交流授業ーわかば学級・5年・算数ー

 わかば学級の5年生算数の授業です。課題は「合同な図形のかき方を考えよう。」です。合同な図形を書くためには、分度器やコンパスが必要なことを学びました。
画像1 画像1

交流授業ー5年3組・算数ー

 今日は「どんな四角形でも敷き詰められるのか考えよう!」という課題で学びました。
 既習事項として正方形や長方形は全ての角が直角なので敷き詰められました。この授業では他の四角形でも敷き詰められるのか、また、その理由をヒントカードや友だちとの交流、先生に質問するなど、自分の学び方を選んで学習しました。
画像1 画像1

交流授業ー5年2組・算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「多角形の角の大きさの和を求めよう。」という課題で学習しました。既習事項の三角形の和をもとにして考えました。

交流授業ー1年1組・算数ー

 1年1組の算数の授業です。今日は「どういうしきになる?」という課題を解決するために、ヒントカードや電子教科書を使ったり、先生に聞いたりして、自分で学び方を選んで学習しました。
画像1 画像1

What do you like.?

 外国語の授業です。3年1組の授業の様子です。今日はALTの自己紹介の中で「好きなこと」を質問したり、答えたりする学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰ります

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった動物園見学も終わりです。
最後までしっかりと見学できました。
手指消毒してからバスに乗車です。
予定通り出発しました。

お弁当

画像1 画像1
お弁当です。
からすにも邪魔されず、ゆっくりと食べられました。
これから午後のグループ見学です。

円山動物園

画像1 画像1 画像2 画像2
円山動物園でグループごと見学している1年生です。
とてもよい天気です。

交流授業ー5年1組・算数ー

 今日から校内で先生方が互いに授業参観し、授業の質を向上させるねらいで交流授業を始めます。5年1組では「四角形の内角の和の求め方を考えよう。」という課題で、子どもたちが自分で考えたり、友だちと相談したり、先生に聞いたり、ヒントカードを見たりなど自分で考えた学習の方法で学びました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/3 小学校最後の参観日(6年生)⇒中止
3/4 卒業おめでとう集会