1年生の玉入れ練習!

画像1 画像1
 昨日、総練習の後、先生方で打ち合わせを行いました。その中で1年生の玉入れの玉が色によっって大きさとか重さが違うという話がありました。さてさて、どうしたらよいものかと考えていましたが、先程、体育館での練習を参観したところ、4色の玉を均等に分けていました。いい発想です。

運動会総練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中に運動会の総練習をしました。
 4月以降、全校児童が集まったのは今日が初めてです。実は8月に全校朝会をグラウンドでやって、全校児童が集まる計画を立てていたのですが、雨が降り、できませんでした。12日の運動会はブロック毎の開催のため、全員が集まることがありませんので、今日、子どもたちとスタッフ全員がグラウンドに集まることができただけで感動でした。
 写真は児童会長と今年の応援団長です。

数直線を使わないで2つの公約数の求め方を考えよう!

 授業交流です。今日は5年3組の授業を参観しました。
 この課題に対して、解き方の予想を立て、自分と同じ考え方の方法で解きました。前に出て発表したり、グループで(ディスタンスをしっかり保って)話し合いをしたりして、学んでいきました。問題解決のためにみんな一生懸命に考えていました。
画像1 画像1

カラフルなさかなをうみでおよがせましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級の図工の時間です。
 マーブリングという手法で模様を付けた画用紙を自分の好きな魚の形に切って貼り付けているところです。

Do you like ◯◯?

画像1 画像1
 新しく着任したALTさんも子どもたちに対していつも笑顔で楽しい授業を提供しています。
 私が参観したのは3年生の授業です。ALTさんの本場の発音や電子教科書の音声を聞いて、簡単な会話を学んでいました。

体力向上のために!

画像1 画像1
 4年生の体育の導入の様子です。例年ですと、授業の導入の時間に体力向上の一環として「3分間走」を取り入れているのですが、今年度は「短縄跳び」をしています。跳躍する力や調整する力を高めることがねらいです。

のりものにのっている人数をしらべよう!

画像1 画像1
 いよいよ今度の土曜日は運動会です。天気の週間予報が気になるところですが、今のところ、曇りで競技をする午前中の気温は17度の予定です。
 教師を目指す学生の教育実習は2週目に入りました。1日に数時間授業を受け持ちますが、指導を受ける先生に見てもらいながら精一杯頑張っています。

5・6年生のよさこいソーラン!

 法被姿で練習しているところを初めて見ました。
 法被を着ることができるのは6年生、5年生は鉢巻だとことですが、その鉢巻は来週、全員の心がひとつになって踊ることができたら渡されるようです。
 目標に向かって取り組む姿は美しい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3つの数の公倍数の見つけ方を考えよう!

 3時間目は5年2組の授業交流でした。問題は「2と3と4の公倍数を小さい方から3つ求めよう」で課題は3つの数の公倍数の求め方です。
 子どもたちはそれぞれ自分の考えをまとめ、前に出て電子黒板を使って発表しました。先生方や教育実習生も密にならないように参観しました。これまでの授業のポイントを掲示し、振り返り等で活用していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

色をぬった部分の面積の求め方を考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の内容は同じですが、今日は6年1組の授業です。
 私が参観に行けた時間帯は授業のまとめの段階に入っていました。子どもたちがそれぞれ考えた方法は大きく3つにわけられ、自分の考えがどのパターンに近いか確かめていました。そして、授業を振り返り、最後に類似問題に取り組みました。6年生の算数の指導で来てくださっている柏陽中学校の先生も参観してくださいました。
 今日も子どもたちは頑張っていました。

色をぬった部分の面積の求め方を考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日お伝えした授業交流です。今日は6年3組の授業です。
 自分の頭にひらめいた解決の見通しによって、ヒントなしだったり、ヒントカードを使ったり、担任と一緒に解き方を考えたりと、自分で選択をして頑張っていました。

円の面積の求め方を考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お互いに授業を公開して、児童がわかりやすい授業をするためにはどうしたらよいのかという課題を解決するために先生方は研修に取り組んでいます。
 既にいくつかの学級で授業公開をしています。今日は6年2組の算数の授業公開がありました。
 何人かの先生方が授業参観し、指導の流れや児童の学びの様子を確かめています。この授業では問題を解いていくためにヒントカードを用意しました。ヒントカードを使用せずに解こうとする子もいます。
 みんな一生懸命に授業に参加していました。

運動会特別時間割が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日の運動会に向けての特別時間割が始まりました。当日までの練習が天気の影響を受けずに順調に進むことを願うばかりです。
 写真は低学年(1・2年生)のリレー選手が初めて集まり、顔合わせをしている様子です。また、運動会の用具も準備を始めました。

Nice to meet you!

画像1 画像1
 ALTの先生が赴任しました。音楽やクイズを交えて、とても楽しく授業をしていました。これからよろしくお願いします。

また、どこかでお会いしましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTの先生が急遽帰国することになり、今日が最後の授業となりました。わかりやすく、楽しい英語の授業でしたので、お別れするのがとても残念です。また、どこかでお会いできる日が来ることを楽しみにしています。

1年生、社会見学へ

 1年生は社会見学です。円山動物園を目指して出発しました。
 子どもたちは100名を超える集団で市外での行動は初めてです。6月の学校再開後、学校近くの中島公園へ移動したり、遊んだりする経験を重ねてきましたので慣れてきているとは思いますが、さらに多くのことを学んできて欲しいと思います。
 1年生の社会見学を6年生がお見送りする事が本校の伝統となっています。てるてる坊主の効果もあり、天気もよさそうです。
画像1 画像1

ドレミファソミ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の合同音楽です。
 鍵盤ハーモニカの練習の後、歌の練習をしていました。話をしないで道具を片付けたり、次の指示があるまで静かに待つことができたりすることが上手になっていました。

指先を器用に使って…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 折り紙をするという機会は私が子どもだった頃から比べると少なくなっているのかもしれません。
 指先を使って何かをするということは、子どもたちの成長にとってもよいことだと思います。ゲームなどでも指先を使うことはあるのかもしれませんが、やり過ぎると視力などに影響があると思います。時々、夕食の後などに家族で折り紙をしてみるのもよいかと思います。

高学年が低学年に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鶴の折り方をすでにわかっている子もそうでない子もいます。今日、集会に参加したどの子も安心して鶴を折ることができるように年上の子が年下の子へ教える縦割りの活動を取り入れました。
 優しく、相手の様子をしっかり見ながら教えていました。

なかよし集会で1年生の成長を見ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 引き続き、書記局の話です。鶴を折る前に次のような話をしました。
 「コロナでできないことをは増えてしまったけれど、平和への願いを込めて心を一つにすることはできます。たとえ、みんなが体育館に集まれなくても、心を一つにすることはできます。」
 写真はその話をしっかりと聞くことができる1年生の様子です。学校再開から約2ヶ月…。どんなことに対しても一生懸命です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上