道みんの日〜6年生学年合同授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は『1869年(明治2年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道」という名称を提案した7月17日は、「北海道みんなの日」、愛称は「道みんの日」です。』(道HPより)
 本校では、毎年、道みんの日にちなんだ授業を行っていますが、今日は6年生が修学旅行で訪問する予定のウポポイの事前学習として『アイヌ文化を継承した少女 知里幸恵』について学びました。
 知里幸恵はアイヌ民族の文化を守り続けるため、ユーカラの研究に力を注ぎますが、19歳という若さで亡くなります。子どもたちは最後に「幸恵の思いは達成されたのか、されなかったのか。」ということについて自分の考えを友達と交流しました。
 ※この授業の様子は本日12:15頃にNHKのニュースで放送される予定です。

今日の3年3組(7/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組では担任とALTのチームティーチングによる外国語活動をしていました。「色」や「野菜」の言い方を楽しく学んでいました。机の上も必要なもの以外は出さないようにして授業に集中できるようにしています。これは若草小の学習の約束です。

今日の4年生(7/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は青空が広がって気持ちのいい日です。子どもたちもニコニコ顔で登校していました。
 写真は4年生の体育の授業です。3学級で運動種目をローテーションしますが、走り幅跳びやキックベースにチャレンジしていました。

今日の6年3組(7/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は土曜授業がある週です。今年度、土曜日に授業を行うのは初めてです。1年生は入学して初の土曜授業となります。
 写真は6年3組の図画工作の授業です。『12年後のわたし』という題材で紙粘土を芯材につけていき動きを表現します。表面がでこぼこにならないように丁寧に作業をしていました。作品の完成が楽しみです。

今日の5年3組

 今日は天気もよく、子どもたちの気持ちも晴れ晴れとしているようです。休み時間も新しい学校生活の様式を意識しながら、楽しそうに過ごしています。
 写真は5年3組の算数の授業です。「1mの値段が80円のリボンがあります。買う長さが1m、2m、3mと変わると、それに伴って代金はどうなりますか?」ノートもしっかり取り、思考する場面では一生懸命に考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の4年生(7/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、4年生は学年で着色のコツについて学習しました。
 「筆洗バケツ」の使い方や塗り方の種類(スースー塗り、ペタペタ塗り、ジュース塗り、ケチャップ塗り)について指導を受け、教室に戻った後、お話の絵『ガリバー旅行記』の着色に取りかかりました。

今日の6年2組(7/10)

 6年2組は道徳の授業です。「ロレンゾの友達」という題材で、20年ぶりに再会する友達がもしかしたら罪を犯しているかもしれないということを聞き、友達を信じるということはどういうことなのか考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の5年1組(7/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5年1組、算数の授業です。課題は「変わり方のきまりを見つけよう!」でした。数値が変化する表を見て気付いたことを積極的に発表していました。自分の考えを素直に表現できる学習環境が整っています。

今日のわかば学級1年生(7/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「うんとこしょ、どっこいしょ。まだまだかぶはぬけません。」
 わかば学級の1年生が物語で自分が読むところを決めて、先生と一緒に本の読み方を勉強しました。力の入りそうなところは声を大きくして読むことができました。担任の先生に録音した朗読を聴かせてもらい、照れくさそうでした。

今日のわかば学級(7/9)

 わかば学級のグループ学習です。音楽室で音楽鑑賞をしました。動画を観ながら、演奏している様子、楽器、音色など気付いたことがたくさんあったようです。演奏の動画が終わると「もう一度聴きたい。」という感想も聞かれました。
 今日は個人懇談最終日です。快晴で爽やかですが、校舎の中は暑くなりつつありますので、待つ時間が長くなりそうでしたら、水分補給できるものを用意されるとよいかと思います。待機する教室もソーシャルディスタンスに気をつけて椅子を置いてあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の1年生(7/9)

 1年生は体育館で音楽を行いました。コロナ禍でなければ、教室での練習も考えられますが、今はまだ鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏をするときには、広い場所で間隔をあけて行っています。
 今日は「ドレミファソ」「ソファミレド」「ドドド」など音階に合わせた運指を中心に学習していました。
 どの子も真剣に楽しそうに学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の2年1組(7/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前6時から7時頃までは比較的強めの雨が降りました。豪雨による被害が大きくなっている九州地方のことを思いながら、最近の天候の不安定なことが心配になりました。
 そんな中ですが、今日も個人懇談がございます。学級の人数等の関係により今日で個人懇談が終了する学級もありますが、明日が最終日となっています。明日は天気回復の予報となっていますが、本日来校される保護者の皆様にはお疲れとは思いますが、よろしくお願いいたします。
 写真は2年1組の算数の学習の様子です。不等号記号の活用の仕方について学習をしていましたが、先生の質問に元気よく手をあげて答えていました。また、子どもが使っているノートと同じものを電子黒板に投影して、どこに何を書くのかなどわかりやすいノート指導を行っていました。

