ミシンの使い方〜5年生・家庭科〜

画像1 画像1
 5年生が家庭科でミシンの使い方を学びました。インタビューをしたところ、3回目だそうです。例年ですと、コミュニティスクールの人材バンクを活用し、サポートをしていただくのですが、今年度は感染症拡大防止のため、担任だけで指導をしています。一日も早い感染症の終息を望みます。

自分とおうちの人の一日をくらべよう〜1年生・生活科〜

画像1 画像1
 家族の一日の生活の様子を調べ、自分の学校生活と比べました。この授業は『かぞくニコニコ大さくせん』というタイトルが黒板に書かれていました。今日、帰宅したら子どもたちから相談事があるかもしれません。

対角線の特ちょうを調べよう〜わかば学級〜

 わかば学級で交流授業を行いました。ひし形、平行四辺形、台形、長方形、正方形の対角線を確かめ、長さや交点、角度などを調べました。
画像1 画像1

な・か・ま〜3年生〜

画像1 画像1
 コロナ禍における差別と偏見について考える授業です。今日で全学級での授業を終えました。今後も状況を見ながら、必要に応じて実施の検討をしていきたいと思います。このホームページでは、各学級の写真を掲載したいと考えていましたが、どうしても参観に行くことのできなかった学年もあります。特に1年生と5年生は昨日授業を終えているのですが、参観することができませんでした。
 本日、授業のポイントとして押さえていたことを各ご家庭に印刷して配付いたします。家族で話題にしていただければと思います。

しょうかいしたいじどう車をきめて、わかったことをかこう〜1年生・国語〜

画像1 画像1
 交流授業です。今日の午前中に1年4組の国語を参観しました。子どもたちは紹介したい自動車を図鑑やカード、動画を参考にして見つけました。そして、わかったことをカードに絵や文で書いて、最後に発表しました。とても一生懸命に学習していました。

雨ふり〜2年生〜

 2年生は道徳「雨ふり」という題材で、友だちと公平に接するということはどういうことなのかについて考えました。そして、後半にコロナによって引き起こされている差別や偏見について話し合いました。
画像1 画像1

差別はなぜなくならないのか〜4年生〜

 4年生は差別に関する新聞記事からタイトルにあるテーマについて考え、話し合いをしました。
 新聞記事は「コロナで見えたもの」と「安心して感染したい」です。4年生には少し難しいかもしれないと思いながら見ていましたが、自分の事として考え、発言していました。
画像1 画像1

今、キミにできること〜差別・偏見をなくすために〜6年生

 感染症の拡大がなかなか収まらない状況が続いています。子どもたちやご家族の皆様には不安な気持ちを強くなってきていることも考えられます。そこで今週、日本学校保健会と文科省によってて立ち上げられた「新型コロナウイルス 差別 偏見をなくそうプロジェクト」で制作された啓発資料を用いて授業を行うことにしました。写真は6年生ですが、全学年で授業を行います。
画像1 画像1

クレーン車のしごととつくりをまとめよう〜1年生・国語〜

 授業交流です。昨日、1組と3組が公開しました。今日は2組です。
 国語の説明文の読み取りです。文章の中から重要な語や文を考えて選び出すことが目標です。子どもたちは自分の理解しやすいプリントを3種類から一つ選択して取り組みました。
画像1 画像1

5年生、立派だね!

 明日から2日間の予定で宿泊学習を行う予定でしたが、この感染症拡大の状況を踏まえ、非常に厳しい判断でしたが、中止としました。宿泊学習で準備してきたことの中から少しでも、明日と明後日、学校で実施いたします。子どもたちは宿泊学習の中止を伝えた翌日の今日、(きっと我慢している気持ちはあると思うのですが)一生懸命に勉強しています。私たちも5年生が楽しく過ごすことができるよう応援していきたいと思います。
画像1 画像1

卒業アルバム〜6年生〜

画像1 画像1
 6年生の卒業アルバムづくりが始まりました。3月の卒業まで約5ヶ月です。今年は行事の中止や延期があり、アルバムづくりもこれまでとは違った工夫をする必要がありそうです。ピンチをチャンスに変えて、思い出がたくさん詰まったアルバムづくりを目指したいところです。

カルシウム貯金箱をいっぱいにしよう〜食育・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年2組の授業の様子です。食育で担任と栄養教諭のチームティーチングで授業を行いました。
 始めにカルシウムの働きを予想しました。「歯や骨を強くする」「出血を止める」「心臓の働きをよくする」「イライラをおさえる」ことを学びました。さらに約3年間で骨が作りかえられること、20歳頃がカルシウムを貯金できるピークであることなどいっぱい知ることができました。

どんぐりはなんこのこっているだろう?〜わかば学級1年生〜

画像1 画像1
 交流授業です。わかば学級の1年生と交流学習の1年生4人で学びました。まずは百玉そろばんで1から順に唱えたり、補数、2とび、5とびなどの唱え方をリズミカルに行いました。続けて、電子黒板に映し出された絵を見ながら、式を考え、答えを導き出しました。

日本の工業生産の変化〜5年生・社会〜

 「日本の工業生産はどのように変わっているのか!」という課題で、外国にある日本の会社が増えている理由を考えました。グループの話し合いも取り入れて、考えを交流しました。
画像1 画像1

形が同じで大きさがちがう図形〜わかば学級6年生〜

画像1 画像1
 交流授業です。「大きさはちがうのに同じ形に見える理由を考えよう!」という課題の授業を行いました。対話的な学びを行うために、ホワイトボードに示した自分の考えを相手に伝えることに挑戦しました。

一部教科担任制〜6年生〜

画像1 画像1
 6年生は後期から「図画工作」「家庭科」「わくわく(総合的な学習の時間)」で教科担任制を行っています。約半年後に入学する中学校の授業形態に慣れるためです。5年生も取り組んでいますので、後日紹介したいと思います。

道具を使った重さの比べ方を考えよう。〜3年生・算数〜

画像1 画像1
 3年生の算数です。道具の使い方の説明を聞き、グループ内の役割分担を確認して、身の回りの物の重さ比べをしていました。楽しそうに、でも真剣に学習していました。

街角〜6年生・書写〜

 午後、6年生が書写「街角」に取り組んでいます。今日は練習ですが、心を落ち着けるようにして書に向かっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いろいろながっきにさわろう!〜1年生・音楽〜

画像1 画像1
 今日の午前中は1年生が学級ごとに音楽室へ行き、先生方が前日に用意した楽器に触れる体験をしました。
 ピアノ、鉄琴、木琴、大太鼓、小太鼓タンブリン等々たくさんの楽器の音を鳴らし、ニコニコ顔の1年生でした。

なかよしだけど〜2年生・道徳〜

 「あいても自分もきもちよくすごすために、大切なことはどんなことでしょう。」というテーマでした。
 お友達の家に遊びにいく様子のお話を見ながら、自分が気づいたことを積極的に発表していました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上