木版画ー4年生ー

 一生懸命に彫刻刀を使って、自画像を彫り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室ー6年生ー

 千歳警察署の生活安全課から講師をお招きし、災害時の対応や薬物乱用防止について学びました。災害時の対応のまとめでは、「避難場所」、最低「3日分の避難グッズ」があるか、もし通信機器が使えない時の「家族の集合場所」について確認しておくとよいと学びました。
 非行防止教室では、「薬物」「喫煙」「飲酒」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性教育ーわかば1年生ー

 「みんななかよく」という題材で、男女の体の違いについて考えました。
画像1 画像1

スケートの脱着練習ー1年生・体育ー

 体育館で1年生がスケートの脱着や歩行の練習をしました。今は紐を締めるフックやさらにフィットさせるバンド(バンドが付いているスケートもあって驚きました)もあり、とても使いやすくなっています。指先を使って紐を緩めたり、締め上げたりする経験はとても大切です。紐が長すぎて、締め上げると20cmから30cmくらい余って、リボン結びをしても引きずってしまうお子さんもおりました。ご家庭で確認をし、ちょうどよい長さの紐に変えるか、中央で切って長さの調節をするとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終公演ー6年生・学習発表会・劇ー

 「100人全員が輝ける物語を創り上げよう!」2回目の最終公演です。
画像1 画像1

ークリスマスツリー 文化委員

 文化委員会の活動で図工室前にクリスマスツリーの掲示がされていました。
サンタや手袋などの形をしたクリスマスカードにそれぞれのほしいものが書き込まれています。数もすごく多く、中にはおもしろいものを書いているものもあり、見どころいっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

とびばこあそびー2年生・体育ー

 体育でUDLにチャレンジしました。とびばこあそびで自分が上手にできていない技能を身につけるために学ぶ場(オプション)を自分で選んで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポート講習会ー5年生ー

 5年生3学級で認知症について学びました。認知症とはどのようなものなのか、認知症になったおじいさんそれを支えるおばあさんという設定の劇を見て、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

capー4年生ー

 CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。
 今日は4年生が各学級2時間ずつ学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写ー2年生ー

 今日の課題は「水ふでの使い方を知り、使えるようになろう!」です。1年生の時も経験していますが、姿勢と筆の持ち方をあらためて確かめ、集中して取り組みました。4学級授業をしていますが、写真は1組です。
画像1 画像1

交流授業ーわかば6年生・道徳ー

 今日の課題は「やなせたかしさんはどんな人物だったのだろうか。」です。音読の後、ワークシートでやなせさんの考えや行動についてまとめました。その後、課題を解決するためにヒントカードなどを使い、自分の考えをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいALTがやって来た!

 新しいALTが今日から英語を教えています。今日は4年生と3年生です。どの学級でも楽しそうに英語の授業を行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃフェスティバル − 1年生・2年生

 2年生が準備してきたおもちゃやゲームでお店を開き、1年生をお客さんとして楽しませていました。お店は魚釣りゲームやモグラたたきゲームや輪投げなどたくさんの種類があり、どの店も大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業ーわかば学級・4年生

 今日の課題は「三角じょうぎを使って、垂直な直線を書きましょう。」です。動画を見たり、友達の考えを聞いたりしながら、解決に向かって頑張りました。
画像1 画像1

学習発表会練習ー6年生ー

 いよいよ12月…。発表までおよそ2週間です。場面、役割ごとに練習に励んでいます。テーマも掲げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

四角形ーわかば学級ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 課題は「四角形のとくちょうを調べよう!」、です。直線の交わり方や直角という言葉を勉強しました。

カルシウムの働きー4年3組・食育ー

 「カルシウムちょ金箱をいっぱいにしよう!」という課題で学んでいます。本校栄養教諭と担任のチームティーチングです。健康な骨と骨粗鬆症の骨の比較、カルシウムを多く含む食品などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料の調べ方ー6年1組・算数ー

 6年生になると学習内容も難しくなってきます。担任と柏陽中学校の先生によるチームティーチングで指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の見え方と太陽ー6年2組・理科ー

 「夕方、金星を肉眼で確認できます。」と説明しているところでした。理科専科の先生に指導をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の授業ー6年3組・英語ー

 今日がこの3ヶ月お世話になったALTの最後の授業です。来週から新しいALTが来ます。朝、全校放送でお別れの挨拶をしました。「若草小で楽しく授業ができました。また、会いましょう!」と子どもたちにメッセージを送ってくださいました。いつも楽しい授業をありがとうございました。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31