関東電気保安協会出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 関東電気保安協会による出前授業が始まりました。3日間に分けて各クラス2時間ずつ実施する予定です。

 子どもたちは、安全な電気機器の使い方、電気に関する注意点などを学習しました。2時間目には、自作したコイルに電流を流し、コイルが振れる事象を楽しんでいました。

美術展鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日に「ねむの木学園のこどもたちとまり子美術展」の見学に行きました。
 改めて感じることは、誰にでもその子なりの「よさ」があるということです。絵が上手いとか、素晴らしいとかそういう問題ではなく、熱意、意欲、情熱といった心の奥にあるものを感じます。そこをどう引き出し自覚させるか、それが私たちの役割なのだと思います。

持久走大会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(水)5校時に6年生の持久走大会が行われました。
雪のため、延期開催となった日程にも関わらず、たくさんの保護者の方が応援にかけつけてくださいました。
たくさんの声援が、子どもたちの大きな力となりました。
ありがとうございました。

大根抜き(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に種まきをした大根が大きく育ち、いよいよ食べごろになりました!

子どもたちは、
「ビニール袋に入りきらない〜!」
と、うれしい悲鳴を上げていました。

自分たちで種をまき、自分たちで収穫した大根です。
とても美味しく食べられたことと思います。

学校公開終了

画像1 画像1 画像2 画像2
初日は、初雪で来校者の足も少なめでしたが、2日目は、暖かな日差しにも恵まれたので、数多くの来校者がありました。6年生は、懇談会が予定されていたので、5時間目の参観が多かったように思います。写真は、6年1組の理科の授業風景です。「てこ」の学習でした。子どもたちは、おもりの重さと支点までの距離の関係をグループ実験で明らかにしていきました。

あいさつ運動展開中

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日14日(月)より、本校では、あいさつ運動が始まりました。5、6年生がクラスごとに朝校門のところに立ち、「おはようございます」の声かけを行っています。あいさつをきっかけに、藪小の笑顔の輪が大きく大きく広がってくれることを願っています。

家庭科(6年)

画像1 画像1
家庭科で製作しているトートバッグが、続々と完成しています!

ご家庭に持ち帰るのを楽しみにお待ちください。

写真撮影(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日と24日に、卒業文集の写真撮影を行いました。
本校のシンボルである「あゆみの松」の前や、遊具など、グループで思い思いの場所を撮影の場所に選んでいました。

持久走練習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日の持久走大会へ向けて、コースの試走をしました。

練習を重ね、持久走大会本番で良い走りができるように、体力を高めていきたいと思います。

租税教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習の一環として、税理士の中村さんを先生に迎え、税金についての勉強をしました。
資料を見ながら説明を聞いたり、もし税金のない世の中だったら生活はどうなってしまうのかを勉強したりしました。
多くの児童が、税に対して興味を持った様子でした。

藪塚本町地区運動会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、藪小の代表として藪塚地区運動会に鼓笛で参加しました。
このメンバーで演奏・演技するのは、これで最後!
悔いのない演奏ができました。

運動会(6年学級対抗リレー)

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの学級の思いを背負い、各クラス男女6人ずつがバトンをつなぎ、力強い走りを見せてくれました。

運動会(6年遊競技)

画像1 画像1 画像2 画像2
遊競技では、男女混合二人三脚リレーで競いました。
男女で協力し合って練習し、二人三脚の状態のままでハードルを飛び越えました。

運動会(6年鼓笛)

画像1 画像1 画像2 画像2
ドラムマーチに合わせて入場し、校歌、嵐のHappiness、ミッキーマウスマーチを演奏・演技しました。
積み重ねてきた練習の成果を発表することができました。

運動会(6年組み立て体操)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の組み立て体操はオリンピックをテーマにしました。
オリンピックのテーマソングに使われた曲に合わせて、個人技から難しい組技まで、たくさんの技を披露しました。

運動会(6年徒競走)

画像1 画像1 画像2 画像2
徒競走では、クラスカラーのハチマキを巻き、全員がクラスのために全力疾走しました。

運動会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会では、藪小の最高学年として、また縁の下の力持ちとして、係や委員会の仕事に取り組みました。

大根の種まき(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
大根の種まきをしました。
収穫して持ち帰ったり、おいしい給食の食材として食べたりできるのが、今から待ち遠しいです。

運動会練習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
組み立ての練習や鼓笛の練習、みんなで力を合わせてがんばっています。
運動会まで1週間、みんなを感動させられるような演技ができるようにしたいと思います。

楽しくソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
9・10月の家庭科では裁縫の学習をします。
今年はトートバッグ製作に取り組みます。

計画も立て終わり、いよいよ製作が始まりました。
縫う印、折る印がつけ終わると、ついにミシン縫いです!

安全を第一に気を付け、楽しく作品を作れるよう授業を進めていきたいと考えております。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:33
総数:89538