最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:6
総数:67810
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

おはなしのいす その3

〜3歳児〜
(上)かわいいくまちゃんの手袋人形でお話をしてくださいました。言葉のやりとりをとても楽しそうに聞いていました。
(中)「おしくらまんじゅう」の絵本。みんな大好きな絵本です。

「クリスマスのふしぎなはこ」「やさいのおなか」「よる くま」の絵本も読んでいただきました。たくさんのお話を最後まで楽しんでいました。

(下)願い事が叶いますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす その2

〜4歳児〜
(上)「かきをとりにいきましょう」という素話をしていただきました。4歳児も素話を楽しめるようになりました。
(中)大型絵本「ぼく にげちゃうよ」。大型絵本も大好きです。
 
他に、「でた らしいよ」「ふゆといえば」等の絵本も読んでいただきました

(下)最後はみんなでお願いごとをしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす その1 12/15

「おはなしのいす」の方が素話や絵本の読み聞かせをしてくださいました。
絵本が大好きな子どもたちはとても楽しみにしていました。
おはなしのロウソクに火が灯るとお話が始まります。火が灯るとどんなお話が始まるのでしょうか。なんだかドキドキします。
お話が終わり灯した火がきえるときに「願い事をしたら願いが叶う」と言われているそうです。みんなどんな願い事をしたのでしょうか。
ステキなお話会を経験した子どもたちでした。

〜5歳児〜
(上)電気をおとし静かな雰囲気の中、素話「金のおのと銀のおの」が始まると聞き入っていました。
(中)クリスマスの仕掛け絵本では、仕掛けに興味津々。
(下)アルデンチンのお話「こがねのあしのひよこ」。初めての出会うお話を楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方に感謝の気持ちを その3

5歳児
手紙と一緒に「ヘチマたわし」ももらっていただきました。5歳児が栽培収穫して作り、自分たちで使ってみて「取扱い説明書」もつけました。「嬉しいよ。早速使ってみます。」の言葉にとても嬉しそうな5歳児でした。

この経験をさせていただけたことで、気持ちが伝わることの喜び、人と関わることの楽しさ、喜んでくださったことで自信にもつながり、大切にされていることを実感し、たくさんの温かい気持ちを味わうことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方に感謝の気持ちを その2

5歳児
5歳児が幼稚園のみんなの気持ちをひとつの手紙に書きました。
ドングリやクリの折り紙は5歳児におしえてもらって3・4歳児が折りました。
一生懸命折った3・4歳児の子どもたちの思いも伝えていました。
水稲栽培を教えていただいた方には、自分たちが栽培刈り取りし脱穀した「はえぬき」と「きぬいかり」の玄米をもらっていただきました。「これだけするの大変だったでしょう」と共感してもらえ、「うん手痛かった」「たいへんやった」「しんんどかった」と素直な気持ちを伝えていました。
一生懸命な子どもたちの姿に涙を浮かべて喜んでくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方に感謝の気持ちを その1

日頃お世話になっている地域の方に感謝の気持ちを伝えたいとの思いから、地域の方のご協力を得て4歳児、5歳児がみんなの気持ちを伝えに訪問させていただきました。

4歳児
インターフォンを鳴らすのもドキドキします。「はーい、どうぞ」の声に笑顔に。温かい笑顔で迎えてくださいました。みんなの気持ちを伝えるのは難しいやら恥ずかしいやら・・・ですが、一生懸命伝えました。そんな姿を笑顔と温かい言葉で受け止めてくださいました。子どもたちも思いが伝わり嬉しそうでした。
急用でお留守の地域の方にはポストに届けさせていただきました。降園後に電話を下さり、とても喜んでくださっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災時想定避難訓練 その3

(上)消防車の運転席や後部座席にも乗らせていただきました。色んな機器があり興味津々の子どもたちでした。運転席では大きなハンドルを握りとても嬉しそうでした。
(中)火災予防のDVDも視聴させていただきました。子どもの火遊びから火災が起こる内容でした。ドキドキハラハラしながら真剣にみていました。火事の怖さを知る機会となったようです。
(下)最後に、質問をしいろんなことを教えていただきました。
「今日の消防車の梯子はどれくらい伸びますか」「お弁当は持って行きますか」「高いところの火はどうやって消すのですか」などの質問に丁寧に分かりやすく答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災時想定避難訓練 その3

ノズルやヘルメット、防火服など持たせてもらったり着せてもらったりして、その重さに驚いている様子でした。
見学をしているうちに、「消防車(消防士)になりたい!」と元気な声も聞かれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災時想定避難訓練 その2

