なにをかんじたかな〜1年生・生活科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学生になって初めての連休を経験し、連休明けの今日は「もしかしたら授業に集中できないのかもしれないなぁ。」と思っていましたが、どの子も先生のお話をしっかり聞いて学習に取り組んでいました。

くるくるランド〜3年生・図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 回るテーブルの上に自分の思いを絵や工作にして表現しました。早く終わった子は読書をして過ごしました。

折れ線グラフ〜4年生・算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 折れ線グラフの表し方や読み取り方を学びました。先生の話を聞き、友だちと考えを交流して、学びを深めました。

ひっさんのしかたをかんがえよう〜2年生・算数〜

 連休明けです。事故の報告もなく、ホッとひと安心といったところです。
 2年生の算数の学びの様子です。2年生は入学してすぐに休校に入った為に昨年の今頃は自宅で過ごしていました。今年は1年生が入り、お兄さん、お姉さんとなり、学ぶ姿にも成長を感じます。
画像1 画像1

9はいくつといくつ?〜1年生・算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から休みが続きます。1年生は入学してから約1ヶ月が過ぎ、学校にも慣れて勉強も頑張っています。

鍵盤ハーモニカ〜2年生・音楽〜

画像1 画像1
 本当なら一斉に吹いて練習をするところですが、感染症対策のため、一人ずつですとか、列ごとですとか、飛沫感染に十分注意して授業を進めました。

和音の響きに合わせてポーズをしてみよう〜5年生・音楽〜

 5年生の音楽です。学年合同で行うときは体育館で換気をして授業します。
 この時間は和音の構成を聴いて判断し、ポーズをするという学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

書写〜6年生〜

 6年生の書写の様子です。今年は上達のための自分に合った学び方を考えて練習をする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学びを広げよう〜6年生・理科〜

画像1 画像1
 理科の学習で「学びを広げよう」というテーマで授業を受けました。
 授業の中で中学校で学ぶ言葉「助燃性」を知りました。理科専門の先生に学んでいます。

Story〜6年生・外国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始めに単語の発音練習。例えば、capとcapeなど、eが加わった時の違いを幾つかの単語で学びました。次に4コマの物語のプリントで読むことと書くことの勉強をしました。
 担任、講師3名の合計4名で授業をしています。

運動会に向かって〜6年生〜

画像1 画像1
 今年の運動会、延期することなく実施できることを願いながら…。6年生の「よさこいソーラン」の心の準備が始まりました。昨年はこの時期、学校がお休みで外出自粛の期間でした。今年は感染症対策を講じた上で何とか予定通りに実施できることを願っています。

参観日〜1年生〜

 今日は1年生の参観日です。入学してから学びの様子を観ていただくのは初めてです。
 写真は図工『ひもひもらんど』で、粘土を紐状にして、それをもとに作品を作り上げていくものです。子どもたちの目も、それを見つめるご家族の目も輝いているような印象を受けました。
 これからの教育活動も対策を講じながら可能な限り出来ることに取り組んでいきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

参観日〜6年生〜

 今日は6年生の参観日です。他の学年同様分散方式の授業公開となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

基本の運動〜1年生・体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学しておよそ3週間、集団での学びの場面が増えてきました。学校でしかできない貴重な経験をしています。身体を動かして良い時間、背筋を伸ばしてしっかりと話を聞く時間…。頑張っています1年生。

ものの燃え方と空気〜6年生・理科〜

 課題「ものを燃やす前と燃やしたあとの空気の成分はどうなっているか調べよう」で各班が予想を立てて発表しました。自分たちの考えと同じところ、違うところはどこか比べながら聞きました。この後、気体検知官を使って実験をします。
画像1 画像1

Me too!〜5年生・外国語〜

 各教室の子どもたちの様子を観て歩いていますと、すごく楽しそうな声が聞こえてきたので、覗いてみました。アメリカ出身のALTとは別に外国語講師の方が3名来校して楽しく英語を指導してくださっていますが、まさにその時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

参観日〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生とわかば学級の参観日です。3つの時間帯に分けた分散方式の参観日です。少し風がありますが、天気がよくて安心しました。

はたけにうえるものをかんがえよう〜わかば学級〜

画像1 画像1
 わかば学級では昨年の活動の様子を写真で振り返りながら、今年の計画を立てました。自分の姿が映し出されると大いに盛り上がっていました。

参観日〜5年生〜

画像1 画像1
 今日は5年生の参観日です。昨日と同様に3回の分散で参観していただいています。この時間帯は1組が道徳、2組が学活、3組が外国語でした。子どもたちも張り切って学んでいます。

点対称な図形をかこう〜6年生・算数・小中一貫〜

 算数は高学年になると一段と難易度が上がり、理解に時間を要することがあります。6年生は柏陽中学校から先生が来校して、支援をしてくださいます。今は年度始めなので、子どもたちの様子を把握していただくためにチームティーチングを中心に行っています。写真には中学校の先生が個別に指導をしてくださっているところを撮影しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/6 個人懇談
5/7 5時間授業 個人懇談 内科検診(1・2年)
5/10 5時間授業 個人懇談  校内作品展(3・6年)
5/11 5時間授業 内科検診(3・4年) 個人懇談 
5時間授業 内科検診(3・4年) 個人懇談
5/12 個人懇談