交通安全教室〜2年4組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全指導のDVDを集中して見ています。その中で出されるクイズを真剣に考えています。今日は遊び方や自転車の乗り方を学びました。

新出漢字〜2年2組〜

 漢字ドリルを中心に学んでいます。書き順を確かめた後、使い方について考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんまいおおい?〜1年3組〜

 ひき算の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんまいおおい?〜1年1組〜

 1時間の授業のまとめをやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひき算のカード〜1年2組〜

 カードでひき算の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主体的、対話的で深い学び〜6年生・算数〜

 4時間目、6年生の教室では分数÷分数の計算の仕方を考えていました。文章題を読み取り、立式はできたものの果たしてどのように計算したらよいものか…。まず、自分の考えを近くのグループで交流し、その後全体で発表します。3つほどの考え方が出て、意見交換をしています。全員が真剣な目をして参加しています。子どもたちが生き生きと学んでいるよい授業でした。
画像1 画像1

めざせ生きものはかせ(虫さがし)〜2年生・生活科〜

画像1 画像1
 登校時、虫とりあみと虫かごを持って笑顔いっぱいの2年生でした。今日の3・4時間目に虫探しをしました。グラウンドを中心に虫を探しましたが、飛んでいたのはチョウ一匹だけだったようです。それでも外で体を動かして元気いっぱいに虫を探していたので楽しそうでした。

読書週間

画像1 画像1
 図書室に借りていた絵本を返しに行ったところ、6年生が読みたい本を選んでいました。今週は読書週間です。恵庭市は図書司書さんがいつも図書室にいますので、何か困ったことなどがあれば、すぐに相談することができます。

交通安全教室〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動画を見ながら交通安全について学びました。登下校、帰宅後の外出時の様子を振り返り、安全な歩き方を確かめました。

硬筆〜6年3組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組も1組、2組同様集中しています。カリカリと鉛筆の音、集中し過ぎて思わず出るため息、風で揺れる窓の音、近くを走る列車の音、全集中で取り組んでいます。

鳥獣戯画絵巻〜6年生〜

 あまりにもしっかりと表現できているので、本人に話をして、アップさせてもらいました。子どものもっている才能って素晴らしいですね。
画像1 画像1

硬筆〜6年2組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組も全集中で取り組んでいます。鉛筆が走る音と風の音しか聞こえません。

硬筆〜6年1組〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 全集中!私語が全くありません。6年1組でした。

心臓の働き〜6年生・理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年になると学習内容も難しくなります。発表やノートなど一生懸命授業に参加しています。

よい姿勢〜2年生〜

 国語の授業の様子です。新しい単元の読み方を練習しています。姿勢がしっかりしていて、大変立派です。
画像1 画像1 画像2 画像2

短縄跳び〜1年生・体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1分間の縄跳びに挑戦しています。

せいけつなからだ〜1年生・性指導〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は「きれいってなあに」という課題で、体の中で汚れそうな部分を考え、汚れたらどうするのか発表しました。

続〜2年生・体育

 他の3学級はグラウンドで鉄棒、ボール運動、障害走を行いました。今日は気温が低く、寒さを感じますが、子どもたちの中には半袖の子もいてとっても元気です。写真は小さ過ぎて、あまりよくわからないですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マット運動〜2年生・体育〜

 体育は学級毎に行うようにしています。体育館では3組がマット運動をしていました。体を思い切り動かす機会が減っている中、楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1

全国学力学習状況調査〜6年生〜

 国語が終わり、これから算数です。頑張ってください、6年生の皆さん。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 わかば卒業進級を祝う会