最新更新日:2024/05/31
本日:count up1 昨日:11 総数:40833

プール開き

画像1 画像1
30日(金)の朝行事の時間に「プール開き」をリモートで行いました。
 運動委員のみなさんが司会進行を務め、運動委員長さんから全児童に向けて話がありました。養護の先生からは「早く寝ること」「つめを切ってくること」「朝ご飯をきちんと食べてくること」を、また体育主任の先生からは、「プールサイドを走らない」「プールに飛び込まない」「熱中症にならないように水分を適切に取ること」が大切であるという話がそれぞれありました。
 最後に校長先生からは、「安全」で「楽しい」水泳学習にするためには、「先生のお話しをきちんと聞くこと」が一番大切であるという話がありました。
 水泳は体全体を使う運動なので体を鍛え、体力をつけるのに、とても良いと言われています。安全に気を付けて、楽しく水泳学習に取り組む中で、体力をつけたり、いろいろな泳ぎ方が身に付くように頑張っていきましょう。
 「プール開き」の司会進行等を務めてくれた運動委員のみなさん。きちんとした態度で、とても上手に進めてくれました。大変立派でした。ありがとうございました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(水)の朝行事の時間に、体育館で全校朝会を行いました。
 校長から、本年度の南小のいじめ防止スローガン「ポカポカ言葉を使い、やさしさあふれる 笑顔の花を咲かせよう」の紹介がありました。
 いじめは絶対にしてはいけないこと。もし、いじめにあうようなことがあったら、おうちの方でも、担任の先生でも他の先生でも誰でもよいから、すぐに相談してほしいことが伝えられました。
 そして、友だちを元気にしたり、うれしくさせたり、勇気づけたりする「ポカポカ言葉」が、普段の生活の中で、たくさん交わされ、学校生活がさらに楽しいものとなるように、みんなで協力していきましょうという話がありました。
【写真】校長から児童に、まずは「おはよう」「ありがとう」などの「あいさつ」をがんばっていきましょうと呼びかけがありました。ご家庭でも、「おはよう」「ありがとう」などのお声がけを、引き続きよろしくお願いいたします。

救急救命研修会 〜水泳学習の安全な実施に向けて〜

画像1 画像1
 28日(火)の放課後に、「救急救命研修会」を開催しました。
 消防署からAEDの使い方を説明したDVDや胸部圧迫の練習をするための人体模型などをお借りして研修を行いました。どの教職員も、AEDの使い方や胸部圧迫の方法を念入りに確認した後、訓練に取り組みました。
 6月から「水泳学習」が始まります。全教職員で、子どもの安全確保を徹底し、楽しい水泳学習となるよう努めていきます。

教職員研修

画像1 画像1
 27日(月)の放課後に、教職員が校内研修を行いました。本年度の校内研修のテーマは「自分の考えをもち、表現できる児童の育成 〜相手意識をもった交流活動の工夫を通して〜」です。本日は、「授業づくりネットワーク」理事長の石川 晋先生をお招きして研修を行いました。講師の先生からは、研修テーマの達成に向けてたくさんのご示唆をいただきました。とても有意義な研修になりました。これからも南小の子どもたちのために、教職員が一丸となってがんばっていきたいと思います。
【写真】先生方が小グループに分かれ、ホワイトボードを使って意見をまとめたり、分類したりして研修を深めました。

児童集会「委員会発表」

画像1 画像1
24日(水)朝行事の時間に、児童集会をリモートで行いました。
きょうの児童集会は、南小で活動している8つの委員会(児童会、JRC、環境、放送、運動、図書、給食、保健)の委員長さんが、活動目標や活動内容、全校児童へのお願いなどを発表しました。どの委員長さんも大きな声でしっかりと発表できました。とても立派でした。どの委員会も南小のよりよい学校生活のためにはならないものです。委員長さんを中心に全校のみんなで協力して活動していきましょう。
【写真】委員長さんの発表の様子です。校長室から各教室に配信をしました。

JRC登録式

画像1 画像1
22日(水)朝行事の時間に、各学級で「JRC登録式」を行いました。
JRC委員の児童のみなさんが、1年生から6年生までの各教室を訪れて、「ちかいの言葉」一緒に言ったり、青少年赤十字への署名を行ったりしてくれました。
今日の登録式を終えて、南小学校のみなさんは、青少年赤十字の一員となりました。青少年赤十字の態度目標である「気づき、考え、実行する」を毎日心掛けて、南小学校をさらに素晴らしい学校にしていきましょう。そして、社会のために役立つような行動が、今まで以上にできるような人にもなっていきましょう。
JRC委員のみなさんのおかげで、どの学級でも円滑に登録式を行うことができました。ありがとうございました。

JRC委員会「1円玉募金・アルミ缶回収」 〜ご協力ありがとうございました〜

画像1 画像1
 5月2日(木)にJRC委員のみなさんが中心となって、「1円玉募金」と「アルミ缶回収」を行いました。
 1円玉募金は全校で2320円集まり、ユニセフ募金に送り、支援を必要としている世界中の子どもたちのために役立てもらうことになっています。
 これらの活動では、JRC委員のみなさんが大活躍してくれました。JRC委員のみなさん、ありがとうございました。
 次回の1円玉募金・アルミ缶回収の際にも、みなさまのご協力をお願いいたします。

【写真】5月23日(木)にユニセフから感謝状が届きました。

1,2年生「歩き方教室」

画像1 画像1
 1年生は4月17日(水)に、また2年生は5月8日(水)に、沢野地区の交通指導員さんをお招きして、「歩き方教室」を行いました。
 交通指導員さんから「横断歩道を渡るときには、信号があっても無くても、左右を自分できちんと確認すること。そして手をしっかりと上げて道路を渡ること。」「赤信号が点滅しはじめたら、道路を渡らないこと。」というお話をいただきました。その後、学校周辺の道路を歩き、正しい横断の仕方や歩き方を練習しました。
 1年生も2年生も、正しい歩き方や正しい横断の仕方を、みんながしっかりと行うことができました。とても立派でした。
 「歩き方教室」で学んだことを普段から実践して、これからも安全に気をつけて登下校をしていきましょう。
 交通指導員のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
______
太田市立南小学校
〒373-0825
住所:群馬県太田市高林東町1372番地
TEL:0276-38-0202
FAX:0276-38-6587