水はどこからー4年2組ー

 社会科の学習です。「水はどこから」という単元で学校の中に設置されている水道を調べています。
画像1 画像1

徒競走の並び方ー3年生ー

 3年生は体育館で徒競走の並び方を確認していました。きっと子どもたちの一人一人の心の中では、「□さんは自分より速いし、△さんは自分と同じくらいだし…。」などと順位予想をしているかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉転がしー2年生ー

 2年生団体種目の練習です。今日は大玉を使用せず、フラフープを使って動き方の確認です。競争ではないのですが、盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れの練習その2ー1年生ー

 赤組です。小学校で初めての運動会です。はりきって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れの練習ー1年生ー

 今日はグラウンドではなく、体育館で練習をしました。白組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高め合うー6年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級ごとに今日の踊りの振り返りと来週力を入れて練習するところを話し合っています。

本番まであと少しー6年生ー

 7月1日予定の運動会。6年生は最後となる運動会で披露する“よさこいソーラン”の仕上げをする段階に入りました。今日は互いの学級の踊り方を見て、高め合う時間をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むらからくにへー6年1組ー

 社会の学習です。課題は「米づくりが広まると、むらの様子はどのように変わっただろうか。」です。佐賀県の吉野ヶ里遺跡を手がかりに調べ、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報と情報をつなげて伝えるときー6年3組ー

 国語の学習です。課題は「情報と情報の関係を使って文を書き出そう。」です。子どもたちは自分の理解度に応じて、学習の方法を選択して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の水の通り道は?ー6年2組ー

 理科の学習です。課題は「葉まで運ばれた水は、その後どうなるのだろうか。」です。前時に行った実験を思い出して、まずはグループで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざりーわかば学級ー

 こちらのグループでも七夕飾りを作っています。指先を使って、一生懸命に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たなばたのかざりをつくろうーわかば学級ー

 7月7日の七夕。折り紙を使って「ちょうちん」「あみかざり」「ひしがたかざり」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが過ごしやすい町へー5年3組ー

 国語の学習です。課題は「調べたことを引用しよう。」です。自分が調べたいことについて、使用した本の情報、引用する目的などを示すことが大切であることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが過ごしやすい町へー5年2組ー

 国語の学習です。課題は「みんなが過ごしやすい地域や学校にするための工夫を見つけよう。」です。自分が調べたことを正しく伝える方法を勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間の米づくりー5年1組ー

 社会の学習です。課題は「農家の人たちは、どのようにして米をつくっているのだろう」です。教科書や資料を見ながら、作業の流れを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角の大きさの表し方を調べよう〜4年3組〜

 4年生の算数『角の大きさ』についての勉強です。今日はまとめの学習です。これまで学んだことを振り返っています。分度器の読み方もしっかりできようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I like Mondays〜4年2組〜

 前半は担任の先生が曜日の言い方を教えました。後半はALTがゲーム的要素を取り入れながら、子どもたちに色や曜日の発音を教えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの花〜4年1組〜

 物語教材『一つの花』の読み取りです。キーになる言葉から登場人物の心情を読み取ろうと頑張って勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくのサッカーシューズ〜2年3組〜

 道徳の授業です。読み物教材を通して、家族の大切さを振り返り、自分の役割をしっかり果たしていくことを考えます。何かのお手伝いをして、家族に感謝された時の喜びをたくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句を楽しもう〜3年1組〜

 国語dr俳句の勉強です。俳句は五七五の十七音drつくられていることなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 参観日(3年)⇒中止
2/11 憲法記念の日
2/14 参観日(1年)⇒中止
2/15 参観日(4年生)⇒中止
参観日(わかば)⇒中止