参観日〜6年生〜

 今日の参観日が今年度最初で最後の参観日の最後の参観日です。そして、6年生にとっては小学校生活最後の参観日となりました。感染症対策のため、これまでと同様、分散型の授業参観であり、ご不便をおかけしているところです。
 授業は道徳科です。友達のよいところを伝え、自尊感情の向上をねらいとした授業です。6年生の子どもたちは最後の授業を一生懸命に、そして楽しそうに参加しています。

ミニバレー〜4年生体育〜

 学習のまとめの時期に入っています。4年生の体育では、これまで取り組んできたミニバレーをゲーム形式して挑戦していました。マスクをしたままの体育ですが、楽しそうに、一生懸命にゲームに参加していました。
画像1 画像1

参観日〜4年生〜

 26日に今年度最初で最後ということになった参観日の中の最後の4年生の参観日が終わりました。報告が遅れましたが、写真等アップします。
 授業は道徳科で「命について考えよう」という内容でした。私は授業参観に行くことができませんでしたが、その様子を記した学級便りを読んでいますと、子どもたちが一生懸命に考えて、友だちと自分の考えを交流した様子が思い浮かびました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

参観日〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、3年生の参観日を行いました。授業は道徳『漢字に思いをこめて』でした。課題は「家族への思いを漢字一字にこめるとしたら…」で、一緒に過ごす家族に自分の思いを伝える学習でした。
 感染症対策のため、3グループに分散して、お子様の発表がご覧いただけるように行いました。
 授業参観後の懇談は学年で行う予定でしたが、恵庭市の感染状況を踏まえ、学級ごとに行いました。

卒業証書授与の練習〜6年生〜

画像1 画像1
 3月19日の第46回卒業証書授与式に向けて、卒業証書の受け取り方の練習をしています。

冬を楽しもう〜2年生生活科〜

画像1 画像1
 北海道の子どもたちは元気いっぱいです。2年生が生活科の学習で外遊びをしています。冬の空気の冷たさ、雪を使った遊び等々、北海道でできる貴重な経験をしています。子どもたちには小さな頃からいろいろな経験をさせておきたいですね。

卒業まであと16日…

 6年生の教室。卒業まであと16日となりました。一日一日をしっかりと生活して卒業式を迎えようとする気持ちが伝わってきます。各学級の廊下掲示板には「あと◯日」の手書きカレンダーが貼ってあります。
画像1 画像1

参観日〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の参観日です。算数の授業を公開しています。お家の方にはマスク着用と教室に入る前の手指消毒など感染症対策にご協力いただいております。ありがとうございます。

モチモチの木〜3年生〜

画像1 画像1
 廊下に子どもたち一人一人のメッセージが貼られています。色合いや文字のデザインが素敵です。

紙飛行機に乗って〜4年生図工〜

画像1 画像1
 廊下に貼られている作品です。細かいところまでしっかり表現されています。本人のコメント欄には「ぼくと友だちが太い川の上で釣りをしている人を見ています。」と書かれていました。

調べた国の紹介〜6年生総合〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで調べたことをまとめてプレゼンテーションを作成し、発表していました。

吊るす飾り〜2年生〜

画像1 画像1
 卒業をお祝いする気持ちを表す廊下に吊るす飾りを作っています。ハサミの使い方やメッセージカードの図柄などとっても上手でした。

カッコいい!〜1年生のよさこいソーラン〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小さな体でたくましく踊っている1年生を見て驚きました。4月からお世話になっていた6年生に感謝の気持ちを伝えるために練習をしています。1年生、成長しています。

喫煙や飲酒の害と健康〜6年生保健〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「もし親戚の叔父さんにお酒をすすめられたらどうするか」「街を歩いていたら、少し怖そうな大人に煙草をすすめられた。どう断るか。」など、先生が演じるすすめる人への対応について考えました。「大切なことは理由をしっかりと言えること。lを目標にみんなで考えました。

現地学習〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気が荒れる予報でしたが、今のところ、風はありますが、雨は上がり、雪も降っていません。3年生は予定通り、恵庭市の郷土資料館見学へ向かいました。しっかり見て、しっかりお話を聞くことを目標に頑張ってほしいと思います。

参観日〜2年生〜

画像1 画像1
 今年度初の参観日です。
 本校の参観日は昨年の2月18日、わかば学級以来です。およそ1年ぶりの参観日となりました。まだ、一度にたくさんの人数が入ることは難しいので、学級を3つのグループに分けて、約15分ずつ(入れ替わる時間を考えると12〜13分程度になるでしょうか…)授業の一部分を参観していただいています。子どもたちもお家の方に見ていただいて、頑張ろうと思う気持ちがマスク越しに感じ取ることができます。
 控え室は学級分用意して、年明けに撮影した授業の様子をご覧いただきながらお待ちいただいています。今日はこの後、学級懇談も行います。感染症が拡大していると実施できなかったので、ほんの少しですが、安心しているところです。
 早く普通に授業参観できる日を待ち遠しく思いつつ、感染症が終息するまでは何らかの制限を持ってご覧いただくことになりそうです。ご理解をよろしくお願いいたします。

バスケットボール〜6年生体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生、2つの学級でバスケットボールにー取り組んでいました。今日はレイアップシュートの練習です。「ボールをリングに置いてくるようにシュートしよう。」というかけ声の中、シュートが入った時には小さな声で喜びながら頑張っていました。

恵庭市民サケの会講演会〜2年生〜

画像1 画像1
 サケの卵を届けていただいたり、放流をするときにお世話をしていただく恵庭市の商工会議所の方と北海道立総合研究機構の水産試験場の方が来校し、2年生に自然界の中の水の循環や川、サケの成長について、お話をしてくださいました。お話が終わった後に子どもたちから「サケの種類は?」「サケのライバルは?」など質問や感想が聞かれました。

5年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木版画の学習を日本の名画をもとにして取り組んできました。完成に近づいている作品が増えてきました。

5年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ランチョンマットを作っていました。裁縫道具やミシンの使い方も上手になってきたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 小4 ヒューマン・コミュニケーション口座(3〜4H)
3/12 わかば卒業・進級を祝う会(3・4H)

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上