今日のわかば学級(7/9)

 わかば学級のグループ学習です。音楽室で音楽鑑賞をしました。動画を観ながら、演奏している様子、楽器、音色など気付いたことがたくさんあったようです。演奏の動画が終わると「もう一度聴きたい。」という感想も聞かれました。
 今日は個人懇談最終日です。快晴で爽やかですが、校舎の中は暑くなりつつありますので、待つ時間が長くなりそうでしたら、水分補給できるものを用意されるとよいかと思います。待機する教室もソーシャルディスタンスに気をつけて椅子を置いてあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の1年生(7/9)

 1年生は体育館で音楽を行いました。コロナ禍でなければ、教室での練習も考えられますが、今はまだ鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏をするときには、広い場所で間隔をあけて行っています。
 今日は「ドレミファソ」「ソファミレド」「ドドド」など音階に合わせた運指を中心に学習していました。
 どの子も真剣に楽しそうに学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の2年1組(7/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前6時から7時頃までは比較的強めの雨が降りました。豪雨による被害が大きくなっている九州地方のことを思いながら、最近の天候の不安定なことが心配になりました。
 そんな中ですが、今日も個人懇談がございます。学級の人数等の関係により今日で個人懇談が終了する学級もありますが、明日が最終日となっています。明日は天気回復の予報となっていますが、本日来校される保護者の皆様にはお疲れとは思いますが、よろしくお願いいたします。
 写真は2年1組の算数の学習の様子です。不等号記号の活用の仕方について学習をしていましたが、先生の質問に元気よく手をあげて答えていました。また、子どもが使っているノートと同じものを電子黒板に投影して、どこに何を書くのかなどわかりやすいノート指導を行っていました。

今日の4年3組(7/7)

画像1 画像1
 今日は個人懇談4日目です。生憎の雨で来校も大変かと思いますが、担任が新しくなったご家庭には初めての顔合わせとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 今週は1年生が職員室や校長室を訪問して、先生方にインタビューをしています。グループごとに行動をしていますが、インタビューをする先生に話しかける順番が決まっていて、時々、自分の番を忘れた子がいると「次、○○君だよ…。」と小さな声で教えてあげるなど、見ていてほのぼのとします。
 写真は4年3組の学級活動の様子です。係のメンバーを確認し、リーダーを決めたり、仕事の内容を考えたり、役割分担をします。担任の先生が「リーダーはジャンケンで決めないようにしよう。その理由は…」と子どもたちに話していました。

今日の1年生(7/3)

画像1 画像1
 今日はなかなか授業参観に行く時間が取れなかったのですが、休み時間に1年生がインタビューをするために校長室にやってきました。
 校舎内のどこで誰が仕事をしているか、自分の知りたいことをインタビューすることができるか、グループで力を合わせて活動できるかなど1年生としての大切な学びの体験をしていました。
 写真はインタビューした内容をワークシートに一生懸命書き留めているところです。

今日の5年生(7/2)

画像1 画像1
 先ほど「今日の5年1組」としましたが、もしかしたら5年生の3クラスを4つに分け、算数の学習をしていたようです。他の学級の状況を見て「あっ!」と思いました。
 このグループの5年生は、自分の考えを発表するために、ノートを実物投影機で電子黒板に写して説明をしています。大変落ち着いて真剣に学んでいました。

今日の5年1組(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から個人懇談を行います。
 4月以降、感染症拡大防止のため、参観日等保護者の皆様が来校する機会はまったくありませんでした。ですから、個人懇談で初めて担任と顔を合わせることになります。生憎の天気ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
 写真は5年1組です。課題は「立体の体積の求め方を考えよう」です。既習事項の直方体や立方体の求積の方法を復習し、平面図形で考えた複雑な図形の求め方を思い出しながら、自力で解く方法を考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 小4 ヒューマン・コミュニケーション口座(3〜4H)
3/12 わかば卒業・進級を祝う会(3・4H)
3/13 柏陽中卒業式

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上