最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:4
総数:67807
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

今日は芋畑へ行こう!   その1 6/27

「サツマイモどうなってるかな?」と異年齢のお友達とペアで芋畑へ行きました。
サツマイモの苗をじっと見てみると葉っぱが大きくなっていることに気付いたり、穴が開いていることに気付いたり、葉っぱに虫がくっついているのも発見!「なんで穴あいてるんや?」「誰か食べたんちゃう」「虫やで、虫葉っぱ食べるもん」「光ってる虫や!」「なんやろ」といろんな話声が聞こえてきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジサイがいっぱい咲きました

各クラスに色とりどりのアジサイや、梅雨の小動物がいっぱいです。
ステキな6月の壁面の出来あがりです。
園庭に咲くアジサイや散歩や雨の日の園庭で出会った小動物を楽しんだ子どもたちの楽しかった思いや梅雨の晴れ間を待つ子どもたちの思いがいっぱいの壁面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピザやさん開店

ピザを食べ終わると、5歳児の保育室でピザ作りが始まり、「ピザやさん」が開店しました。「クッキングが楽しかったもん」「ピザすごくおいしかったからつくるんよ」「みんなに食べに来てもらうんよ」とメニューや役場所も作り3・4歳児を招いてとても楽しそうにピザ屋さんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その13

焼きあがると「早くたべうよう」とやきたてのピザを食べました。
あんなに食べたかったはずなのに野菜が気になり一口目は慎重でしたが「うまー」の声にみんなパクパク食べ始めました。「タマネギ甘い」「ピーマンも食べれるわ」「パリパリやなぁ」「1枚じゃたりんなぁ」もっと食べたいわ」ととてもおいしそうに食べる5歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その12

待っている間にピザが焼けるいいにおいが5歳児にも届きます。「いいにおいしてるなぁ」「早く作りたいわ」「はやくはやく」と声が聞こえてきます。
いよいよ5歳児の番です。
ぎょうざの皮をお皿にのせてもらいトッピングをしていきます。5歳児は割り箸を使って野菜やハムをトッピング。こぼさないように集中してのせていました。自分が食べられる量や乗せられる量がわかり加減も上手にしていました。
焼ける様子を見ながら「皮膨らんでる」「チーズふつふつしてる」「色変わってきた」「皮が曲がってきた」と気付いたことを楽しそうに伝え合っていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その11

トースターで焼く様子をのぞき込み、「膨らんでる(「チーズ)」「なんか曲がってきた(皮)」「いいにおいしてる」と焼きあがる様子を楽しんでいました。
焼き上がりお皿に乗せるととても嬉しそうでした。
保育室に運びみんなでいただきました。「パリパリ」という食べる音を楽しんだり、そっとよけていたピーマンも「自分で作った」という気持ちから食べていました。「おいしい」を連発していた4歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その10

次は、4歳児がピザ作りです。
自分で野菜の量を加減します。「少しにしよう」と苦手な野菜も自分で加減しながら乗せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その9

(上)うまくトッピングができました。
(中)トースターに入れ焼き上がりを待ちます。「においしてきた」とワクワク。焼き上がりが待ちきれない様子です。
(下)ピザが焼き上がり、自分のピザを保育室に運びみんなでいただきました。「おいしい」ととても嬉しそうに食べていました。自分で作ったピザを食べられたことがとても嬉しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その8

材料の準備ができいよいよピザ作りです。
感染予防のためクラスごとに焼いていきます。
3歳児から始めました。先生がぎょうざの皮に具材をのせていく様子を見たあと、子どもったイモ挑戦です。ケチャップをスプーンで塗り広げ、トングでピーマン、タマネギ、ハム、チーズをのせていきます。量の加減が難しいようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その7

4歳児はタマネギの皮むきと皮をむいたタマネギをきれいに洗いました。
タマネギの皮を1枚むいて「これでいい?」と見せると「まだ色ついてんで」と友達に教えてもらい再び皮をむいていました。茶色い皮がなくなるまで丁寧に1枚1枚皮をむいていく4歳児でした。
ツルツルになったタマネギは滑りやすいようです。慎重に優しく流水で洗っていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その6

