1年生算数

 ドリルを使って、たし算の復習をしていました。電子黒板に映し出された解答を見て、自力で〇付けをしていました。自分でできることが増えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生国語

 漢字の学習をプリントを使って力試しや練習を頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 棒グラフの書き方を学びました。教科書の棒グラフを見て、気付いたことをたくさん発表しました。

3年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 磁石についてN極やS極、棒磁石に釘の付き方に極による違いはあるのかなど実験をして、気づいたことをまとめました。

わかば学級〜算数と国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では色板や数え棒を使って形づくりをしました。国語では絵本の絵を見て、自分の生活と結びつけて見ました。

5年生算数

 正多角形や円周の勉強をしています。高学年の算数は言葉も難しくなってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 千歳警察署生活安全課の署員が2名来校され、6年生に災害に関わること、薬物や未成年の飲酒・喫煙に関することをお話してくださいました。あと32日で卒業式を迎える6年生、しっかりと話を聞いていました。

スケート学習まとめ〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月に入りました。スケート学習もまとめの時間となっています。記録をとって、今年度の上達を振り返り、次年度の目標を設定する目安にします。

スケート学習ができなくて…〜5年生〜

 除雪が必要な量の積雪と気温が高めということで今日はスケート学習ができませんでした。5年生は球技に変更して身体を動かしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スケート学習〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生に引き続き、4年生も使えるスペースが限られている中、頑張って練習しています。スケート学習では地域のボランティアの方の支援もいただきながら行っています。

スケート学習〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨で使えないところにカラーコーンを置いて使いました。3年生の子どもたちは元気いっぱいに滑走し、上達しようと努力しています。

スケート学習〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生、初めてスケートを履いた子どもたちが多いかと思います。スケート学習で苦労することの一つにスケートを履いて紐をしっかり結ぶということがあります。ここはお家の方のサポートをいただいております。寒い中、来校してくださり、ありがとうございます。また、今日は文教大学の学生さんもアシスタントティチャーとしてお手伝いをしてくださっています。

スケート学習〜5年生〜

 写真は3階から撮影しているので、5年生と書かれて判別しにくいかと思います。子どもたちが一生懸命に取り組んでいる様子を感じ取っていただけたらと思います。しばらく滑走の様子を見ておりますと、スラップスケートを履いたとても速そうなスケーティングをしている子がいました。先生方に話を聞きますと、少年団なのでしょうか?千歳で練習をしているそうです。かつては恵庭市内の殆どの学校にスケート少年団があって、冬になるとバスで遠征しながら試合に参加していた時もありましたが、今はいろいろなスポーツがあって、スケート人口も少なくなってきたのでしょうか?それであれば尚更スケートの授業は大切にしていきたいと思いました。地域の方が指導のボランティアに来てくださっています。心強いです。大変助けられています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今、自分たちにできること〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が学級会で話し合いをしていました。4月からは最高学年の6年生になります。ですから、この4節の過ごし方を大切にしていきたいという思いが表れていたように感じました。

スケート学習〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のスケート学習です。さすが6年目になると、上手に滑走できる子も多く見られます。中学生になったら授業でスケートをすることはないので、小学校生活最後のスケート学習です。ケガをしないよう、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

スケート学習〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のスケート学習の様子です。スケートを履いての歩行、椅子を利用してのスケーティング、外周を回っての技能の向上等、各自の上達に合わせて練習に励んでいます。

冬休み作品展〜6年生〜

 冬休みの作品展、みんな頑張りました。1点ずつお見せしたいのですが、センスのない撮影で紹介します。今日は6年生です。6年生は4月から中学生。最後の作品展となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4節が始まりました!

 学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。昨年来の感染症から、学校で子どもたちの声が聞こえるのは当たり前ではないと思うと今日子どもたちが登校できたことに一安心です。感染症がなかなか収束していかないため、ご理解とご協力をいただく場面が出てくるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 写真は4年生のスケートの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

月はどうして満ち欠けして見えるのか〜6年生・理科〜

画像1 画像1
 今日の課題は「月はどうして満ち欠けして見えるのか」です。
 本校は子どもたちから「博士」と呼ばれ親しまれているもと中学校の理科の先生がいらっしゃいます。理科の実験で必要なものを前日に用意して、子どもたちがワクワクするような授業の展開ができるように支援してくださっています。
 昨日、理科の準備室も見ましたが、博士の手作りによる教材教具が多数、そしてきちんと整理整頓され保管されていました。
 「子どもたちに理科という教科を好きになってもらいたい。」という思いでサポートをしてくださっています。感謝の気持ちで一杯です。

プログラミング〜6年生・理科〜

画像1 画像1
 6年生が学級ごとにプログラミング学習を行いました。今日は信号機を動かすプログラムを組みました。早く出来た子は手押し信号付き、それも終えた子は算数の図形上で車を動かすプログラムを作成しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上