今日の4年3組(7/7)

画像1 画像1
 今日は個人懇談4日目です。生憎の雨で来校も大変かと思いますが、担任が新しくなったご家庭には初めての顔合わせとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 今週は1年生が職員室や校長室を訪問して、先生方にインタビューをしています。グループごとに行動をしていますが、インタビューをする先生に話しかける順番が決まっていて、時々、自分の番を忘れた子がいると「次、○○君だよ…。」と小さな声で教えてあげるなど、見ていてほのぼのとします。
 写真は4年3組の学級活動の様子です。係のメンバーを確認し、リーダーを決めたり、仕事の内容を考えたり、役割分担をします。担任の先生が「リーダーはジャンケンで決めないようにしよう。その理由は…」と子どもたちに話していました。

今日の1年生(7/3)

画像1 画像1
 今日はなかなか授業参観に行く時間が取れなかったのですが、休み時間に1年生がインタビューをするために校長室にやってきました。
 校舎内のどこで誰が仕事をしているか、自分の知りたいことをインタビューすることができるか、グループで力を合わせて活動できるかなど1年生としての大切な学びの体験をしていました。
 写真はインタビューした内容をワークシートに一生懸命書き留めているところです。

今日の5年生(7/2)

画像1 画像1
 先ほど「今日の5年1組」としましたが、もしかしたら5年生の3クラスを4つに分け、算数の学習をしていたようです。他の学級の状況を見て「あっ!」と思いました。
 このグループの5年生は、自分の考えを発表するために、ノートを実物投影機で電子黒板に写して説明をしています。大変落ち着いて真剣に学んでいました。

今日の5年1組(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から個人懇談を行います。
 4月以降、感染症拡大防止のため、参観日等保護者の皆様が来校する機会はまったくありませんでした。ですから、個人懇談で初めて担任と顔を合わせることになります。生憎の天気ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
 写真は5年1組です。課題は「立体の体積の求め方を考えよう」です。既習事項の直方体や立方体の求積の方法を復習し、平面図形で考えた複雑な図形の求め方を思い出しながら、自力で解く方法を考えていました。

今日の3年3組(6/30)

画像1 画像1
 感染症はなかなか終息には向かわず、毎日、東京や北海道の感染者数を確かめながら、安心したり、不安になったりする毎日です。
 子どもたちは学校再開から1ヶ月が過ぎ、徐々に学校生活のリズムを取り戻しつつありますが、新しい学校生活の様式により制限が必要なこともあります。でも、子どもたちはみんな頑張っています。
 写真は3年3組の書写の授業の様子です。電子黒板に示された手本で注意点を確認しながら、「土」という字を書きました。 
 

今日の2年3組(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3・5年生が知能検査を受けています。数日前から敷地内の木々を活発に渡り歩いているリスが子どもたちの目を釘付けにしています。2〜3匹いるのではないかと思われます。これまでもきっと若草の子どもたちに見つけられることがあったリスたちだと思います。子どもたちがいつも優しい目で見守っているので安心して住み着いているのだと思います。
 写真は2年3組の算数の学習です。「十の位」が0のときの計算の仕方我を考えています。また、先生の黒板の字を見て、上手にノートを取っています。机上の鉛筆、定規、消しゴムの場所もきちんと決めて整理して置いてあります。とても素敵だと思います。

今日の1年生(6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1年生は学校から歩いて10分ほどの距離の中島公園へ行きました。予定していた遠足が実施できませんでしたので、今日の学習で校外学習における集団行動を学びました。
 公園に行くまでの歩行では、「前のお友達から離れすぎない」「歩道の左側に寄る(=縁石を歩かない)」「交差点では車が来るか来ないか自分で確認する」「信号も自分で確かめる」等々毎日の登校に結び付く大切なルールを勉強しました。
 公園の中では遊具を中心に友達と楽しそうに笑顔いっぱいに遊んでいました。

今日のわかば学級(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は児童会書記局が学校前で法被を着て挨拶運動をしています。登校している子どもたちに明るく爽やかに声をかけています。
 また、2・3時間目は2〜6年生までの標準学力検査(NRT)を実施しました。教室を廊下からのぞいてみますと、カツカツという鉛筆が走る音だけが聞こえていました。
 写真はわかば学級で鍵盤ハーモニカの練習をしているグループです。他の教室でリコーダーの練習をしているグループもありました。鍵盤ハーモニカのグループは上手に音階を弾くことができ、指導の先生にたくさんほめられていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上