月はどうして満ち欠けして見えるのか〜6年生・理科〜

画像1 画像1
 今日の課題は「月はどうして満ち欠けして見えるのか」です。
 本校は子どもたちから「博士」と呼ばれ親しまれているもと中学校の理科の先生がいらっしゃいます。理科の実験で必要なものを前日に用意して、子どもたちがワクワクするような授業の展開ができるように支援してくださっています。
 昨日、理科の準備室も見ましたが、博士の手作りによる教材教具が多数、そしてきちんと整理整頓され保管されていました。
 「子どもたちに理科という教科を好きになってもらいたい。」という思いでサポートをしてくださっています。感謝の気持ちで一杯です。

プログラミング〜6年生・理科〜

画像1 画像1
 6年生が学級ごとにプログラミング学習を行いました。今日は信号機を動かすプログラムを組みました。早く出来た子は手押し信号付き、それも終えた子は算数の図形上で車を動かすプログラムを作成しました。

人権教室〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目は4年生の人権教室を行いました。「み〜つけた」というビデオを視聴した後、ウサギの飼育を通じた係活動や友だちとの関係を考えました。

人権教室〜2年生〜

 2時間目、人権擁護委員の皆さんが来校し、人権教室を行いました。人権を守るということはみんなが安心して、安全に、幸せに暮らすこと。そのために、挨拶をしっかりすること、「ごめんなさい」や「ありがとう」などの言葉が素直な気持ちで言えることが大切だと学びました。
画像1 画像1

プログラミング〜5年1組・総合〜

画像1 画像1
 総合的な学習の時間の情報の領域でプログラミングの学習をしました。使用しているのは『Minecraft』というソフトです。難易度が4段階あり、第2段階まで進んでいる子もいました。今日は担任、主幹教諭の他に恵庭市のICT支援員がサポーターとして、子どもたちがわからなくなったときに支援をしました。

たから島のぼうけん〜3年1組・国語〜

画像1 画像1
 「組み立てにそって、物語を書こう」という学習です。教科書のたから島の地図を見て、想像を膨らませて物語にしていきます。今日は発表会です。電子黒板に完成した挿絵入りの物語を映して発表しました。

スケート〜1年1組と2組・体育〜

 スケートの脱着と歩行などの靴の扱い方の学習です。紐をガッチリ締めることができるようになると、歩行や本番の滑走も上達が早いので、冬休み中も練習するとよいですね。
画像1 画像1

図をつかってしきを考えよう〜2年1組・算数〜

 文章問題を図に当てはめて解く学習をしました。今日は「ジュースを26本くばったら、のこりが8本になりました。はじめに何本ありましたか?」という問題でした。みんな元気に発表していました。
画像1 画像1

もうすぐお正月〜2年3組・道徳〜

画像1 画像1
 「家族の一員として、どんな気持ちでいることが大切なのでしょう。」という課題で学習しました。大掃除を手伝う友達に対する気持ちや自分もお手伝いをしてみた気持ちを考え、発表しました。みんな積極的に発表しました。

カレンダー制作〜わかば学級〜

画像1 画像1
 恒例のわかば学級カレンダー制作です。印刷が終わり、製本しています。

スケートの脱着練習〜2年2組・体育〜

 昨年は雪不足でスケート学習で苦労した学校が多くありましたが、今年はどうなるのでしょうか。年明けのスケート学習に備えて、スケートの脱着練習をしました。今は紐を引っ掛けて締めたり、緩めたりする道具があります。道具がなくても、自分の指先を使って紐を扱えることも大切です。
画像1 画像1

子どもたちの暮らしの変化〜6年1組・社会〜

画像1 画像1
 戦争をしていた頃の子どもたちの暮らしについて調べ、まとめました。教科書や資料から得られる情報をもとにして、まとめていきました。

自分の夢〜6年2組・外国語〜

 「友達の夢をどのように応援するとよいかな?」というテーマで学びました。発表する児童は簡単に(でも英語でですよ!)自分の夢を発表し、それを聞いて「Fantastic!」「Nice dream!」「Great!」など自分の気持ちを声に出しました。英語で発表できることがすごい!
画像1 画像1

面積の求め方を考えよう〜4年2組・算数〜

画像1 画像1
 感染症が拡大していなければ、今日は石狩教育局から指導方法について助言をする指導主事が来校し、参観する予定でした。今回は授業をビデオ撮影し、局に送り、来週助言を受けます。授業はこれまでに学んだ面積の求め方(長方形や正方形)を使って、少し複雑な図形の面積の求め方を考える授業でした。短い時間でも(マスクをしたまま)ペアやグループで交流してきたことの積み重ねがしっかりと定着し、子どもたちの多様な考え方を引き出す授業でした。大変よかったです。子どもたちが自分の思いや考えを呟きながら学んでいる姿が印象的でした。

□を使って場面を式に表そう〜3年わかば4組と2組・算数〜

画像1 画像1
 交流授業です。絵を見て、課題は「わからない数がある場面を、お話の通り式に表そう」です。絵を見ながら、言葉や□を使って式を立てました。まとめは「わからない数があっても□を使うと、お話の通りに場面に表すことができる。」となりました。みんな一生懸命に学んでいました。

どのようなものが電気を通すだろうか〜3年2組・理科〜

 身の回りにあるハサミ、机や椅子の脚、ホチキスの針、取っ手、テレビ台、リコーダーのケースのチャック、画鋲など豆電球が付くかどうかを確かめながら、結果をノートにまとめました。
画像1 画像1

15年にわたる戦争〜6年3組・社会〜

画像1 画像1
 「15年にわたる戦争はどのようにして始まったのだろう。」という課題で集中して学習に取り組んでいました。あと4ヶ月で中学生になる6年生です。集中している時の表情は本当に真剣です。

おはやしのリズムを楽しもう〜4年1組・音楽〜

画像1 画像1
 音楽で『おはやしのリズムを楽しもう』という学習をしました。まず、グループになって、床打ちで練習をしました。次に2台の和太鼓を使って心を合わせてリズミカルに叩く練習をしました。

広さをくらべよう〜4年3組・算数〜

 ペアになってゲーム的な要素を取り入れた授業でした。ジャンケンで勝った方が陣地を取っていくような約束で、盛り上がって勉強をしていました。
画像1 画像1

大切なもの〜わかば学級6年生・道徳〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「命について思うこと」というテーマで祖父や飼っていた金魚が死んでしまったときの言動に対する自分の考えを発表し、交流しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上