命の授業(講演会)が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/17(月)の5校時に体育館で高崎健康福祉大学保健医療学部看護学科の桑原敦志先生による「命の授業」が行われました。
約1億5千の精子のうち、勝ち残った一つが卵子と出会って受精するまでの様子を子ども達に実演させながら、説明して下さいました。一つ一つの命がいかに特別で、奇跡の積み重ねで生まれたものであるということを子ども達は理解している様子でした。お話の中で、桑原先生は何度も、「君たちが生まれてここにいることは奇跡で素晴らしい。同じく大事な命である友達を大切にしてください。」とおっしゃっていました。
今回のお話を、これから行う生活科の「明日へジャンプ」の学習にも生かしていきたいと思います。

藤田ファーム見学

 11月15日(月)、毎年お世話になっている「藤田ファーム」さんの農場見学を実施しました。
 少々汗ばむ好天気のもと、交通安全に気をつけながら15分ほど歩いて農場に到着。子どもたちは、広い畑やたくさんのビニールハウスに驚きの声を上げました。
 藤田さんから、ビニールハウスの長さが100mもあることや、ここ数年群馬県がほうれん草収穫第1位である(その多くを薮塚が占めている)ことや 、これからがほうれん草のおいしい季節であること等など、たくさんのお話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生さつまいもほり

 11月10日(水)、2年生のさつまいもほりを行いました。今回も、小久保農園の小久保さんをはじめJA太田の方々に、つるの刈り取りやほり方の指導等でご協力いただきました。軍手を土だらけにしながら、ほって、引っ張って、たくさん収穫することができました。子ども達からは、「早く食べたい。」「帰って○○を作ってもらう。」という声がたくさん聞かれました。今日の給食では、さつまいもカレーとして、全校のみんなにも食べてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 華蔵寺公園と波志江沼環境ふれあい公園に行ってきました。華蔵寺公園では、実際に乗ってみて計画を柔軟に変更したり、チケットの残り枚数から乗るものを相談したりとコミュニケーションをとりながら活動していました。波志江沼環境ふれあい公園では、お弁当を食べた後、どんぐりを拾ったり公園の遊具で遊んだりと楽しいひとときを過ごしていました。今後、校外学習での経験を様々な場面でいかせるよう指導していきたいと思います。

2年生サツマイモ植え

 6月17日(木)の2時間目、小久保農園の小久保さんをはじめ、JA太田の方々にご協力いただき、2年生のサツマイモ植えを行いました。苗を植え、丁寧に土を固めていました。
終わった後は、「楽しかった。」「もっとやりたい。」「できるのが楽しみ。」とサツマイモの生長を楽しみにしていました。今後、草むしり等をしつつ、サツマイモの生長を学習していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交通安全教室が行われました。2年生は歩行訓練で、学校前の道を歩きました。青でも左右を確認、歩道は広がらないなど当たり前のことばかりですが、大人の目がない状況でも「自分の身を自分で守る」ことができるようこれからも伝えていきたいと思います。また、歩行訓練では、太田警察署や指導員の方々にご協力いただきました。お世話になりました。

ミニトマトを植えました

 先週、生活科「ぐんぐんそだてわたしの野さい」で、ミニトマトの種を蒔きました。各クラス、1年生の時に植えた「あさがお」のことを思い出しながら、丁寧に作業を行っていました。これから、ミニトマトの生長の様子を観察しつつ、子どもたちと共に大きくなるよう育てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:19
総数:89346