最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:111
総数:189538
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

サンタクロース現れる

 「毎年1年生の教室にはサンタクロースがやってくる」といううわさを聞いて、楽しみにしていた1年生。今年も現れました。「わあ、サンタクロースが来た」と歓声が上がりました。プレゼントは何だったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

食育教室 (1年生) (11月29日)

 かつらぎ町教育委員会の栄養士さんに食育の授業をしていただきました。給食ができるまでのお話、食べ終わった後の給食のお話など、初めて知ることがたくさんありました。クイズに答えながら楽しく学ぶことができました。
画像1

読み聞かせ (1年生)

 国語科の単元「むかしなばしをよもう」の学習の一環として、読み聞かせボランティア「プーさん」が、いろいろな昔話を聞かせてくれました。日本の昔話だけでなく外国の昔話も読み聞かせてくださいました。
画像1
画像2

図画工作科(1年生)(10月23日)

 国語科教材「くじらぐも」では、お話に出てくる人がしたことや言ったことを思い浮かべながら読む学習をしました。その学習を生かして、図画工作科では、くじらぐもに乗っている自分をかいたり、好きな形のくじらぐもをかいたりする活動に楽しんで取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 (1年生) (9月25日)

 「やぶって かたちをつくろう」の学習です。子供たちはいろいろ材料を切り取り、切り取った形をもとに、海の世界を作っていきました。形が何に見えるかイメージしながら活動をすることができていました。
画像1
画像2
画像3

水遊び (1年生) (9月13日)

 生活科「なつとあそぼう」の単元です。前回に引き続き、中庭で水遊びを行いました。ペットボトルやマヨネーズの容器などに水を入れて遠くに飛ばしたり、水風船で遊んだりと子供たちは楽しいそうに活動できていました。
画像1
画像2
画像3

体育科 (1年生)

 マットを使った運動遊びを行いました。マットに背中や腹をつけて転がったり、手で体を支えたりしました。先生の説明をよく聞き活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

国語科(1年生)

 1年生では漢字の学習が始まっています。今日は「小」という漢字を習いました。手本をよく見て一画一画ていねいに書いていました。これから1年生の終わりまでに80字の漢字を学習します。一つ一つしっかり練習して正しく覚えていきましょう。
画像1

生活科 (1年生) (7月20日)

 「なつとなかよし」の単元です。「なつとあそぼう」をテーマに活動をしました。中庭で水遊びを行いました。ペットボトルやマヨネーズ容器などを利用して水を遠くに飛ばしたり、容器から出る水の動きを楽しんだりしました。子供たちは笑顔いっぱいで活動できていました。
画像1
画像2
画像3

水泳 (1年生) (7月19日)

 水泳の授業の様子です。子供たちは水中に沈められているブロックをもぐって見つけていきました。楽しそうに活動することができていました。以前に比べ、水にかなり慣れてきています。恐がらずに顔をつけることができる子も増えていたように感じました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 (1年生) (7月18日)

 初めて絵の具を使いました。子供たちは、パレットの使い方や絵の具の出し方、筆を使っての塗り方、後片付けのやり方など、基本を学びました。初めてでなかなか難しそうでしたが、おいしそうなかき氷の絵ができあがりました。
画像1
画像2

国語科 (1年生) (7月3日)

 「はをへをつかおう」の単元です。「わ」と「は」、「お」と「を」、「え」と「へ」の使い方に注意して、短文をつくろうと活発に活動していました。
画像1
画像2
画像3

プールびらき (1年生) (6月22日)

 今日は1年生が初めてプールに入りました。運動場で準備体操をしてからプールにむかいました。初めて入る小学校のプールににこにこ顔の子供たちもいましたが、少し緊張気味の子供たちもいました。これからしっかり練習し、どんどん得意になっていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

生活科 (1年生) (6月7日)

 「あそびばに でかけよう」の単元です。昨日学習したことを踏まえて実際に近くの赤タコ公園に出かけました。子供たちは、草むらの生き物や公園内の草花に関心を示すとともに、すべり台で友達と元気に、仲良く遊ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

生活科 (1年生) (6月6日)

 「あそびばに でかけよう」の単元です。今日は「こうえんにあるものをみつけよう」をめあてに取り組みました。明日は実際に赤タコ公園に出かける予定です。そこにあるものに関心をもち、みんなで遊ぶ楽しさに気づいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室 (その1)

 本日、町交通指導員連絡会、町総務課及びかつらぎ警察のご協力をいただき、交通安全教室を行いました。対象は1年生と4年生です。1年生は、正しい安全な歩行について学びました。指導員の方のお話しを聞き、DVDを鑑賞しました。その後、実際に体育館に設置した信号機に従って、横断歩道を渡る練習をしました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (1年生) (5月16日)

 「ききかためいじんになろう」をめあてに、話し手と聞き手になって、相手の好きなものや好きなことを聞き出して、みんなに伝えました。聞き手は、うなずいたり「いいね」「すごいね」などと反応したりして、上手な聞き方を学びました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (1年生) (5月15日)

 「いくつと いくつ」の単元です。本日は「9」ついてでした。数図ブロックを操作しながら数の合成・分解を考えていきました。友達の発表をしっかり聞くことができていました。明日は「10」について学習していきます。
画像1
画像2
画像3

テストの仕方 (1年生)

 「てすとのしかたをしろう」をめあてに学習をしました。まず、配られたら名前を書くや、机を整えるなど始めるための準備を学びました。その後、テスト中の心得について学びました。子供たちは練習用の紙を使って取り組んでいました。
画像1
画像2

国語科 (1年生) (5月2日)

 「はなの みち」の学習です。挿絵と本文を対応させながら、登場人物の行動や様子を考えていきました。子供たちは自分の考えを発表したいと意欲的に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279