最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:8
総数:67794
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

秋の遠足 その5

お腹もいっぱいになり雨が上がったので少し遊ぶことに。3歳児も4・5歳児と一緒に「街のおおきな風車塔」で遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 その4

たくさん遊んだ後はもう一つのお楽しみの、お弁当とおやつの時間です。
トイレ、手洗い、消毒をして、小雨が降り出したので屋根の下で食べさせていただくことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足 その3

4・5歳児は「町のおおきな風車塔」に。滑り台やスライダーがとても楽しい様子で繰り返し遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 その2

遊具広場に着くと濡れない場所にリュックを置き遊具へ。雨水で少し濡れていましたがタオルで拭き取りながら遊びました。
3歳児は幼児用遊具「どきどき!レンガハウス」へ。友達と遊ぶのはとても楽しそうです。途中から小さい子も遊びに来ていましたが、譲り合って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 その1 11/25

雨天のため22日から延期していた秋の遠足を実施しました。
小雨が時折降りましたがすぐに上がり、みんなで杉村やすらぎの里広場を目指して歩きました。遊具広場が見えると「やった―着いた」ととても嬉しそうです。荷物を下ろしトイレを済ませ遊具広場へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由参観・手作り講座(ヘスティア) その3

参観後は自由参加で、ヘスティア様にご指導いただき「レジンクラフト」の手作り講座を行いました。
和気あいあいとした雰囲気の中で、手作り講座を楽しんでくださいました。
オリジナリティあふれるステキな作品ができあがりました。
ご参加いただきありがとうございました。
次回1月には「ハーバリウム」の手作り講座を予定していますので、自由参観の後、是非ご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由参観・手作り講座(ヘスティア) その2

3歳児は登園後の朝の準備や遊びの様子、野菜や花のお世話をしている様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自由参観・手作り講座(ヘスティア) その1 11/19

9時から9時30分まで自由参観をしました。短い時間でしたが全家庭の保護者様が参観くださいました。                                                  4・5歳児は、保護者の方やヘスティア様にも「おばけごっこ」のお客様になってもらい、張り切ってお店の人になり、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5歳児サッカー教室 11/16

今回は4・5歳児のサッカー教室を行いました。楽しみに待っていた柱本幼稚園の5歳児のお友達の姿が見えると5歳児は駆け寄り再開を喜んでいました。
サッカー教室が始まり、コーチの話を聞きながら準備運動、ボール運動、サッカーの試合を教えていただきました。休憩をはさみながら1時間半のサッカー教室を存分に体を動かして楽しんだ子どもたちでした。
柱本幼稚園のお友達が帰るとき、前回の交流時にドングリをもらったお礼にと「ヘチマたわし」をプレゼントするととても喜んでくれ嬉しそうな5歳児でした。26日の紀見保育園のサッカー教室にも一緒に歩いていき参加するのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT訪問 11/15

今回もユリア先生と楽しい1日を過ごしました。
クラス別レッスンではこれまでの復習や、野菜の名前、じゃんけん遊びなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごっこ遊びpart3 その8

3歳児は何度もお店に行くことを楽しみ、4・5歳児も3歳児や友達とのやりとりを楽しみながら繰り返し遊んでいました。
画像1 画像1

ごっこ遊びpart3 その7

お客さんを前に張り切る4・5歳児です。お店の人になり切り楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごっこ遊びpart3 その6

開店準備ができると早速、3歳児に知らせに。
以前はなかった迷路に、3歳児もドキドキワクワクしながら準備ができるのを待っていました。準備がで「きてください」と声をかけると、とても嬉しそうに「おばけごっこ」へとんでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごっこ遊びpart3 その5

楽しい遊び場が完成し「おばけごっこ」と名付け、「おばけごっこ」に3歳児を招待しようと、手分けをして開店準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごっこ遊びpart3 その4

5歳児が作ったおばけを作りたい子は5歳児に教えてもらいながら、自分で考えたり、絵本からヒントを得て作ったりと、たくさんのおばけの仕掛けができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごっこ遊びpart3 その3

迷路にはおばけを仕掛け、少し怖いトンネルにすることになり、おばけ作りが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごっこ遊びpart3 その2

4歳児に伝えるとみんなのイメージがひとつになっていきました。
早速年長児が迷路の一部を作り、遊戯室へ運び、4・5歳児で迷路作りが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごっこ遊びpart3 その1

4歳児との話し合いで迷路とお店を合体することになり、4歳児のやりたい思いと5歳児の思いを図にしてみることにした5歳児。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごっこ遊びpart2 その2

3歳児は、すっと4・5歳児がしている遊びが気になっていたのでとても嬉しそうです。
3歳児の喜ぶ姿を見て、4・5歳児も大満足。

「レストラン」にも工夫がいっぱいです。作る人、案内する人の役割分担もきちんとしています。
(上)お客さんがどんなものがあるのか分かるように「メニュー」を作り注文がしやすくしています。
(下)お皿や、盆を使い本格的になってきました。手が汚れないようにホークやスプーンもついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごっこ遊びpart2 その1

お互いにお客さんになってお店を開店することでたくさんの気付きがありステキなお店ができあがらいました。今度は3歳児さんにお客さんになってもらいお店に招待しました。
(上)おめんやさんでは、お店の人もおばけのお面と衣装を身に付け雰囲気を出しています。床には混雑を避けるための並ぶ目印のテープを貼っていました。
(中)どんなおめんがあるのか説明したり、似合うお面を探してくれたりと、ステキな店員さんになりきっています。
(下)鏡の前には椅子を置き、ゆっくり鏡で見られるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670