ウナギのなぞを追ってー4年2組・国語ー

 課題は「初めの部分を読んで内容を整理しよう。」です。第一段落の中心文を考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ウナギのなぞを追ってー4年3組・国語ー

 文の構成について、自分で考えたり、友達と話し合ったりして考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

帯グラフー5年1組・算数ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 課題は「帯グラフからいろいろなことを読み取ろう。」です。担任と柏陽中学校の先生の2グループに分かれて学びました。

必要な会話・無駄な会話ー6年1組・道徳ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業を通じて、学校生活の日常について学級の様子を振り返りました。卒業までカウントダウンが始まっています。

What do you want to be?ー6年2組・英語ー

 自分が就きたい職業について質問したり、答えたりする授業を外部講師の指導のもと行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

仮名の由来についてー6年3組・国語ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「仮名の由来について知ろう。」という課題で学びました。万葉仮名や平仮名について勉強しました。

ヒューマン・コミュニケーション講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は昨年まで柏陽中にいらっしゃった先生を講師にお招きし、ヒューマン・コミュニケーション講座を行いました。参加したのは5年生です。学級ごとに視聴覚室で行いました。授業の目標は「わたしたちがそばにいる人と気持ちよく過ごすために仲間に関心を届けよう。」です。

さけの講演会ー2年生ー

 本日、昨年末よりお世話をしているサケについて、専門家の方が来校され、お話をしていただきました。2年生は生活科の授業としてしっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スケート学習が始まりました!

 昨夜からの冷え込みでリンクが使用可能となりました。今日は5年生、2年生、4年生がスケート学習を行いました。スケートは自力で滑走しなくてはならないので、コツをつかむまでは思うように滑ることはできませんが、楽しみながら取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サケの成長

画像1 画像1
年末に「えにわ市民サケの会」さんより預かっていたサケの卵が孵りました。おなかに袋を付けた姿はとてもかわいいです。大きくなったら現在の2年生によって川に放流される予定です。

合同音楽ー5年生ー

 5年生は体育館で学年合同の音楽をしています。発声を中心に6年生の先生の指導も受けています。
画像1 画像1

学級活動ー2年生ー

 2年生は学級活動として「お楽しみ会」をして盛り上がっていました。
画像1 画像1

木版画ー4年生ー

 一生懸命に彫刻刀を使って、自画像を彫り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室ー6年生ー

 千歳警察署の生活安全課から講師をお招きし、災害時の対応や薬物乱用防止について学びました。災害時の対応のまとめでは、「避難場所」、最低「3日分の避難グッズ」があるか、もし通信機器が使えない時の「家族の集合場所」について確認しておくとよいと学びました。
 非行防止教室では、「薬物」「喫煙」「飲酒」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性教育ーわかば1年生ー

 「みんななかよく」という題材で、男女の体の違いについて考えました。
画像1 画像1

スケートの脱着練習ー1年生・体育ー

 体育館で1年生がスケートの脱着や歩行の練習をしました。今は紐を締めるフックやさらにフィットさせるバンド(バンドが付いているスケートもあって驚きました)もあり、とても使いやすくなっています。指先を使って紐を緩めたり、締め上げたりする経験はとても大切です。紐が長すぎて、締め上げると20cmから30cmくらい余って、リボン結びをしても引きずってしまうお子さんもおりました。ご家庭で確認をし、ちょうどよい長さの紐に変えるか、中央で切って長さの調節をするとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終公演ー6年生・学習発表会・劇ー

 「100人全員が輝ける物語を創り上げよう!」2回目の最終公演です。
画像1 画像1

ークリスマスツリー 文化委員

 文化委員会の活動で図工室前にクリスマスツリーの掲示がされていました。
サンタや手袋などの形をしたクリスマスカードにそれぞれのほしいものが書き込まれています。数もすごく多く、中にはおもしろいものを書いているものもあり、見どころいっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

とびばこあそびー2年生・体育ー

 体育でUDLにチャレンジしました。とびばこあそびで自分が上手にできていない技能を身につけるために学ぶ場(オプション)を自分で選んで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポート講習会ー5年生ー

 5年生3学級で認知症について学びました。認知症とはどのようなものなのか、認知症になったおじいさんそれを支えるおばあさんという設定の劇を見て、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/3 小学校最後の参観日(6年生)⇒中止
3/4 卒業おめでとう集会