きれいにいろをまぜてぬろう〜1年1組・2組、図工〜

 図工で混色の勉強をしました。今日使ったもとの色は赤、青、黄色、白です。パレットの使い方、水入れの置く場所など、一つ一つ確かめながら学習しました。
画像1 画像1

けいさつしょのしごと〜3年3組・社会〜

 警察署の仕事について、まとめのプリントで各自が振り返り、全体で確かめ合いました。わかっていることを積極的に発表しようと元気一杯に授業に参加していました。
画像1 画像1

だれが一番よくシュートを成功させたか〜5年3組・算数〜

 割合を求める学習に入りました。今日は8本シュートを打って、3本成功した子、4本成功した子、7本シュートを打って4本成功した子の3人を比較して、誰の成功率が高いのか考えました。いろいろな考えが発表されて、どの方法がわかりやすいのか話し合いました。
画像1 画像1

ミニバレーの試合〜5年1組・体育〜

画像1 画像1
 とても一生懸命な様子がチラッと見えたので体育館に行ってみました。5年1組がミニバレーの試合をしていました。思っていた以上にラリーが続き、楽しそうに参加していました。また、審判も交代で行うなど、役割を分担して取り組んでいました。

99よりおおきいかず〜1年4組・算数〜

 「99よりおおきいかず」のまとめの学習をしています。かずのせん(数直線)も出てきており、どんどん学習の幅が広がっています。最後の5分でまとめのプリントに取りかかりました。「もっと発表したかったなぁ。」とつぶやきながら着席していました。やる気満々です。
画像1 画像1

グッディグッドバイ〜わかば学級・音楽〜

画像1 画像1
 わかば学級の音楽の授業です。交流学習に行っている児童もいますので、全員ではありません。歌唱では、グッディグッドバイの範唱CDを聴いて、メロディを確かめたり、四分音符や八分音符、休符の学習も行いました。その後、木琴や鉄琴のマレットの使い方や演奏の仕方を学びました。

場面を読み取ろう!〜わかば学級〜

画像1 画像1
 わかば学級の国語の授業です。写真は2つのグループです。一つのグループは『三年とうげ』の読み取りに取り組んでいます。もう一つのグループは自分で選んだ本をすらすら読めるように練習をしています。それぞれの理解に合わせて学習が進められています。

1000を10こあつめたかずをしらべよう〜2年生・算数〜

 2年生の算数の授業です。大きな数について学んでいます。数直線の見方も勉強しています。2年生の3学級とも教室の入り口には「九九」の表が貼ってあります。「九九」の暗記は何とか2年生のうちにできるといいですね。
画像1 画像1

あらすじをおって、まとめよう〜3年生・国語〜

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。『三年とうげ』の学習をしていますが、今日はあらすじを確かめ、まとめる学習でした。

音楽ランド〜1年生・音楽〜

 1年生の音楽の授業です。歌と鍵盤ハーモニカの勉強をしていました。感染症拡大防止のため、まだ、教室では全員一斉に歌ったり、演奏したりしないようにしています。それでも意欲的に頑張っています。
画像1 画像1

ボール型ゲーム〜5年生・体育〜

 ミニバレーの授業をしました。まず、チーム毎に円陣を組んでトスやレシーブの練習をしました。ウォーミングアップが終わって、試合形式で行いました。ドッジボールやバスケットボールのようにつかむという動作がないため、慣れるまで時間を要していました。
画像1 画像1

What do you want?〜4年生・外国語活動〜

画像1 画像1
 4年生の外国語活動です。4年生のこの授業に発展した内容が先程の6年生の学習になります。4年生では、この質問に野菜か果物を選びました。また、まとめの後には、アルファベットの書き方を確認しました。

直方体の箱を作るには…〜4年生・算数〜

 4年生の算数の授業です。課題を解決するために図画工作用紙に立体の展開図を書いて、切り取り、組み立てながら、課題を解決していました。
画像1 画像1

What do you want to be?〜6年生・外国語〜

画像1 画像1
 6年生の外国語です。授業の8割くらいが英語によるコミュケーションで進行しています。今日は「what do you want to be?」に対して、「I want to be a ◯◯.」と答えていく授業をしていました。

ものの重さ〜3年生・理科〜

 「体積は同じでも、ものの重さはちがうだろうか。」という課題で予想を立て、その理由を考え、発表し、最後に実験で確かめました。
画像1 画像1

はさみを上手に使おう〜1年生〜

画像1 画像1
 はさみの使い方を上達させるために、自分の好きなお面を作りました。器用にはさみを使っていました。

全集中2〜6年生・わくわく学習・家庭科・外国語〜

 教科担任制で授業をしている時間帯でした。1組は外国語です。すごく楽しそうで盛り上がっていました。2組は家庭科です。調理実習が今はまだ出来ないので、紙粘土で自分のイメージした料理を作る学習をしていました。3組は総合的な学習の時間で「わくわく学習」です。“情報化社会を生きる”というテーマで自分が調べた国についてまとめる学習をしていました。
画像1 画像1

全集中〜3年生・算数・国語・図工〜

画像1 画像1
 感染症拡大が少し収まるまで体育館を使用する学級数を1年生が2学級まで、2年生以上は1学級としているため、同じ時間でも別々の教科の学習をしていることがあります。
 3年生は算数と国語と図工でした。算数は「お話をつくって、⬜を使った式を考えよう」という課題で学習をしていました。国語は「三年とうげ」の音読の学習、図工は「わたしの10月の絵」というテーマで作品に取り組んでいました。

1000より大きい数をしらべよう〜2年生・算数〜

 「3265は1000が3こ、100が2こ、10が6こ、1が5こ、です。」というような内容の学習を繰り返し取り組んでいました。基本を理解したら、たくさんの問題をチャレンジすることが大切です。
画像1 画像1

走り高跳び〜4年生・体育〜

画像1 画像1
 走り高跳びの授業です。運動する場を多くして、ゴム紐を使うなどの工夫をしています。はさみ跳びが身についている子も見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上