クラスごとに消防車見学をさせていただきました。
消防士さんが消火器具などを手に取り説明してくださいました。みんな目を輝かせてお話を聞いたり質問をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災時想定避難訓練 その1 12/9

橋本市消防本部より3名の消防士様に来園いただき、火災時の避難訓練を指導いただいたり、防火予防のお話を聞かせていただきました。消防車が園庭に入ってくると大喜びでテラスから迎えていました。
(上)湯沸かし室から出火したことを想定して避難訓練を行い指導していただきました。
(中)消火器の使い方を教えていただきました。子どもたちも真剣に聞いていました。
(下)参加保護者様と職員が消火訓練を行う様子を見学しました。

   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室4・5歳児 その4

柱本幼稚園のお友達が帰る時間になり寂しい様子です。
1月にまた会うことを約束してお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー教室4・5歳児 その3

サッカー教室が終わった後、5歳児は柱本幼稚園のお友達と少し遊びました。
(上)お弁当も一緒に食べました。
(中)弁当後、「3匹のヤギのガラガラドン」のパネルシアターを子どもたちが始めました。練習もなく役割を分担しながらお話をしてくれました。とても上手でした!
(下)あやとりをしてみてもらい拍手をもらいました。とても嬉しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室4・5歳児 その2

(上)ゴールにむかってシュート。
(中)一番の楽しみの試合もしました。
(下)終わった後の挨拶はもちろん、片付けも進んでずる子どもたちです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室4・5歳児 その1 12/6

4歳児もサッカー教室は3回目。5歳児は4回目。みんなサッカー教室をとても楽しみにしています。コーチにも慣れ大好きな様子の子どもたちです。
今回も柱本幼稚園の5歳児のお友達が参加してくれました。5歳児はもちろん、4歳児も楽しみに待っていました。
サッカー教室が始まるとみんな元気いっぱい体を動かして楽しんでいました。
(上)友達にビブスを配ってもらい色分けです。ビブスを着るのもうまくなりました。
(中)コーチの動きを真似たり、言葉を聞いて反応したり、楽しみながら体を動かし準備体操です。
(下)ボール遊びをして手を使わずにボールに触れることに少しずつ慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎ組さんにプレゼント 4歳児 12/1

7日の未就園児活動でうさぎ組さんと一緒にクリスマスブーツを作ることを楽しみにしている4歳児。自分のクリスマスブーツを作ると、折り紙で折れるようになったトナカイとスズとサンタさんを折ってあげてくなり、うさぎ組さんが喜んでくれることを楽しみに、張り切って折っていました。
うさぎ組さんとの交流の様子はHPの「未就園児案内」の記事に掲載しますのでご覧くださ。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の植え替え その3

〜3歳児:ソラマメ〜
3歳児が育てていたソラマメもぐんぐん伸びてきました。
広い菜園に植え替えです。
ポットから苗を取り出そうとすると土がばらばらになりそうになったりしましたが、両手を使って考えながら一生懸命植えました。「大きくなりますように」と水やりもしました。自分たちで描いたソラマメの看板も付けてソラマメの菜園に大満足です。
ソラマメの横ではニンジンもすくすく成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の植え替え その2

それぞれ半分に割って無事植えることができました。
これからは広い場所で伸び伸び育つことでしょう。
来年の春の収穫を楽しみにしている4歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の植え替え その1 12/3

4歳児がポットで育てたスナックエンドウと3歳児が育てたソラマメの苗が成長し菜園に植え替えをしました。

〜4歳児:スナックエンドウ〜
(上)日に日に大きくなっていく様子を楽しみながら毎日水やりをして育てました。
(中)ポットからなかなか出せません。そのはずです、根っこがぎゅうぎゅうになっていました。
(下)2株元気に育ったので、1本ずつ植えるため半分に割ろうとしますが根が張っていてなかなか割れません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの絵本にしようかな 5歳児 12/1

月初めの絵本選びしている5歳児。12月の絵本何がいいかな・・・と、絵本コーナーの面展台に絵本を並べたり、自分たちの保育室で楽しむ絵本を選んだりしていました。
毎月1回絵本の整理をすることで、増々絵本への親しみが増し、絵本を楽しむ姿につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 その3

(上)サザンカの花も満開でとてもきれいででした。
(中)お地蔵様にもご挨拶。
(下)散歩の途中ではいろんな方に出会いました。皆さん目を細めて子どもたちを見守ってくださり、ご挨拶を交わしながら歩きました。

約1時間の散歩。真っ赤なカラスウリやツタの葉っぱ、ツバキの実やセンリョウやマンリョウ。真っ赤なモミジの葉も拾いました。畑にはいろんな柑橘が実っていました。晩秋から初冬へ移り行く季節を感じながら散歩を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670