最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:111
総数:189557
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

算数科 (1年生 その1)

画像1
画像2
 長さ比べの学習です。2本の鉛筆のうちどちらが長いのかをどうやって比べたらよいか考えています。

図画工作科 (1年生)

画像1
画像2
 海の世界を表現する作品が続々とできあがっています。カニ、カメ、ジンベイザメ、エイ、クラゲ、リュウグウノツカイなど、いろいろな生き物を作ることを楽しみました。

図画工作科 (1年生)

画像1
画像2
 海の底をイメージしていろいろな模様の型を押して作った後、紙を破って海の生き物を作って貼り付けていきます。作品のできあがりが楽しみです。

図書の貸し出し (1年生) (8月28日)

画像1
画像2
 毎週金曜日に全員が本を借りて帰ります。どれを借りようかと本を見ているうちに、本の世界に引き込まれていく子もいます。

朝の学習 (1年生)

画像1
画像2
 朝の会が終わった後、算数係さんが前に出て答え合わせをしています。自分達で進めて短時間でできています。終わったら直しをして提出します。

国語科と図画工作科 (1年生) (8月25日)

画像1
画像2
 「四」という漢字を習いました。だんだん画数が多くなってくるので、よく見て正しく書いて覚えましょう。(1枚目)
 白い絵の具をいろいろな物に着けて、黒い画用紙に型を取りました。おもしろい模様ができています。(2枚目)

生活科 (1年生)

画像1
画像2
 1時間目に虫探しをしました。中庭や学校園でバッタやカマキリをたくさんつかまえました。教室でこれから飼うのでしっかりお世話をしてくださいね。

防犯ブザー点検

各学級で防犯ブザーが鳴るかどうかの点検をしています。ブザーをつけていない人やブザーが鳴らない人は、安全のために準備をしてくださいね。
画像1

生活科(1年生)

水を使った遊びの2回目です。体育館の窓に水をかけてきれいに洗ってくれました。
画像1

大好きなカレー

画像1
 今日のメニューはシーフードカレーでした。「イカとエビが入っている。」「ナスも入っているよ。」「おかわりしようかな。」と、大好きなカレーをおいしそうに食べていました。

算数科(1年生) (8月20日)

 20までのたし算とひき算の学習です。学んだことをふり返る活動もできるようになってきています。
画像1
画像2

国語科 (1年生) (8月18日)

画像1
画像2
 ひらがな、かたかなの学習が終わり、漢字の学習が始まっています。今日は「木」という漢字でした。「木」のつく言葉を探したり文を作ったりします。1年生では80字の漢字を習います。

発表の仕方や聞き方の学習 (1年生)

画像1
画像2
 一人一人が夏休みの出来事を紹介しました。聞き手は内容を思い出して答えたり質問したりしました。

学級会と国語科 (1年生)

 おたのしみかいで、あきかんつみ、ビーだまつかみなどのゲームを楽しみました。(1枚目、2枚目)
 「おむすびころりん」を読んで発表したり書いたり、意欲的に学習しています。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

音楽科と教室掲示 (1年生) (8月6日)

 今日は歌を歌った後にふり返りを行いました。自分の歌い方がどうであったかをワークシートに記入しています。(1枚目)
 教室後ろの掲示板の様子です。夏らしいいろいろな色のかき氷のイラストと「せんせいあのね」の文章が掲示されています。(2枚目)
画像1
画像2

生活科 (1年生) (8月5日)

画像1
画像2
 校内にあるいろいろな植物の葉や小枝を集めて生き物を作りました。

国語科(1年生) (8月4日)

画像1
 「おむすびころりん」を音読しています。場面の様子や登場人物の行動を捉える学習をしていきます。

国語科 (1年生 その2) (8月3日)

画像1
画像2
 かたかなの復習です。集中して丁寧に書いています。

図画工作科 (1年生 その1)

画像1
画像2
 クレヨンとはさみを使ってパフェを作りました。グラス中できれいに光って見えます。

生活科 (1年生)

画像1
画像2
画像3
 中庭で水遊びを行いました。夏の自然物を利用して遊ぶ活動を通して,楽しさや自然の不思議さに気付いてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279