次は5歳児がピーマンの種とりです。3歳児もそばで見ています。「種ぺったんこやな」の5歳児の声にのぞき込んだり触ったりする3歳児。
ピーマンの種とりが終わり、5歳児のお当番さんが職員室に運び「切ってください」と伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その5

ピーマンを切っていると断面に気付いた5歳児。「切ったらこんなんやで」と友達や3歳児に見せる姿も。「洞窟みたいやな」「なんか入ってる」「種やで」と気付いたことを話したり教え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その4

(上)洗ったピーマンを再びもも組へバトンタッチです。「ピーマン洗いました」「ピーマン切ってください」ともも組に届けます。
(中)まず、包丁を使う時のお約束のお話を聞きました。3歳児もその様子を見ています。
(下)先生に手を添えてもらいピーマンを包丁で切りました。切った瞬間「ザク」と音が聞こえてきました。「なんか音した!」と見つめていた子どもたちから声があがり、みんな耳を澄ませ音も楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その3

(上)ピーマンを洗う前に、もう一度、自分の手もしっかり洗います。
(中)洗ったピーマンを入れる入れ物をとりに行きます。「ザル」「トレー」・・・どれかわかるかな?ヒントの言葉を聞いて「これ」と元気よく見付けていました。
(下)洗う準備ができ、ピーマンを洗います。かわいい手で優しくデコボコを感じながら洗い、ザルに入れていきました。洗った後、トレーに移し数を数えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その2

(上)5歳児がピーマンの収穫をしている間に3歳児はクッキングの手順のお話を聞きながら、5歳児が収穫したピーマンが届くのを待ちます。
(中)5歳児から3歳児に2個ずつピーマンが届きました。「ピーマン収穫したよ」「洗ってください」と3歳児に伝えていました。
(下)少し緊張した表情で受け取る3歳児。一生懸命説明する5歳児、5歳児のお話をしっかり聞いてピーマンを洗うことが分かりうなずいている3歳児でした。上手に5歳児から3歳児にバトンタッチができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その1 6/23

4・5歳児も園生活初めてのクッキングとあってとても楽しみにしていた子どもたち。
保育者も感染症対策等の衛生面や久しぶりのクッキングにどんな体験をするか入念な打ち合わせを行い実施しました。
エプロン、三角巾、マスクを身に付ける子どもたち。クッキングをしたい気持ちが高まっていきます。
(上・中・下)今回は、「ぎょうざの皮のピザ」です。5歳児のピーマンの収穫から始まりました。自分たちが栽培したピーマン。大きいピーマンを収穫しょうとみんなで探します。
ピーマンを収穫すると手に持ち「おおきすぎやろ!」ととても嬉しそう。ピーマンを食べるのが苦手な子も立派なピーマンが収穫できたことを友達と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リュウのコンボウ、ヘチマの苗の植え替え 6/21

5歳児が種蒔きをしたリュウのコンボウとヘチマが生長し、苗の植え替えをしました。昨年の5歳児が育てていたのを覚えている5歳児は自分たちも大きいのを育てたいと楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外散歩 その4

散歩の後はよく図鑑で調べたりしている子どもたち。この日も摘んできた草花や、見つけた生き物を図鑑で調べたり見付けたり、水田の様子を図鑑で見たりしながら散歩のお話をそれぞれに楽しんでいました。
楽しい体験をしながら、友達と共感する楽しさ、友達とつながる楽しさが味わえるような関りの場面を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 その3

散歩からの帰りには友達の名前を呼んで並ぶよう誘い合ったり、手をつないでにっこり微笑んだりほのぼのとした様子でした。
降園後は、一緒に楽しんだ友達と散歩の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 その2

いつもはクラスの友達との関わりの中で散歩を楽しむことが多い子どもたち。異年齢の友達と行くのは新鮮なようで互いに意識し、草花や生き物を見つけるたびに目を輝かせてながら助け合ったり、教え合う姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670