調理実習ー5年1組ー

 昨年度は調理実習を行うことができませんでした。今年度も緊急事態宣言が終わるまでは調理関係は行っていませんでしたが、11月に入り、学級をグループに分け、分散して行っています。調理するものも時間を要さないメニューにしました。さらにスムーズに取り組めるよう本校栄養教諭と柏陽中学校の栄養教諭さんがサポートしています。
画像1 画像1

ヒューマン・コミュニケーション講座ー6年生と柏陽中学校2年生ー

 今日は若草小6年生が柏陽中学校で中学2年生と一緒に学ぶヒューマン・コミュニケーション講座です。この授業の目標は「そばにいる人と気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいのだろう。」です。ジャンケンを通じてコミュニケーションを深め、最後に小中学生の混合のグループで6年生が中学校生活について質問をし、中学2年生に答えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室ー2年生と4年生ー

 「おはよう」「ごめんなさい」「ありがとう」は人と人の心がつながる魔法の言葉。ここから人権教室が始まりました。2年生はビデオ視聴の後、考えや感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄跳びー2年生・体育ー

 毎時間、体育の始めに体力向上の一環として取り組んできました。全体で練習した後、ペアで1分30秒間何回跳躍できるかチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車整備士についてー5年生・社会ー

今日は自動車整備士の協会の方を講師にお迎えし、5年生社会科の発展的な学習として整備士の仕事について学びました。動画を見ながらの学習でしたが、未来の車、整備士育成学校に通う生徒さんや整備士として働いている方へのインタビューなどを通して楽しく学びました。
画像1 画像1

タブレットの使い方ーわかば学級ー

 わかば学級6年生がわかば学級1年生にタブレットの使い方を教えています。わかりやすい説明をしていました。
画像1 画像1

卒業記念公演の練習ー6年生ー

 場面ごとに分かれて練習しています。来月公開の予定です。
画像1 画像1

交流授業ー6年3組・国語ー

 6年1組の授業と同じ内容です。先程の1組でもそうでしたが、タブレットを活用してヒントカードを確認したり、グループの意見を交流したりしています。
画像1 画像1

交流授業ー6年1組・国語ー

 交流授業です。今日は柏陽中学校の校長先生、教頭先生、主幹教諭が授業参観に来校されました。単元は『ぼくの世界、君の世界』、課題は「筆者の主張にかかわりの深い具体例を見つけよう」です。3時間目は6年3組が交流授業です。
画像1 画像1

5年生体育(バスケット)

 1時間目体育の授業でバスケットをしました。ハーフコートのミニゲームでパスやシュートを一生懸命に取り組んでいました。今後の試合に向けて、バスケットに慣れていっているようです。とても楽しそうに体を動かしていました。
 そして、本日はゲストティチャーとして校長先生が来て授業をしていました。バスケットのコツを解説を伝授しました。
画像1 画像1

交流授業ー2年3組・算数ー

 計算力を高めるためにフラッシュカードやかけ算九九の歌、九九カードに取り組みました。今日の課題は「かけ算のしきに合うもんだいを正しく作ろう」です。キーワードを確かめ、問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットの活用ー6年3組ー

 6年3組の算数の授業です。小グループの話し合いの結果をタブレットを通して、電子黒板に送っています。柏陽中学校の先生がサポートに入っています。
画像1 画像1

学習発表会児童公開日ー2年4組ー

 1年生も4グループに分かれて観覧しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業ー4年2組・算数ー

 交流授業です。課題は「平行な直線の特ちょうを調べよう」です。3本の平行な直線と交わる1本の直線によってできた角の大きさを分度器で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行のまとめー6年生ー

 タブレットを使ってプレゼンテーションを作成しています。操作に慣れていて驚きました。
画像1 画像1

交流授業ー4年2組・国語ー

 図書館司書さんをゲストティチャーとして百科事典の使い方を聞きました。課題は「伝統工芸の本を紹介する、要約文の書き方を知ろう。」です。
画像1 画像1

交流授業ー4年1組・算数ー

 今日は「平行な直線の特徴を調べよう」という課題で学びました。振り返りでは平行や直角を自分の指でつくりイメージしました。その後、同位角の特徴などを調べました。
画像1 画像1

校外学習の絵ー2年生ー

 千歳のさけのふるさと館を見学したときの絵が南校舎に掲示してあります。いくつか紹介をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流授業ーわかば学級・算数ー

 わかば学級の算数です。課題は「一万の位までのがい数にする方法を考えよう。」です。思考を助けるボードを利用したり、考え方を交流したりして解決のために努力しました。
画像1 画像1

後期始業式

 後期始業式を行いました。今日は2年、4年、6年、わかば学級が体育館で1年、3年、5年生はリモートで参加しました。前期終業式の反省を活かし、体育館の様子が教室でもより伝わるように場面によって中心にするカメラを決めました。2年、4年、6年、書記局の新役員の発表の後、Chrome Bookの使用方法をアドバイスするICT支援員さんの紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 わかば卒業進級を祝う会