2年1組・国語

 単元は『スーホの白い馬』です。1の場面のあらすじや読み方を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年1組・国語

 『この本おすすめします」という単元です。自分が紹介したい本を選び、紹介カードを作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年3組・算数

 直方体と立方体の学習です。課題は「形のどんな特徴に注目すればよいか考えよう」です。一人で、または友だちと、または先生と解決する方法を考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年2組・国語

 『もしものときにそなえよう』という単元です。一人で、または複数でテーマを決めて調べ学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年1組・算数

 「小数のかけ算とわり算」のテストが返却されました。間違えたところをやり直します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わかば学級ー体育ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級1年生と2年生がダンスの勉強をしています。「マツケンサンバ」です。

わかくさのノートーわかばー

 わかば学級は社会と理科、国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー6年生ー

 6年生は社会と理科のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかくさのノートー4年生ー

 4年生は社会のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組・理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科専科の授業です。今日の課題は「炭酸水に二酸化炭素が溶けているかどうか調べよう。」です。こまごめピペットは中学校でもよく使うので、しっかり使い方を覚えるように指導を受けています。

1年3組・図工

 3組も同じ学習内容です。今、自分の考えを模様にして貼り付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年2組・図工

 同じ学習内容です。2組は3つの転がり方を確かめています。転がり方は「ころころ」「ぐるんぐるん」「フラフラlです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年1組・図工

 『かみざらコロコロ』という単元です。先生の説明で作り方を学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年1組・国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の課題は『「中」の文章を読んで、ウイルソンの実験と研究についてまとめよう。』です。本文をしっかりと読み、まとめに取り組みました。

3年2組・社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の課題は「恵庭市のできごとを年表にしよう。」です。社会科副読本を活用して取り組んでいます。

3年3組・算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の課題は「ぼうグラフの作り方のコツを学ぼう」です。教科書を読み取り、必要な情報を得ていました。

図工・生活ー1年生ー

 7日に色水遊びをしました。8日に凍った色水を校門の周りに並べて遊びました。機会がありましたらご覧ください。
画像1 画像1

わかば学級・体育

 ドッジボールに近いボール運動です。外野なしで行っています。投げる、受ける、よけるなどの力を高めます。
画像1 画像1

5年生・図工

 木版画『彫り進めて刷り重ねて』です。印刷、着色が始まりました。細かい作業が多く、苦労しているようですが、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雪!

 この土日は記録的な大雪で除雪が大変でした。それでも道路の除雪に携わる方の力で子どもたちも登校、先生方も出勤することができています。今朝、玄関前の除雪(除雪は業務技師さんが朝早くからしていますが、この大雪の除雪はかなり時間を要します)を6年生が手伝いました。その写真はありません。先週でクローズとなったスケートリンクです。造成していただいた業者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31