避難訓練を実施しました(休み時間)

画像1 画像1
本日、休み時間における避難訓練を実施しました。

今回は、実施時間を児童に知らせずに実施しました。実際には、20分休みからの訓練としました。児童は、校舎内の様々な場所にいたり、校庭で遊んだりしている中で、しっかり放送を聞き、避難することを学びました。

高学年の児童は、低学年の児童を先に行かせ、ハンカチで口を押さえ避難していました。低学年の児童も一生懸命、集合場所に向かって避難していました。
また、教職員は、児童の安全を第一に考え、校舎内に残った児童がいないか、どのように誘導していくかの訓練になりました。
お忙しい中、藪塚分署(消防)の3名の消防士さんが、来てくださり、火災を起こさないようにするためのお話をしてくださいました。

災害はいつ起こるかわかりません。一人一人が、自分の身を守る方法を瞬時に考え行動できるよう、今後も指導をしていきます。

学校支援ボランティア(PTA読み聞かせ隊)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、朝の読書の時間に、学校支援ボランティアとしてご協力いただいている「PTA読み聞かせ隊」の方々が、読み聞かせをしてくださいました。
 コロナ禍であったため、読み聞かせの活動の実施が難しい状況でしたが、警戒度が下がったため、本日から少しずつ実施することになりました。
読書好きな子どもを育てることや、ボランティアの方々に対する感謝の気持ちを養うということの目的としています。子ども達も担任も心癒やされる時間になりました。

2学期指導訪問が行われました

本日、2学期指導訪問が行われました。
太田市教育委員会から3名の指導主事さんと数学の教科指導員さん1名をお迎えし、本校の特色を生かした校内研修の取組について、ご指導いただきました。

今回は、2年生の研究授業と6年生の研究授業を実施しました。
研究分科会では、教職員は、密を防ぐために6つのグループに分かれ、
Google Meet を活用した研究討議を行いました。指導主事の方々から指導力向上に向け、丁寧なご指導をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年度 藪塚本町小学校 第2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(水)、第2学期始業式(放送)が行われました。
緊急事態宣言の中ですので、放送による始業式となりました。児童の皆さんは、各教室で、姿勢良く、しっかりお話を聞いていました。
校長先生の式辞の内容は、
「交通安全意識、危険回避意識が高い児童になってほしい」
「地域に根ざし、地域で活躍する児童になってほしい」
「人間って良いなあと実感できる『人間の良さ体験』をできるだけ経験してほしい」という3つのお願いに加え、「礼儀正しく学校生活を過ごしてほしい」ということが付け加えられました。丁寧な言葉遣いについて考え実践し、安心して学べるよう、今後も学校全体で取り組んでいきたいと思います。

3年生【道徳】心のこもった給食

画像1 画像1
 3年生の道徳の教科書の中に「心のこもった給食」といった教材があります。
「自分の生活がいろんな人々に支えられていることに気づき,感謝の気持ちで接しようとする心情を育てる」という学習です。
今回は、担任の先生のサポート役として、栄養教諭が授業に入り、給食は、多くの方々の努力によって支えられていることを伝えていました。
子どもたちは、ディスプレイの画像を見ながら真剣に考えていました。

感染防止を図った授業の様子(音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業では、感染防止対策として、様々な対策を行っています。
十分な換気を行い、飛沫を防ぎながら取り組んでいます。
音楽室に入るときは、手指消毒を行い、授業後には、手洗いをすることを行っています。他の特別教室を利用するときも同様です。
 
時には、校庭に出て、飛沫を防ぎながらの歌唱や合奏を行うこともあります。
さわやかな風薫る5月の校庭で、児童も指導者もがんばっています。

1学期指導訪問が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、太田市教育委員会から3名の指導主事が来校し、
教職員に対するご指導をいただきました。

本校は、「自分の考えをもち、表現できる児童の育成」研修テーマで、指導力向上に向けた取り組みを行っています。

ICTを使い、対話的な場面の工夫を行った授業づくりを行っています。

子どもたちは落ち着いて学習し、しっかりと考え、ノートに記録したり、
友達の考えを聞いたりしていました。

1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会が行われました。

1年1組と6年1組のように、クラス毎にペアをつくり、6年生が学校を代表して1年生を歓迎しました。

1年生は6年生からお手製のメダルを首にかけてもらい、最後には、6年生の机とイスに座る体験をしました。

1年生の楽しそうな様子が見られて、6年生も安心していたようです。

これから校内や校庭で再会した時に、1年生と6年生が元気よくあいさつをしている姿が見られるのを楽しみにしています!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:25
総数:89346