Me too!〜5年生・外国語〜

 各教室の子どもたちの様子を観て歩いていますと、すごく楽しそうな声が聞こえてきたので、覗いてみました。アメリカ出身のALTとは別に外国語講師の方が3名来校して楽しく英語を指導してくださっていますが、まさにその時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

参観日〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生とわかば学級の参観日です。3つの時間帯に分けた分散方式の参観日です。少し風がありますが、天気がよくて安心しました。

はたけにうえるものをかんがえよう〜わかば学級〜

画像1 画像1
 わかば学級では昨年の活動の様子を写真で振り返りながら、今年の計画を立てました。自分の姿が映し出されると大いに盛り上がっていました。

参観日〜5年生〜

画像1 画像1
 今日は5年生の参観日です。昨日と同様に3回の分散で参観していただいています。この時間帯は1組が道徳、2組が学活、3組が外国語でした。子どもたちも張り切って学んでいます。

点対称な図形をかこう〜6年生・算数・小中一貫〜

 算数は高学年になると一段と難易度が上がり、理解に時間を要することがあります。6年生は柏陽中学校から先生が来校して、支援をしてくださいます。今は年度始めなので、子どもたちの様子を把握していただくためにチームティーチングを中心に行っています。写真には中学校の先生が個別に指導をしてくださっているところを撮影しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書のまち・恵庭〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は全学級で学校図書館指導の時間を設けています。
 学校図書館司書が図書室または教室で指導をします。今日は6年生です。始めに「日本十進分類表」の説明を受けました。次に貸し出された本の扱い方、最後に調べ学習を進めていくためのポイントを学びました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

参観日〜2年生〜

画像1 画像1
 今年度初めての参観日です。昨年は2月にようやく最初で最後の参観日を行いました。
 今回は1日に1学年、3・4・5時間目の希望する時間帯の参観ですが、密を避けるため希望者が12人以内になるよう調整しました。
 まだまだ普通の参観日には程遠い状況ですが、感染症対策を講じながら、教育活動を進めていきたいと思います。

物の燃え方〜6年生・理科〜

 今年度は5・6年生の理科の指導は理科専科(理科の指導を専門に行う先生)の先生が担当します。「理由を考えることが大切」ということ、実験の約束など多くのことを学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語活動〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の様子です。ALTも新しい先生なので、今日は先生が生まれ育ったアメリカの紹介を英語を交えて教えていました。

外国語活動〜3年生その2〜

 先生が用意したアメリカの通貨に触れて、どんなことが書かれているのか、じっくり観察しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての給食〜1年生その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ「いただきます!」です。今はコロナ禍のため、マスクを外した後は話をしてはいけない約束になっています。みんな約束を守っていました。

初めての給食〜1年生その2〜

 机の上の準備が整ったら、順番を守って自分の食べるものを取りに並びます。集団生活ではルールを守って生活することの大切さも学びます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で先生方が引率する集団下校が終わり、来週からは自分の力で下校します。午前中、交通安全指導員さんが来校し、交通安全教室を開きました。1年生は真剣な表情で参加していました。

身体測定〜1年生〜

画像1 画像1
 入学して初の身体測定です。1年生にとってはすべてが初めてのことになります。身長、体重、座高を測りました。

若草小学校での記念すべき学びの始まり〜1年生〜

 今日は2時間で下校です。いよいよ若草小学校での生活が始まりました。学校生活を送る上での約束事を少しずつ確認し、身に付けます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/21 視力検査わ・1年 4年・わかば参観日
4/22 3年参観日
4/23 6年参観日
4/26 1年参観日