最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:4
総数:67807
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

田植えをさせていただきました その1 6/13

地域の方のご厚意で田植え体験をさせていただきました。
(上)お米の苗の育て方を教えていただきながら大切に育てた苗を触って「ふわふわや〜」とても気持ちよさそうです。
(下)田植えをさせていただく水田まで5歳児が力を合わせて運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康指導  その3

一人一人歯に弁当後の磨き残しはないか見ていただきました。みんなとてもきれいに磨けているし、歯もとてもきれいです。とほめていただきました。

(上・下)5歳児は実際に歯ブラシを使って、口のゆすぎ方、歯磨きの仕方を教えていただきました。

ご家庭でも歯の定期健診、歯を磨く習慣、仕上げ磨きの習慣を続けていただきたいと思います。4年生くらいまでは仕上げ磨きをしてあげるとよいそうです。
保護者も皆様歯を大切にしてください。
出席いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康指導  その2

みんな真剣な表情で聞いていました。
(上)歯の模型や歯ブラシを使って、歯ブラシの持ち方、歯の磨き方を教えていただきました。
(中)紙芝居を通して、虫歯になっていく様子や虫歯になったら歯医者に行くことの大切さ、歯を磨くことの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康指導  その1 6/12

延期となっていた「歯と口の健康指導」を市の歯科衛生士様に来園いただき実施しました。
希望保護者様にもご参加いただき園児と一緒に、歯の役割やかむことの大佐設さ虫歯にならないための予防などについてお話を聞いていただきました。
(上)自分の歯を大切にするためのお話が始まります。
(中)紙芝居を通して決まった時間におやつを食べること、お砂糖がたくさん入った食べ物ばかり食べていると歯も体もボロボロになってしまうこと、歯や体に良いおやつがあることや選び方があることなどを教えていただきました。
(下)実際に、歯や体に良いおやつ選びを楽しく体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り その5

収穫したジャガイモは力を合わせて年長児の保育室のテラスに運びました。はじめに運んだことを思い出し、お互いを気遣いながら運ぶ姿も見られました。
年長児が3・4歳児の分も袋に入れ届けに行きました。受け取った3・4歳児はとても嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り その4

数を数えると、みんなが一斉に数えだし、ずれてくると分からなくなり、また数えなおし、「もう、黙ってよ」「うるさい」という言葉も・・・。考えて5歳児が数えるのをじっと見ているグループ。声を合わせて読むグループ・・・。それぞれに工夫して数を数えていました。「
「サクランボみたい」「リンゴみたいなのもある」「並べたら電車や」「雪だるまできる」「赤ちゃんのおイモや」・・・友達や先生と話しながら形も楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り その3

グループごとにジャガイモを入れたカゴを力を合わせて別の畑へ移動しました。「重たいよ、カゴ持ってよ」「しっかり持たなおとすで」と声をかけあっていました。
ジャガイモ掘りが終わり、グループごとに数を数えたり、大きさ比べをしたり、いろんな形を楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り その2

みんな揃い、ジャガイモ堀の始まりです。
一番に掘り始めたのは5歳児。その姿を見て4歳児も掘り始めました。じっとしている3歳児に気付いて「こうやって引っ張ってみ」と教える5歳児。ジャガイモが目に入ると歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り その1 6/8

5歳児が3.4歳児を誘って「ジャガイモ掘り」をしました。タマネギ引きの時とは違った友達と活動します。
3歳児も4・5歳児と関わって活動することにすっかり慣れ、声をかけて誘ってもらうととても嬉しそうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その4

(上)最後に、歌に合わせて横断歩道の渡り方を体験させえていただきました。持ち帰ったクリアファイルに歌詞がかかれてますのでお子様と口ずさんでみてください。
(下)交通安全のパンフレットもいただきました。各ご家庭でお子さんと楽しく交通安全のルールを確認してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 その3

(上)「とびだしはしません」という一番大切なお約束もしました。
車は急には止まれません。お家の人と手をつないで歩いて帰りましょう。と約束をしました。
(中)自転車に乗る時は必ずヘルメットをかぶり頭を守って大切な命を守ることも教えていただきました。ヘルメットは自転車から降りて安全な場所にとめてからはずしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 その2

(上)4・5歳児は昨年も教えていただきましたが、繰り返し教えていただくことで再確認することができより交通ルールを身に付けることにつながります。
信号の見方、歩道を歩くこと、車道では遊ばないこと、「止まれ」の標識があるところは歩行者も止まって確認することなどたくさんのことを教えていただきました
(中)信号が点滅を始めたらどう行動したらよいのかも教えていただきました。
(下)車に乗ったときは必ず「「シートベルト」をしましょう」ということも教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その1 6/7

県警ひまわり隊の方に来園いただき、「交通安全教室」を開催していただき「命を守る話」をたくさんしていただきました。
(上)初めに不審者対応の話を聞きました「いかのおすし」の合言葉を教えていただき、いざという時の対応の仕方を学びました。
(中)次に交通ルールを教えていただきました。横断歩道を渡るときは手を高くあげて右左右を確認して渡ることを教えていただきました。
(下)他にもたくさんの命を守るための交通ルールを参加しながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT訪問 その3

いつも笑顔で元気いっぱい遊んでくださる先生が大好きな子ども達です。
画像1 画像1

ALT訪問 その2

遊ぶ時はレッスンした英語も意識して使ってくださいます。時折子どもたちも反復しながら話して楽しむ姿もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT訪問 その1 6/5

2回目のALT訪問日。クラスレッスンでは前回の復習と色や果物を教えていただきました。レッスン日は1日一緒に過ごしていただけるので子どもたちも先生とすっかり仲良くなり、レッスンの時間もとても楽しそうです。
先生は遊ぶ時もほとんどが英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリの苗の植え替え 3歳児 6/1

ポットに種を蒔いて育てていたヒマワリの葉が6枚になり、ポットが窮屈になってきたので広い畑に植え替えました。「大きくな〜れ」とおまじないをしながら植えるかわいい3歳児でした。大きくなっていくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソラマメ最後の収穫 4歳児 6/1

みんなで分けられるくらいできたソラマメ。大切に育てたソラマメ。今日で収穫が最後になりました。「ちっちゃいのもとりたい」と大切に収穫をしていました。
「おいしいソラマメありがとう」と声をかけながら苗の片付けも自分たちでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土入れをしました 5歳児 その3

土も重く大変でしたがみんなで力を合わせて、トロ船とタライに土が入りました。その様子を見て満足そうな子どもたちでした。よく頑張った子どもたちでした。「しんどかったー」「服も足も汚れたわ」の声も。
次は水を入れての代かきを楽しみにしている子どもたちです。
苗も順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土入れをしました 5歳児 その2

「手痛いわ」「あけるの難しい」「バケツから土出れへん」「ひっくり返したらいいんや」「とんとんたたいたら出る」いろんなことに気付きながら考えて土を一生懸命運びました。「お米作りって簡単じゃないなぁ、大変なんやなぁ・・・」と話すと、「うん・・・」とうなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670