園の5歳児交流 その3

試合が始まると、元気いっぱいボールを追いかけ、蹴ることができるととても嬉しい様子。少しずつ自信がつきどんどん追いかける姿に。
楽しいサッカー教室を経験することができました。
次回は幼稚園に来てもらい一緒に遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園・幼稚園の5歳児交流 その2

同年齢の友達とのサッカー教室は幼稚園でのサッカー教室より少し勢いや活気ががあります。初めは幼稚園の友達と行動していましたが、雰囲気に慣れてくると、それぞれに楽しむ姿が見られるようになり、笑顔も出てきました。
体をほぐすと、いよいよ3色のチームに分かれトーナメント戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園・幼稚園の5歳児交流 その1 10/22

紀見保育園にてサッカー教室の5歳児交流を行いました。
天気を心配しながら保育園に向かって出発。
「ヘチマの話しよう」「リュウのコンボウのことも聞いてみよう」と、保育園のお友達との久しぶりの出会いを楽しみにしながら保育園に向かいました。

(上)今日も車掌さんが気付いて手を振り返してくれました。
(中)秋の自然や畑には幼稚園で育てている野菜と同じ苗も見つけました。きれいな色の実も見付けました。
(下)保育園に到着。挨拶を交わし、楽しみにしていたサッカー教室の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙を投函しました その3

「無事に届きますように」「喜んでくれますように」とそれぞれに気持ちを込めて投函しました。手紙が届く日を楽しみにしている子どもたちです。
最後に5歳児がお礼と手紙を届けてくださるようお願いをしました。
帰りには、おみやげまでいただいて見送ってくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙を投函しました その2

大切な手紙を持って郵便局へ出発です。
到着すると、局長さんと局員さんが待ってくださっていました。
5歳児が代表で挨拶をし、一人ずつ投函をしました。踏み台も用意してくださっていて3・4歳児も自分で投函でき嬉しそうでした。
投函している間も車の出入りなどで危険がないよう見守っていてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670