ハードル走〜4年生体育〜

4年生が体育で陸上運動のハードル走に取り組んでいました。
運動会を終えての成長だと思いましたが、集団行動がきちんとできていました。ハードルには、まず歩く速さでハードリングを経験し、少しずつスピードをアップしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行記〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月末に実施しました修学旅行の思い出を6年生がまとめています。
上手にわかりやすくまとめられている作品がたくさんありますが、その一部を紹介します。

運動会の絵〜1年生図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2
クレヨンで描いた絵の背景を絵の具で着色します。今日は2回目です。パレットの使い方からしっかり説明を聞いていました。

5のだんの九九をおぼえよう〜2年生算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5のだんの暗唱に入りました。かける数が小さい数字から行うのぼり九九、大きい数字から行うさがり(くだり)九九、そしてばらばらに答えを求めたりなどして慣れていきます。
次は2のだんです。

朝顔の観察〜1年生生活料〜

画像1 画像1
四連休、リフレッシュできた様子で 子どもたちは元気に 登校してきました。また、秋の交通安全運動が始まり、地域の方が 見守ってくださっています。
1年生はグラウンド側で育てている朝顔の観察をしていました。

てこ〜6年生理科〜

 てこの力点や作用点の位置により重みの感じ方がどう違うか学習していました。
 数名が代表して重さを感じようとしていましたが、よりしっかりと感じ取ることができるようにと、棒を握るのではなく、指一本で上から押さえるようにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

九九を頑張っています〜2年生算数〜

 5の段から始まった九九に取り組んでいます。
 九九は今後の算数でとても大切な基本となります。上がり九九や下がり九九など、いろいろな方法で唱えて身に付けようとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やってみたい歩き方〜1年生体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がいろいろな歩き方に挑戦しながら、体力の向上に取り組みました。
 運動会を終え、集団行動も上手になってきた1年生です。

分数と小数、整数の関係を調べよう〜5年生算数〜

画像1 画像1
 昨日、教育実習生が頑張って教えたところです。今日は5年2組で同じ内容の授業がありました。
 子どもたちによりわかりやすい授業を提供するためにどのような流れで展開するか、参観した先生方もその後職員室に戻り議論していました。そのような先生方の熱い姿は若草小のいいところです。議論した後、主幹教諭が「自分だったらこんな授業をするかもしれない指導案」が配られました。

運動会の絵を描いています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が運動会の団体競技で行った大玉転がしや徒競走の絵を描いていました。
 クレヨンを使って下書きをし、着色をしています。自分の心に残った場面を一生懸命に表していました。

自動車にはどんな便利な機能が?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会科です。教育実習生が指導しました。
 課題は「新たな機能を取り入れた自動車はどのように開発されているのだろうか?」で、予想して、その後、互いの距離に気をつけて、マスクをしたままグループの話し合いをし、教科書で確かめました。
 電子教科書や電子黒板等も活用しながらの授業でした。私が実習した頃とは環境が全く違います。本校に来ている教育実習生3名とも一生懸命です。

運動会実行委員会 〜 総練習を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の総練習をふまえて、運動会実行委員会では反省と改善点について話し合っていました。また、よりよい活動が出来るように練習に励んでいました。責任感を持って係活動に取り組む姿を見て、本番の運動会がより楽しみになりました。

夏の星

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生が4年生に理科の「夏の星」について指導をしました。
 このような単元は実際に星を観察しながらすることは難しいので、教科書等の資料が中心となります。そんな中でワークシートを用意したり、子どもたちが日常生活から興味関心をもったりできるようなコミュニケーションを取りながら、一生懸命に頑張りました。

1年生の玉入れ練習!

画像1 画像1
 昨日、総練習の後、先生方で打ち合わせを行いました。その中で1年生の玉入れの玉が色によっって大きさとか重さが違うという話がありました。さてさて、どうしたらよいものかと考えていましたが、先程、体育館での練習を参観したところ、4色の玉を均等に分けていました。いい発想です。

運動会総練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中に運動会の総練習をしました。
 4月以降、全校児童が集まったのは今日が初めてです。実は8月に全校朝会をグラウンドでやって、全校児童が集まる計画を立てていたのですが、雨が降り、できませんでした。12日の運動会はブロック毎の開催のため、全員が集まることがありませんので、今日、子どもたちとスタッフ全員がグラウンドに集まることができただけで感動でした。
 写真は児童会長と今年の応援団長です。

数直線を使わないで2つの公約数の求め方を考えよう!

 授業交流です。今日は5年3組の授業を参観しました。
 この課題に対して、解き方の予想を立て、自分と同じ考え方の方法で解きました。前に出て発表したり、グループで(ディスタンスをしっかり保って)話し合いをしたりして、学んでいきました。問題解決のためにみんな一生懸命に考えていました。
画像1 画像1

カラフルなさかなをうみでおよがせましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級の図工の時間です。
 マーブリングという手法で模様を付けた画用紙を自分の好きな魚の形に切って貼り付けているところです。

Do you like ◯◯?

画像1 画像1
 新しく着任したALTさんも子どもたちに対していつも笑顔で楽しい授業を提供しています。
 私が参観したのは3年生の授業です。ALTさんの本場の発音や電子教科書の音声を聞いて、簡単な会話を学んでいました。

体力向上のために!

画像1 画像1
 4年生の体育の導入の様子です。例年ですと、授業の導入の時間に体力向上の一環として「3分間走」を取り入れているのですが、今年度は「短縄跳び」をしています。跳躍する力や調整する力を高めることがねらいです。

のりものにのっている人数をしらべよう!

画像1 画像1
 いよいよ今度の土曜日は運動会です。天気の週間予報が気になるところですが、今のところ、曇りで競技をする午前中の気温は17度の予定です。
 教師を目指す学生の教育実習は2週目に入りました。1日に数時間授業を受け持ちますが、指導を受ける先生に見てもらいながら精一杯頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 小4 ヒューマン・コミュニケーション口座(3〜4H)
3/12 わかば卒業・進級を祝う会(3・4H)

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上