交流授業ー4年1組・算数ー

 今日は「平行な直線の特徴を調べよう」という課題で学びました。振り返りでは平行や直角を自分の指でつくりイメージしました。その後、同位角の特徴などを調べました。
画像1 画像1

校外学習の絵ー2年生ー

 千歳のさけのふるさと館を見学したときの絵が南校舎に掲示してあります。いくつか紹介をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流授業ーわかば学級・算数ー

 わかば学級の算数です。課題は「一万の位までのがい数にする方法を考えよう。」です。思考を助けるボードを利用したり、考え方を交流したりして解決のために努力しました。
画像1 画像1

後期始業式

 後期始業式を行いました。今日は2年、4年、6年、わかば学級が体育館で1年、3年、5年生はリモートで参加しました。前期終業式の反省を活かし、体育館の様子が教室でもより伝わるように場面によって中心にするカメラを決めました。2年、4年、6年、書記局の新役員の発表の後、Chrome Bookの使用方法をアドバイスするICT支援員さんの紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 先程、前期終業式を行いました。
 6年生は昨日までの修学旅行で今日はお休み。1年、3年、5年、わかば学級は体育館で、2年、4年はリモートで参加しました。今日は校内放送システムを使った放送ではなく、GIGAスクールによって恵庭市より配付されているChrome Bookを使って、各教室の様子は体育館で、体育館の様子は各教室で双方向のLive配信をして行いました。初の試みです。
 12日の後期始業式では今日の反省を活かしてチャレンジします。
画像1 画像1

よさこいソーランー1年生ー

 1年生が若草小の伝統よさこいソーランの練習を始めています。力強くしなやかに踊ることができるように頑張って練習しています。
画像1 画像1

ありがとうの木ー学級委員ー

 前期の学級委員会の企画です。感染症対策のため委員会活動ができずに延期になっていました。「ありがとうの木」は感謝の気持ちを伝える活動です。写真は学級委員が低学年の教室で説明しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙

 コロナ禍で選挙運動は候補者や責任者が思っていたようにはできませんでしたが、今日の立会演説会は、換気を徹底し」、体育館で4・5・6年生が集まって行いました。
 立候補者は自分の公約などをしっかりと考え、聞いている友達にその思いが伝わるように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育ー4年生ー

 寒くなってきましたが、子どもたちは元気に体育に取り組みました。4年生のサッカーとティボールの様子です。小さくてよくわからないですね。
画像1 画像1

交流授業ー2年2組・算数ー

 単元名は『さんかくやしかくの形をしらべよう』です。今日は「紙をおってできた四角形についてしらべよう」という課題で学習を進めました。
画像1 画像1

夢道教室2021

 恵庭青年会議所主催による『夢道教室2021〜子どもたちに夢と希望を〜』が開催されました。目的は、夢に向かって行動しようとする環境づくり、夢に向かって努力することの素晴らしさを知ってもらうこと、そして、子どもたちが「夢をもちたい!」と感じることです。
 講師はプロバスケットボールチーム”レバンが北海道”の折茂社長とU18コーチの斉藤氏でした。コロナ禍のため、リモートによる講演会となりました。市内小学校5・6年生と中学生が聴講しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業ー6年生ー

 教育実習生最後の研究授業です。最後ということで緊張もしていると思います。課題は「円の面積を求める公式を考えよう。」です。電子教科書を使って、円を細かく等分し、考えるヒントを与えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業ー4年生ー

 4年生の算数「概数」の授業です。課題は「和の見積もりのしかたを考えよう。」です。電子黒板を使いこなし、リズム良く授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動ー4年生ー

 4年生、元気いっぱい、楽しそうにサッカーやフットベースボールの学習をしています。
画像1 画像1

教育実習生研究授業ー2年生ー

 明日が教育実習最終日です。今日は実習の成果を発表する研究授業です。2時間目は2年生。課題は「三角形や四角形を見つけたり、かいたりしよう。」です。大学の先生も見守る中、一生懸命に授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校教育指導ー研修ー

 今日は石狩教育局や恵庭市教育委員会の指導主事に授業を見ていただき、助言を受ける日です。年に1度あります。授業公開しているのは2年4組の今学級です。子どもたちは一生懸命に課題解決に向かって頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット使用開始ー5年生ー

 昨日の6年生に続いて、今日は5年生がタブレットを使い始めます。5年1組を参観しています。メッセージを送る練習をしています。夢中になって操作を覚えようとしています。
画像1 画像1

うみのかくれんぼー1年3組・国語ー

 今日の課題は「といかけとこたえをみつけよう」です。
 問いかけの文はどうやって見つけるのか。子どもたちは聞いている言い方になっていることを見つけました。この後、全文を読んで、問いかけの文を探しました。
画像1 画像1

朝学習ー3年1組ー

 今日は速音読の後、計算練習をし、残りの時間を読書する日です。3年1組の取り組みの様子を見学しました。小さな声で早く読んでいる音、鉛筆の走る音、本のページをめくる音など子どもたちの努力が伝わってくる音がたくさん聞こえていました。
画像1 画像1

タブレット使用開始!ー6年生ー

 タブレットを使用する準備が整いました。今年度は5・6年生とわかば学級の児童数分が用意できました。来年度は1年生から4年生の分が用意される予定です。
 今日は使用時の約束を確認後、開いて、ログインしたり、入力の仕方を確認したりしました。子どもたちの「オーッ!」とか「ウワァー!」とかの感動する声が響き、嬉しく思いました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/3 小学校最後の参観日(6年生)⇒中止
3/4 卒業おめでとう集会